悠久のBOHEMIAN

旅、花、空・・眼についた四季折々の自然の光景などを写真で綴りたいと思います!

先週7日、野老沢の出初式を見て来ました。 場所はいつもの航空公園・・・!

2016-01-11 13:27:08 | 日記

今日は3連休の最後の日で、成人の日・・・、日本全国で晴れてこの日大人入りした若者が全国廿浦浦でお祝いを受けているものと思われます。 日本の未来を背負って立つ立派な若人が沢山育って欲しいものです・・・!! 先週7日に筆者の住む野老沢のいつも行く航空公園で、出初式が行われていたので見て来ました。 その一部始終をご覧頂きましょう、朝10時からの開演で、先ずは開始の集合式典から幕は切って落とされました。 朝の冷気の中、ピシッと引き締まった各分隊の整列です。

 

        

      お偉い方の挨拶・訓示のあと、各隊毎に観閲行進・・・、隊旗を先頭に意気揚々と足音高く、頭(かしら)ぁ 右 と、進みます。

        

      続いては緊急救助隊隊員の行進・・・、やはり一番元気良く気合の入った行進振りでしたかねー・・・?

        

        終わり近い行進隊は、見目麗しくもキリッとした姿勢の女性消防隊員の皆さんです。現代の女性はあらゆる分野で

        男性の職場への進出も見受けられ、頼もしい限りですねー・・・! 男女同権、実に良いことです!!

        

そして彩を添えて と云うのは些か悪いのですが、可愛い幼稚園児たちの鼓笛隊なども応援出場なんでしょうか・・・? 先頭の指揮者の直ぐ後ろの小さな消防服を身に纏った幼児の敬礼姿・・・、見ていて本当に可愛かったですよ!! よくぞここまで教え込んだものですね、観閲官に向かって 敬礼 とばかりに格好も出来ています!!

       

      付き添いの先生は、にこやかな笑顔とは裏腹に内心ハラハラドキドキの心境ではないかと幼児たちの動きに目を配っていたのでした。

       

       幼稚園児ばかりか、保育園児も参加していたのですねー・・、晴れの舞台で嬉しそうに(??)演技して!!

        

       演奏の出来具合も練習通りにしっかりとリズムがとれていましたよ、良かった良かった!! 拍手っ  

        

    

           

   救急隊皆さんの日頃の訓練風景の一端も一寸ご披露、本当にご苦労様です。 市民一同感謝、感謝・・・・!!   

         

        さて、消防団の後方支援、鳶職組合の長老を先頭に木やりの声も朗々と祝いの唱など・・・・!

         

     これから愈々若手の梯子乗りの妙技を・・・、梯子の長さは6mの高さ、この上で命綱無しで伝統の型を見せてくれました。

         

     一つ一つの型の名称の説明があったのですが、筆者は写真撮りに夢中で聴きそびれてしまいました

     

      いよっ お見事 頑張ってね 兄さんっ !!           

         

     見ている方は、ハラハラドキドキの手に汗握る数々の妙技の連続技に拍手喝采!    

           

       あれに見えるは みかん船ー と、一声かけるも 命がけー・・・!!   

    

           と云う事で、この続きはまた後日に・・・、