押し入れにずっと眠ったままだった古い浴衣を、おもいきってリメイクしてみた。
着物の布地の大胆な色や柄はもともと結構好きで
いつか機会があったら何か素敵なものに生まれ変わらせたい欲望をうっすらと持ってました。
が、
扱いを考えると普段使いにはハードルが高すぎる。
色落ちするのか?
絹はお洗濯はどうするのか?
未知の部分が多すぎて手を出せないまま数年。
木綿の浴衣地であれば
普通に洗濯できるんじゃないのか??と思い立ち、
ひっぱりだしてみました。
そのうちの1枚がこちらの男物。
とにかくまずはすべての縫い目をほどいて分解したんだけど、
着物の作りがあまりにも無駄なく工夫されていて、いたく感動してしまった。
そもそもが、いずれはまたほどいて縫いなおすための構造。
最低限しかハサミを入れず、
全て手縫いで丁寧に縫い込んである。
背中や襟の部分、汚れやすいところはその部分だけ変えやすいように布を重ねてあったり、
襟の中に芯になるような木綿を入れてあったり
その賢さに目を見張りました。
ちなみに後ろ襟ぐりの部分にひっそりと仕込まれていたこの布。
他の浴衣の余り布なのか、やたらかっこいい布地が隠されてたんでテンション上がった~~。
芯地用…じゃないよねえ?このいかした布。
素敵だわぁ。
なんかに使おう。
で、
ウエストゴムのタイパンツ、ギャザースカート、ショートパンツを作って
あとは小物を作るくらいの布地が余ってますが、
男物1着の浴衣に相当量の布地が使われてるのがわかります。
短パンはまだ制作中。
この布、細かいプリント時なんだけど
微妙に地の色が2色になっててじわじわかわいい。
一見微妙…??とも思ったけど、
実際に服にしてみたらやっぱりじわじわかわいい。
Tシャツと合わせてみるとこんな雰囲気です。
一見普通のプリントの布なんだけど、
裏を見ると糸の太さがいろいろで、かつしっかりと目の詰まった和服らしい布なんだよねえ。
しっかり目が詰まっているので逆にさらっとした肌触りですごく軽くて涼しいです。
さてさて、
もうひとつ、やや小さめサイズの浴衣からパンツ作ってみた。
こっちはてぬぐいみたいな柔らかい布地だったんで、
余った布は素直にてぬぐいにしました!
ぱっきりした花柄がいかにも浴衣っぽくてかわいいなあ。
あーだこーだといじくり続けたまっ黄色の8号帆布。
布自体とても気に入っているのでなんとか最善の着地点をみつけたくて
結局原形をとどめないバッグへと変貌を遂げました(笑)。
そもそもはこうだった。
メッセンジャーバッグというか、斜め掛けショルダーの試作がやりたくてこうなった。
なんとなく納得いかなくて再度トートへ。
仕様を変えて少し容量が増えました。
どうしても斜め掛けのバッグがあきらめられず、
思い切ってすべて解体し、新たに組み立て直した現在の姿がこれ!
なかなかかわいいではないのーーーー
最初に作り直した時のショルダーバッグよりもかなり容量は小さめですが、
すごくいい感じになった気がしてめちゃ満足!
本体の小ささと、太くてごつめのショルダーストラップとのアンバランス加減が好きだなあ。
大容量の斜め掛けショルダーバッグを作りたかった最初の目的からはかなりずれちゃいましたが
これはこれでよしとします!
季節がら、カラフルなバッグが持ちたくなるよねえ。
いつもポーチやサコッシュにつけているじゃらじゃらビーズくっつけたチャームを
ピアスにしてみたらどうかな?と思って試しに作ってみました!
サイズ感の参考に、サングラスと一緒に置いてみましたがどうでしょ?
夏はこういうおもちゃみたいなアクセサリーが似合うと思う。
大きいと荷物がたくさん入るので、結果重くなる(当たり前だけど)。
そして荷物が重くなると、斜め掛けしようとした時に着脱が意外と大変。
というわけで、
大型メッセンジャーバッグではなく
もう少し小さめのもの、いわゆるショルダーバッグを作ってみることに。
前回作ってみた11号帆布の試作
これを、
深さを大幅に縮めて調整。
写真のジャケットが違うので大きさの比較しにくいね…
でも明らかにシルエットは、四角い印象だった前回と比べて
横長の舟形シルエットになってます。
サイズ感もいい気がする。
縦の寸法はその前に作ったネイビーのと同じなんだけど、
今回の方がマチがやや浅め。
これがそのネイビーのやつ。
この違い、写真で伝わるかなあ???
マチがワイドなのは形としてはすごく好きなんだけど
背負った時にボリューム出すぎてちょっと使いづらい感じもあってここもちょっと修正したかった。
だけど、やっぱり形としては四角っぽくなるよりも浅い舟形っていうのがかわいいんだよなあ。
ということで、
使いやすく、かつ舟形シルエットがいいバランスになるように中間地点を模索中。
そんでついでに、ネイビーの方もちょっと使いにくかった内ポケットの位置がサイドに来るように修正。
両脇にポケットがある仕様にしました。
デッドスペースになりがちだった両サイドの部分にポケットが来たことで
すごく使いやすい気がする~~
その2へ続く!
以前ファスナー無しで作れるポーチというか、財布というか、
そういう感じのなんかないのかな??
と思い立ち作ったのがこちらの道中財布。
こいつをいろいろと調べている時に見つけたもうひとつの紐ぐるぐるタイプの袋。
それが三徳袋。
こちらは参考画像。
笑坐版店というブログからお借りしました。
なんともかわいいよねえ。
こんな風に、
ましかくの布をはぎ合わせて封筒みたいな形に仕立て
最終的には紐でぐるぐるして留めるポーチなんだけど、
道中財布と違うのは、
開け口がV字になっているから物の出し入れがしやすいところ。
そして、仕上がりは布が正バイアス状態になるので、
入れるものにふんわり寄り添うような使い心地になるのもなんかよい。
きれいに仕立てるためには、縫い代の始末的に内布必須なので
(ためしにひとえで仕立ててみたけど布が集まるカドのところをどうしていいのか非常に悩む)
表布と内布がだぶだぶしない縫製はなんかないものか?とリサーチしてみたところ、
いい感じの工程見つけました!
で、早速作ってみたら。
これは圧倒的に刺し子が似合うのではないだろうか??とムラムラしてきたので(笑)、
一旦完成した試作も含めて全部チクチクしたろ、と思っております。
ちなみに、試作ははがきサイズ。
小さめのポーチ、という感じ。
一般的なボールペンだとジャストで入る長さです。
何かを入れるために探すのではなく、
お気に入りが見つかっちゃったから入れるものを探す、という逆転現象がありがちな、小さな袋物。
そんな作品になる予感が満載です!