写真の未来。

野町和嘉「写真」を巡って。

「死んだらどうなるのか」(3)永遠無限全能について

2011年08月31日 | 死んだらどうなるのか
前回は、現代日本人は、言葉で理解することを理解の総てにしてしまっていて、それが「死んだらどうなるか」に無関心になる原因であるとお話ししました。
これをさらに詳しく実証しなければならないとすると、検証は第三者である言葉以外の方法でなければ、被告が裁判官になるような不当で公平を欠く事になるのですが、しかし、ここはブログで、言語の場なので、例えば昔人の「色即是空 空即是色」ように、論理的には矛盾の表現でお話しすることになるかも知れないのです。つまりこれからの展開は、少し面倒な展開になって行きますが、少しご辛抱下さい。

でははじめに、仏教で理解とは何かをお話ししたいと思います。

仏教と、一神教であるキリスト教、イスラム教との違いは、仏教では、個人が、全能である仏になる。つまり成仏する事が最終目的ですが、キリスト教では、全能の絶対者である神の身許で永遠の命を授かる。であり、自らが絶対者になる事ではありません。

つまり、仏教で理解とは、全能である仏の持つ理解能力を身につけることになります。それは、全能の能力を身につければ仏になれることを意味しますが、五面観音や千手観音像の五つの顔や千の手は、その全能の一部をビジュアルイマジネーションしたもので、修行とは、そのイマジネーションを手掛かりに、瞑想と祈りを使い、人間に備わる全能力をあげて、感覚、意識、無意識、心で感じ取り、仏の全能の力を、自らの肉体上に実現することにあります。

しかしこれは、我々の常識では、永遠に不可能を意味するのではないでしょうか。また、絶対者を頂く一神教、キリスト教、イスラム教からは、不遜、神への冒涜と言われかねません。
仏教では、この「永遠に不可能」を、輪廻を繰り返し、何世にもわたり修行を続けなければ成功しないと、つまり成仏しないと言い、この時間的長さが、仏教時間となっています。

つまり仏教では、永遠や無限の意味は、現代日本人が思っている内容とは違っています。
我々の永遠無限は、測定不能や理解不能を言うのですが、仏教では、それを感知できるものと考え、その感得取得を修行と呼んでいます。

永遠無限全能を感知し、また取得する為には、自己の肉体、感覚、心を、永遠無限全能なものにしなければ不可能であることは、全人間の共通認識です。キリスト教イスラム教の一神教においても、全能の絶対者、神を理解するには、自らが全能でなければ不可能であるので、全人間共通の論理認識と言えます。
また言語思考では、「永遠無限全能」と言葉としてラベリングしますが、それで理解したつもりになって、それに「命」のラベルを加えて「永遠の命」としますが、それで永遠の命が、見えたり匂ったり触ったりできるようになるわけではありません。
また科学では、言語ラベリングを借りて、∞の記号でラベリングしますが、その意味をそれ以上追研しようとしません。というより、科学は、限られた局所的真理のみを対象にする学問なので、永遠無限全能を科学に求めることは間違いなのかもしれません。

つまり、「死んだらどうなるか」は、常識的には、言葉の上では、人間にとって永遠のテーマになりますので、神の身許で永遠の命を得ることで満足ならそれで良いのですが、永遠のテーマを知りたいのであれば、今のところ永遠無限全能を感知できるものと考える、仏教の方法を取らざるを得ないのではと思います。

次回は、仏教で、永遠無限全能とは何か、どう考えているのか、また、その取得の方法についてどう考えているのかをお話ししていきたいと思います。

「死んだらどうなるのか」(2) なぜ無関心なのか。

2011年08月25日 | 死んだらどうなるのか
「死が来るまでは、ハッピーに楽しく生きたい」と望んではいても、 多くの現代日本人は、「死んだらどうなるか、死んだ先には何があるのか」にはあまり関心がないように見えます。これは、世界の中でも歴史上でも、まれな文化であると思うのですが、 医学が延命力を提供してくれると信じて、 平均寿命が世界一、二、たかだか90年弱の寿命で、現代日本人は、満足ができているのでしょうか。
もう少し詳しく言うと
「正しく楽しく生きる方法」や「ハッピーに生きる」ことは、TV、Book、インターネット等のメディア、そして、哲学、倫理学、科学を元にする医学、心理学、健康法、そして宗教などで、日々あふれるようにヒューマンに語られているので、それなりに興味は持つのですが、「寿命を長くする方法」「死なない方法」「死んだらどうなるか」には興味がないようなのです。

仏教などの東洋の宗教では、「寿命を長くする方法」「死なない方法」「死んだらどうなるか」を考えると、それとひとつながりに、「正しく楽しく生きる方法」もわかってくることになっているのですが、どうも、現代日本人は、その中の「正しく楽しく生きる方法」のみを取りだして、それが宗教だと思っているように見えて、勿体ない理解をしているようなのです。

仏教を良く知った者は等しく、仏教は哲学であると感想を述べていますので、これからの進行は、科学的論理とあまり変わらない論理で可能と考えていますが、しかし、現実は、日本の仏典など新しいものでも数百年前、インドのウパニシャッド、中国の道教の書など古いものでは紀元前数百年前に書かれており、その時代では一番魅力的なこと、つまり平安鎌倉時代か昔のインドや中国の宮殿のような世界観なので、もうその外観だけで現代日本人は、関係ないと思ってしまうようなのです。

ですから、論理は仏教そのままであっても、現代日本人に分かる世界観で表現をして行かなければ、この先、理解してもらえない事になるのです。

では、現代の世界観と仏教の世界観、例えば、空海であると一千二百年前になるのですが、その時代と今とでは、何が違っているのでしょうか。

その違いは、「言葉」にあります。
と言っても、現代語と古語といった形式ではなく、言葉で理解する深度の問題です。

例えば、空海が建立した京都東寺、その金堂を飾る薬師如来仏を中心とする曼荼羅仏像群を見るとします。


現代日本人は、エキゾチックな仏像群を前に圧倒され、見るには見るのですが外見を眺めるだけで、それ以上は想像力を働かせずに、すぐ解説文を読んでしまう。そしてその内容で、これは何を意味しているのかを理解した。と思ってしまう。

一方、一千二百年前の空海の頃は、文字が読める人は少なく、原色ゴールドのピカピカ仏像群を前に、食い入るように見つめ、さらに聴覚、臭覚、記憶、感情、意識、無意識を総動員し、想像力を働かせ、理解しようとする人がほとんどだったでしょう、それはディズニーランドのパレードを眺める感覚に近く、灰色の印刷文字での理解とはほど遠いものがあったように思います。

つまり、現代日本人は、感覚、意識、感情を総動員する前に、それとすり替えるようにして、文章を読んでしまい、その言語思考での理解を理解の総てにしてしまているようなのです。

また我々は、空海が著した仏典を、現代のBookのように活字を黙読し、書き言葉の物語として、つまり言語思考で空海を理解しようとします。そしてその流れで、東寺金堂の曼荼羅仏像群までもその方法で理解したと思ってしまうのです。でも本来、空海が著した仏典とは、ディズニーランドのパレードを眺めて心きらめくような、その感覚への単なるサポートであったかも知れないのです。なぜなら、現代日本人でも、そのパンフレットや説明書を読んだだけで、ディズニーランドのパレードを理解したとは言わないからです。

つまりこの一千二百年前の人々のきらめく感覚からの理解と、現代日本人の言語思考からだけの理解の違いが、多くの誤解を生んでいるようなのです。

文字を読まなければ理解できない、つまり、人間の感覚や理解機能の中でも、特に言語思考での理解を理解の総てにする傾向は、 現代日本人だけでなく、現代先進国文明の特徴のようにも思います。
例えば、TVや映画で、美しい風景や息を呑む画面を見たとしても、俳優の台詞、ナレーション、テロップなどで、視覚の驚きやキラメキを説明する言葉が無ければ、我々は、安心できなくなってしまっているのです。
震災の恐ろしい津波のシーンでもそうなのです。

3.11震災で、死は、不意に今の自分にもやってくる、距離の近さを感じさせられたと言いましたが、この感覚の鈍さも、さらに「死んだらどうなるか」に無関心であることも、これが原因であるように思います。

次回は、この誤解をベースに、仏教は、どう「死んだらどうなるか」を理解するのか、その方法お話しして行きたいと思います。

「死んだらどうなるのか」(1) 3.11震災で思うこと。

2011年08月03日 | 死んだらどうなるのか

三十五歳を過ぎると、老後を考えると言いますが、六十五を過ぎると来世を、つまり死んだらどうなるのかを考えるようになります。
私は日本人の仏教徒なので、輪廻で来世に生まれ変われることを希望しますが、果たして人間に、ましてや日本人に生まれ変われるかどうか、見当もつきません。
仏教やキリスト教、諸々の宗教の人も、そして無神論者も含め、 多くの現代日本人の死への思いは、この程度に、「天国には行けるのかしら、輪廻で本当に人間に生まれ変われるのかしら」と。しかし殆んどは、「死んだらただ消えてしまい無になってしまう。」と思っている人が多いと想像します。


今度の3.11の震災で、深く感じた事は、人には、突然、死がやってきて、それは悲惨で痛ましく、そしてそれは同時に、不意に今の自分にもやってくるのではという、死との距離の近さでした。死との距離が近いとは、不安なのですが、その不安とは、死んだらどうなるのかが全く分からず、根無し草になってしまう不安なのです。


よくよく考えると、 震災で亡くなった死者の数は、世界レベルでは、病気事故戦争その他何らかの原因で毎日発生しているはずなので、震災で、急に、死への不安を感じるというのは、現代日本を生きている私達の感じ方や思考が、何らかの理由で死が感じられないようになっているのか、不感症か、それとも怠慢しているかのどちらかのように思います。

今日これだけ、科学が発達し科学万能になっているのに、「死んだどうなるか」は、科学こそ説明しなければならないと思うのですが、死後の話は、宗教に任せて、科学は関知しないというのは、科学がまだ未熟な時代には許された話でも、科学が懸命に万能力を発揮して、この思考の怠慢を何とかしなければならないのではと思います。

私の祖母は、私の歳にはもう、日々、お寺に詣でたり、自宅の仏壇に向い「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と己の成仏を祈って、つまり死後の安らかなることを願って準備をしていたというのに、私と言ったら、死んだらどうなるのかの疑問を考えようともせず、震災で急に不安を覚えたりしている。これは宗教への信心不信心の問題ではなく、人は等しく死を迎えるのですから、死んだ後はどうなるかは、科学の、政治の、社会の、プライベートのすべてが、解決を考えなければならない問題であり、現代日本の状況を見ると、社会が、個人が、思考が、怠慢をしているとしか思えないのです。
死者を弔うことは知っていても、自分が死んだらどうなるかを知らないのは、そのまま放置していい問題ではなく、これは人類が発生して以来、人間が一番多く時間を割いてきた思考行為の一つなのに、この問題を,現代日本人は放置したままでいることを、今度の3.11の震災は厳しく気付かせてくれてもいるです。

こんな愚痴っぽいことををぐだぐだ書き綴っていると、もうこの先は読んでもらえないことになるので、次の野町写真を見て欲しい。このチベットの五体投地は何のためにしているのかを考えて欲しい。


(C)Copyright (C)2005 Kazuyoshi Nomachi. All Rights Reserved.


チベットの仏教は主に密教ですが、五体投地はその密教の本格修行に入る前段階の修業になります。本格修業に必要な「祈り」のパワーと瞑想の集中力を高めることになるのですが、なによりも仏教への帰依を誓いその堅固が養われることになる、入門者には相応しい修業になります。

仏教の最終目的は、成仏する。つまり自ら仏になることですが、成仏を約束されている菩薩でもなかなか修業成就が困難な長い道のりですので、来世にもわたり修業を続けるには、再び人間に生まれ変わらなければならず、五体投地は、来世に必ず人間に生まれることを願う「祈り」の修業とも言われます。

つまり、写真の人達は、自分は死んだらどうなるかが分かっていて、その後どうなるか、何をしたいのかまでも、我々現代日本人よりは、分かっている人達なのです。

しかし現代日本人の我々にとって「祈り」とは、大学受験に命懸けで祈ったりするのですが、そうすると果たして我々は、来世は人間に、ましてや日本人に生まれ変われることが出来るのでしょうか。

このように、現代でも行われているチベットの五体投地と、現代日本人の「死んだらどうなるのか」の不安を、単純に比較したのですが、両者が理解し合えないのは明白です。

これは「宗教」と「科学」が理解し合えない今の状況と同じなのですが、しかし、人間「死んだらどうなるのか」を宗教は教えてくれていて、科学が怠慢をしているのであれば、現代日本人は「死んだらどうなるのか」を宗教からしか学べないのですが、しかし、自分が死んだら白装束の昔の着物を着せられ、平安時代か昔のインドや中国の宮殿のような極楽世界に今から行けると言われても、ディズニーランドの楽しさにも及ばないのであれば、 宗教が、 現代日本人から敬遠されるのもこれも明白なことなのです。

 現代日本では、科学が万能であり、理解のほとんどが文字で書かれ理解記憶されているので、科学的に現代的に「宗教」を表現しなければ、 現代日本人には伝わらないのだと思います。またチョット古いのですが、マクルーハンのメディアはメッセージなので、最新のインターネット上で、人間「死んだらどうなるのか」を表現するくらいにしなければ、今日の日本では、もう宗教は伝わらないのではないかとも思います。


今回の震災では、多くのお寺や神社が津波で流され跡形もなくなる有様をTVや写真で見ました。 寺院や神社の立地は過去の災害の経験から、津波が到達しない高台に建てられていたはずなのですが、その寺院神社をなぎ倒した津波の威力に、知った積もりでいても死は突然やってくるという死との距離の近さを、まざまざと感じさせられてしまったのです。

しかし振り返ってみて、その壊滅した寺院や神社に、私達は「死んだらどうなるのか」の回答を求め、詣でて、祈ったことがあったかどうか。私の祖母は毎日のようにお寺にお詣りして「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と自分の死出の旅路の安穏と成仏を祈っていたというのに、その「祈り」の場所が、津波で流されてしまったのだ。そしてその喪失を現代日本人は嘆こうともしていない。何故なのだろうか。震災地では、さらに切実に死後の成仏を祈らなければならなくなった人もいると思うが、どこで祈ればいいというのだろうか。
そんな「祈り」をする人は、50年前頃までは確かにいたのだが、現代日本では絶滅してしまったので、喪失しても誰も気にしないということなのだろうか。

また、Twitterでこんな書き込みを見ました。
「日本には仏教の僧侶が沢山いるのに、多くの人が死んだ災害地に、なぜ祈りを捧げに来ないのか。死者を弔いに来ないのか。」の不満のツイートです。

この言葉に、現代日本人の宗教への誤解が、仏教への誤解が集約されています。

誤解とは何か、ここでは仏教で説明しますが、そして、端的な説明のために誤解を招きそうな極端な表現をしますが、つまり、仏教は、宗教は、生者のためにあるのであって、副次的には死者のためにもあるのですが、死者を弔うことを主には考えてはいません。

人間「死んだらどうなるのか」を生きているうちに考えさせ、死んでも消えては無くならない煩悩(苦しみ)の輪廻から、どうしたら脱出できるか(方法)を悟り納得することにあります。
これは私達の倫理であるヒューマニズムの発露でも、現実の苦しさを和らげる心理カウンセリング治療でもありません。もっと根本的に、現実の苦しみとは何かを分析し、苦しみが発生する原因を知り、仕組みを知り、苦しみからの脱出を「成仏」として理解し、それを実践する方法を学び(悟る)、実際に実践することにあります。(四聖諦)

今日的に言うと、ヒューマニズムや心理カウンセリング治療では、現実の苦しさの総ては無くならないという確信が、宗教の存在理由である。とも言えます。つまり仏教では、もっと根本的に飛躍的に、肉体的精神的に、現在の自己を解体し新しい自己に生まれ変わり(成仏)、現実の苦しさから脱出する方法を教えるのです。

ですから、仏教は生者のためにあるのです。そして、それを実践するにはパワーが必要になります。そのパワーの一つが「祈り」であり、「祈り」のパワーアップの過程が始めにお話しした五体投地などの修業と言うことになります。

野町写真には「祈り」の写真が沢山あります。寺院で「祈る」写真だけではなく、原始宗教的な「祈り」、個人的「祈り」、日々の生活の中心に「祈り」を置き「祈り」を日々の営みにしている集団の写真など、現代日本人からは死者の弔いにしか見えない行為も、真には生者のためのもの、そして集団的行為に見えても、実は生きている個人のためだけのものなのです。
なぜなら、宗教で平和を考えるとすると、全体の平和が個人の平和をもたらすのではなく、先ず個人が平和でなければ、全体は平和にならないと考えるからです。平和は個人から始まると考えるのです。
野町写真の中の多くの「祈り」をする人々と、この部分が,現代日本人と大きく違うところかも知れません。我々は、昔より個人主義が進んでいると思っているかも知れませんがでもそれは表面上であって、我々は全体の平和は願っていても、個人の平和を真剣には願ってはいないので、それではいつまでたっても全体の平和はやって来ないことになっているのです。

次回からしばらくは、 宗教について特に仏教について、 現代日本人に知ってもらうために、昔の語り口や例え話ではなく、パソコンやTV、電子レンジ、ディズニーランド、宇宙ロケットがある現代の方法で、いろいろお話ししてみたいと考えています。
そのことで、見えていなかったことが野町写真で見えてきたり、現代日本人が見失い存在すら忘れてしまっている事柄がよみがえってくるのでは、と期待をしています。