![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/52/3ceaa833ec3ddc4dc8c6c3e9e5305106.jpg)
山古志村(陽の出前)
2010年9月18日 新潟県にある山古志村
に行きました。
山古志村へは、新幹線の長岡駅から車で4,50分程
ホテル(長岡駅)を午前4時に出て、5時前に現地に着き
お昼頃まで山古志村を車で走り廻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/c059bf0e556a975985c7df57f62c733c.jpg)
陽の出前
水は、棚田ではなく、錦鯉を飼育するための棚池です。
棚田と棚池は、谷間に限らず、人が住んでいない山の頂上付近
にもあります。これが特徴ある風景を生み出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/c2ef3d411b7ac933bff4b43f3a785a37.jpg)
空にうっすらと色がつき始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/88cded519f3b42206cf2c77a66609f59.jpg)
赤い色に変わって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b4/43639b1c7d167d2f9c0ac0132ade2e6f.jpg)
雲と山の間から 太陽が顔を出し、イッキに雲海の色が変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/5d9789b92a03b2ad5c1653a7f1493c81.jpg)
残念ながら雲海の色は直ぐに消えてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3e/91bb8f9394dbd4d32bf6a2b35010147a.jpg)
地元の人の話では、条件が良いと雲海がピンク色に変わるそうです。
今回は、太陽が雲に入ってしまったためか、暫くすると辺りは
モノトーンになってしまいました。
多数のカメラマンは、三脚を折り畳んで帰り支度を始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/a25c708e0694f4777efbc17183ee396d.jpg)
始めてきた山古志村の雲海 自分としては十分に感動的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/944649cc0c21bae6499ceffb936afcfe.jpg)
その後、金倉山展望台に向かいました。
途中には所々に棚田と棚池(錦鯉の養殖用)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/22a3173ef3d9bd7839ce25775fbc225d.jpg)
さらに、山古志村の高台を通っているメイン通りに沿って車を移動させ、
棚田を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/1acd699753feee8eb10e0017b4c852fb.jpg)
山古志村付近のトンネル
朝5時からお昼ころまで車を走らせましたが、この間
食事をとることも忘れていました(村にはレストランは
殆どありません)。
それほど魅力的な山古志村の風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/72434a7f7c96f7eb3cee69b9ce4471e7.jpg)
これは、前日の夕方に下見に来たときにとった写真
当日は雨模様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます