「土の音工房」(Studio Claytone)オカリナ製作販売、演奏・教室/ あめつちの便り「土の音」内

土で作るオカリナ(Ocarina)の音色を ご一緒に楽しみましょう🎵
初めての方も体験してみてください。

悠久のオカリナ体験と ミニ・コンサート

2016-02-29 20:34:08 | オカリナ、ライアー
悠久のオカリナ体験と ミニ・コンサート

楽器は初めてだけど…楽譜が読めないけど…吹けるようになるかしら…

一度オカリナを触ってみたい…目の前で音を聞いてみたい…

いずれもOKです(^o^)v
コンサートホールのような心地よい響きの練習室で、触れてみてください。
旅行ついでの方も歓迎いたします♪

と き 3月1日(火) 、及び 3月14日(月)。両日とも 9:30~、10:30~、の2回

ところ 石川護国神社練習室 (兼六園隣接・石川県伝統工芸館向かい)

参 加 ご希望の方はご連絡ください。(7名まで、無料)。
電話 090-4686-4124 グリーンノート・土の音工房まで

●関連イベント“オカリナ ミニ・ライブ「土の音」”
日 時 3月14日(月)13:30~ (この後 フリーカフェで自由に交流談義)
場 所 石川県伝統産業工芸館1F(兼六園 併設)

〈周辺情報〉ミュージアムウィーク

~いしかわの食の魅力~  平成28年3月6日(日)~13日(日)

豊かな自然や歴史によって培われた、石川ならではの食文化の魅力に迫ります。
食文化のほかにも、様々な文化に親しむことができる企画が満載。兼六園周辺文化の森にぜひお出かけください。 

★いしかわの食の魅力: http://www.pref.ishikawa.jp/muse/bunkanomori/earlyspring_museumweek.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土笛のある風景‥製作は 珈琲生豆を焙煎することから

2016-02-21 17:06:02 | オカリナ、ライアー
土笛のある風景‥製作は 珈琲生豆を焙煎することから

小規模生産で希少なオーガニック珈琲の生豆を戴きました。久々のことで、早速ステンレスの手網で豆を煎り、挽きたての珈琲豆で淹れる香りたつ一杯を来客にご馳走、会話が弾みました♪

珈琲は香りの効用を楽しむのも利点。筆者は 淹れた珈琲を横に置き、最初の一口を味わい、残りはそのまま香りを漂わせておくことがほとんど (実は オカリナ製作中 忘れることも‥笑)♪

ただし珈琲は、冷え症や虚弱体質の方には、おすすめいたしません (上記の楽しみ方は別として)。

体温を上げるための、美味しく、カフェイン無しで、風味抜群の和漢薬草茶「玄妙茶」や 香りと芳ばしさが 安らぎと元氣を与える「三年番茶」等を試飲して頂いています。

煎るための手網は手製で、100均もの2つを上下に重ね、針金で繋いで蓋をする方式! 均等に炒るため、絶えず振らねばなりません。

実は、火山 久先生(日本のオカリナ中興の祖)が、無類の珈琲好きで、工房では、野村宗次郎氏・谷力氏(故)・松本壽和氏‥の3人の内弟子が日替りで珈琲生豆の焙煎を担当していたそうです。

名実ともに一番弟子と云える 新井淳子さんによる「土の詩・火山 久オカリナ曲集」の後書きに、素敵なエピソードが記されています。

「飛駒の火山先生 (新井淳子・1998年12月)」より
〈‥「さっそくコ一ヒ一を入れましょう」 と、電気ポットに川の水をくみ、伸ばしてきたコ一ドに差し込むとたちまちお湯が沸く。

ご自慢の焙煎したての豆をたっぷりと、これも先生自作のドリッパーと梟(ふくろう)のコ一ヒ一ポットにセットしておゆを注ぐと、豆がぎりぎりまでふくれてあたりは素晴らしい 香りに包まれた。

なんという涼しさ。心地よい水音。おいしいコーヒー。
そして囲まれた縁の、身に染みるように鮮やかですがすがしいことといったら、まさに別天地。夢なのかと思うほどであった。

火山先生は、その時14歳だった私に靍田博厚著の 「私の音楽ノート」という本を渡して、「これをよく読んで勉強しなさい。」と言いながら、“清冽に生きよう” と書いてくださった (底には、彦間川の虫が“押し虫”されており、見る度に川の部屋の情景が浮かんでくる)。とても嬢しかったけれど「これはたいヘんな先生に出会ってしまった」と思った。

先生は私にはいつも優しくしてくださったが、大人には巌しく、あまり信用していないようだった。しかし、私の父は好奇心旺盛で頑固なのがよかったのか、先生と同じ大正14年生まれであったせいか、コーヒーの弟子にしていただけることになった(このとき以来コーヒーにとりつかれている)。

それからの修行は巌しかったようだが、何とか試験に合格して「この人は私の4番目の弟子です」と紹介してもらえるまでになった。

後にこの弟子は先生が体調を崩した折りに何度か往珍をしたり、入院をしたときにはお目付役ともなった。このように親子共々いろいろな教えを受けながら先生とのお付き合いが続いてきた。‥(略)‥〉(140221)

★薫りと味の不思議…美味しい自焙煎珈琲を淹れる:YouTube:https://youtu.be/rtgzPy7mWsc
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラリスト(自然解説員)と歩く霊峰立山♪…平成二十八年(2016)も新たな発見を!

2016-02-19 22:25:46 | オカリナ、ライアー
ナチュラリスト(自然解説員)と歩く霊峰立山♪…平成二十八年(2016)も新たな発見を!

立山・白山・富士山は日本三霊山として知られるところ。

先日、富山県自然解説員(ナチュラリスト) 2016年業務依頼日程が届きました。

立山室堂、弥陀ヶ原、称名滝エリア、ねいの里、頼成の森‥等が対象地域。

筆者の第一候補は、ペルセウス座流星群が見える、8月12日前後の立山!

全国一、星空の美しい地域として選定されたこともある立山。
ご関心の方は、案内いたしますので日程をお問い合わせ下さい。

最近は中国、韓国、台湾からの登山客(一般観光客?)の急増に面喰らう反面、日本各地等から自然への強い慈しみや畏敬の念を抱いて登拝する方々との出会いも貴重です。

白山に因むニュースも♪…
石川県が、長年福祉や自然環境保全や食育推進等に取り組む“やち律夫”さんの提案を受け、高額不評だった「白山スーパー林道」通行料金の大幅な値下げを決定。
「白山白川郷ホワイトロード」の名称となり昨年4月から導入されました。

他県から来山し易くなる分、歴史的白山信仰や自然への理解を深める取組が必要とされるでしょう。

立山の場合、樹木の排ガス被害等から、個人車が規制され低公害の公共バス利用となりました(従来の徒歩ルートは確保)。

今年もご縁があれば、霊峰立山でお会いしましょう♪

★ヨーデル(スイス民謡) オカリナ YouTube:https://youtu.be/wX9fGUVFbtY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活技術の粋(すい) と イノチの連鎖(^^)v

2016-02-15 23:49:49 | オカリナ、ライアー
生活技術の粋(すい) と イノチの連鎖(^^)v

夜が明けて

針を通しつ

今日の夢♪

富山で講師をしていたオカリナ教室生から突然の電話があり、送ってきた大きな段ボールを開けると、隙間なくキチンと畳んだほぼ新品の衣類がドッサリ(゜ロ゜)

中でもお気に入りでスペイン研修でも着た黒のジャケットを久々に着ようとするとボタンがゆるゆる~(*_*)

中学家庭科の時から使っている裁縫箱の古い針に糸を通しつつ、横井庄一さん小野田寛郎さんを思い出す。

二人とも 太平洋戦争終結後30年近く日本に復員できず、外地で衣類の裁縫から野外での食糧調達や調理等々、自活の全てを実践した。

頂いた衣類を大切に直して今日に活かし夢を描くのは当然(^^)v
機械万能、使い捨てと飽食を謳歌する架空の豊かさは続くだろうか…

生活技術の粋(すい)を伝える事こそ、自然なイノチの持続的な連鎖が可能になるのでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島からの旧暦元旦年賀状と 熊野の修験者

2016-02-13 14:01:52 | オカリナ、ライアー
福島からの旧暦元旦年賀状と 熊野の修験者

昨年のクリスマス前、突然 GREEN NOTE に訪ねて来られた福島のご夫妻から、旧暦正月元旦(新暦2月8日)に年賀状が届いた。
旧暦元旦に届くように年賀状を出そうと思ったことがあるのでほほえましくおもう。

それは12月22日夕方のこと、「“光正(こうしょう)”さんに聞いてきたんですよ!」

えぇ~っ(゜ロ゜) … …
紀伊山地・熊野の修験者 立石光正さんに紹介されたという。サプライズだ!

発端は 知り合いのお寺さんから、熊野の修験者が筆者のオカリナを求めているとの連絡から。
注文を確認しつつ、不思議なご縁だと 本人を確かめ直接渡したいと思ったのだった。

2004年3月 オカリナを携え、青春18切符で金沢から南紀の新宮まで、延々11時間の普通電車乗り継ぎの旅となった。

動物とぶつかる危険や85km/hの速度制限もあるという紀勢本線(きせいほんせん)をガタガタと通り抜ける。尾鷲湾が美しく湖面を湛えていて大泊駅前の桜は三分咲き…みかんの樹が目立ってくる。

新宮駅を下車して出るとデンと立つフェニックスが歓迎!
「古道そば」に入ると、ソバ120円、トッピングのかき揚げ100円、めはり寿司100円(鰹節やシラスを入れ醤油味のご飯を高菜で巻いてある) (゜ロ゜)

新宮からバスで40分ほど行くと、神丸バス停に光正さんが車で迎に来てくれ、さらに山を上がる。

山中に安置された夜の護摩堂に招かれ入るや、ほら貝を持ち「ブオ~ブオ~」と鳴らし「金沢から上村 彰さまのお越し~ …」と、迎えの挨拶や祈祷とも云える一連の儀式。

少し下方の自宅では、奥さんの細やかな煮物料理で歓迎してくれ、光正さんから火山 久の名が出て驚いたが、その場の即興曲で合わせる芸当を互いに楽しんだ。
彼が修験道に入る前の砂漠や山やノルウエーなどへの旅でのオカリナの話も興味深い。

翌朝は、ほら貝の講習に行くと誘われ、朝もやが立ち込める護摩堂や宿坊“山学林”を出発。

到着まで延々三時間、転落も辞さない危険なグネグネ上下する狭い稜線づたいを走り130kmもの道のり。なんと明日香村の少し南まで北上して来たのだった。

そこは、吉野山に座す、金峯山寺(きんぷせんじ)の脳天大神・龍王院(のうてんおおかみ りゅうおういん)と称し、修験道の開祖である役の行者が開かれた霊山だという。

社叢林に囲まれた野外で ほら貝の講習。食事の後に、参集(参詣)した25人ほどのうち16名ほどが ほら貝を鳴らし迫力ある護摩行の勤め。荘厳極まる!

続く野外の講習(呼吸中心の体操、吹奏、クラス分け練習…)の後に室内での勤行。

古代に土笛と土の音を、神に奉納したとも伝わるように、ほら貝とその音と人は大いなる自然・宇宙・神の恵みへの感謝と崇敬を通して一体であるかのようだ。

福島からの奥さまは、宮内庁雅楽部で日本古来の「和琴(わごん、やまとごと)」を習っていたそうで驚いた。土笛を作りながら、古代アッシリア起源といわれる正倉院の竪琴“箜篌(くご) ”の復元を夢みたこともある。

マザー・テレサの家(マザーハウス)で頂いたという、マリア像を彫った小さなペンダントを“どうぞここに”と置いていかれた。素敵なご縁に感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空のもと、土の音に祈り込め

2016-02-13 09:00:13 | オカリナ、ライアー
星空のもと、土の音に祈り込め

人権・環境グループの旧友に誘われ、金沢駅から車で40分、雪に囲まれた富山県南砺市の天然温泉「ぬく森の里」へ。

併設の市場には、山野草や地元農作物が所狭しと並び目を引く。

眼下の谷から森が連なり、露天風呂から東の空高く金星(写真上方)、その上に木星が大きく輝く。

オカリナで♪月の沙漠、を吹くと音が湯面に反射し天に拡がる!

やがて、ぎょしゃ座が頭上に、そして双子座が続き、オリオン、大犬のシリウス、仔犬のプロキオンが悠々と輝く!

あぁ凍てつく東北でもみているだろうか‥

昨年震災復興ボランティア作業中、逆に親切を受けた気仙沼の被災地の女性から 看護師試験目前と連絡があった。
小学校1年の子どもを抱えた母子家庭の中、苦労した成果を精一杯発揮されるようエールを送る!

免許を取っても地元の病院が倒壊して職場がないという状況。少なくとも生活場の維持と健康を願うばかり!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢創り・手作りペンダント(オカリナ型)

2016-02-12 14:39:27 | オカリナ、ライアー
夢創り・手作りペンダント(オカリナ型)

と き 2月20日(土) 9:30~、10:30~、の2回。

ところ 石川護国神社練習室 (兼六園隣接・石川県伝統工芸館向かい)

参加費 1.000円 (材料、焼成・仕上げ込)

初めて粘土を触る方にも作れる可愛いオカリナ型ペンダント♪
仕上げと焼成は、土の音工房にお任せください(3つまで可)。
なお、工房特製のペンダントを1つ差上げます。

参加希望の方は、以下までお電話下さい (7名まで)。
───────────
土の音工房 Atelier Clay tone (グリーンノート 内)
920-0845 石川県金沢市瓢箪町7-28
電話 090-4686-4124
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の宴…森の妖精舞うホルンカルテット♪

2016-02-10 23:39:13 | オカリナ、ライアー
新春の宴…森の妖精舞うホルンカルテット♪

ホルンがこんなに豊かな表現力を持つと知って新たな感動を持ちました。

ホルンと聞くと、かつて愛知万博で100人以上の諸グループ合同合奏を体験させてもらった、長さが4~5mもあるアルペンホルン(Alpenhorn)を連想します。
アルプス山中の牧童間に生まれた合図用のらっぱの一種で、太く柔らかい音がします。

もともとホルンとは「角(つの)」を表し、古くから「角笛」を意味してもいたといい、イタリアでは Corno(コルノ)、イギリスでは horn(ホーン)、ですが、ドイツでは 動物の角 (hornの原義)と区別し、「森のホルン」(ヴァルトホルン、Waldhorn)とも呼ばれるそうです。

羊の群れを呼び集めたり、遠くから呼び交わしたり、狩りの信号に用いた 森のホルン等や、郵便屋さんのポストホルン等、時刻や到着の合図などに使われてきた歴史があるんですね。

でも ギネスでホルンが「世界一難しい金管楽器」と登録されていると聞き意外な驚きでした♪

写真は、共鳴管の長さを調節するバルブを持たず、自然倍音のみを発音できるナチュラル・ホルンで、長いアルペンホルンを 貝のように巻いたシンプルさで、日本で見られる天然のほら貝を吹いた歴史にも重なります。

今回は、近年のバルブホルンなど4種を駆使して素晴らしい演奏を聞かせて頂きました♪

オカリナは息の強さで音高を微妙に変化させて味わいをつけることがありますが、ホルンの朝顔に手を入れて音のピッチや音色を変えることが出来るのを見せて頂き興味がつきません。

抽選会で当選して頂いた綺麗なお花も 外の吹雪も つい忘れそうになるほど、奏者や参加者との会話に夢中になった一時でした(((^_^;)

Im Walde(森で)…メンデルスゾーン
AMERICANA…ケリー・タナー
狩人の合唱(魔弾の射手から)…ウェーバー
Ave verum…モーツアルト
等々♪

OEK古参の金星 眞さん、山田 篤さん、エキストラの根本めぐみさん、光本佳世さん、ありがとうございました♪

※新春の宴の主催は「楽友会」(石川県立音楽堂を拠点に活躍するオーケストラアンサンブル金沢“OEK”の応援グループ)。年に何度も素晴らしい奏者や指揮者を囲んでのティー交流会や公演リハーサルの見学が楽しめます。演奏会のチケットもぎり等のボランティア活動も自由です。仲間入り大歓迎(年会費二千円)、お気軽に問い合わせください♪(2015.2.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルカのミニ縫いぐるみが 土の音工房を泳ぐ

2016-02-10 00:06:17 | オカリナ、ライアー
イルカのミニ縫いぐるみが 土の音工房を泳ぐ

教室でオカリナを練習している方からのお気持ちを頂きました!

イルカのミニ縫いぐるみ(磁石付)は、マンツーマンクラスの方から♪
オカリナ製作が、イルカの声がきっかけと知っての 応援団(*^^*)

もう一つは、グループレッスンの方より♪

恋いろ
想ひそめし
ちょこあられ

…手作り料理等、毎日のように素敵なお供えものがあり、ご先祖さまも目を丸くしているでしょう。

「ご恩に報いる仕事をして、生かされている証をたてよ!」と、天の声が聴こえるようです。

日野原重明先生は、Pay it forward ( 江戸時代には「正の連鎖」と云われたと ) を勧められました。

未だ気づかない天からの授かり物は無数にあるはず!

ピタゴラス曰く、
「星は音楽を奏でている…それが聴こえないとしたら、あなたの耳が聴こえるように 調整されていないだけだ…」(2013.2.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使の声

2016-02-08 23:31:08 | オカリナ、ライアー
天使の聲(声)

オカリナ製作の合間に、生徒さんが謹呈くださった本「天使の聲」(大谷司完 著、A5版835ページ)を読んでいます。

‥初めから読む必要はなく、開いた所がその時に心と繋がる所‥

と言われた通り、音楽が脳裏に在るときにたまたま開いた所が「人生と音楽」の項であったり、気持ちの揺らぎの在るときに開いた所に根本を見出だし、表面に囚われない為の教訓が示されたりと、近年他に見られない内容を呈しています。

真摯に著された内容は著者の実体験ということであり、単に何かにすがろうとする人の浅い気持ちを 深読むほどに気づかせると共に、今ここに在ることの感謝と自らの存在感を新たにするものでもあります。

「神に祈る、ということは本来頼むことでなく、自らの想いを誓う儀式」との一節が脳裏に去来…

それは、36年前に読んだ「新 ヨット工作法」(横山 晃 著)で最も心に残るところです。
その道ではバイブル的な本で、著者の故・横山 晃氏は日本のヨット設計の草分け。ヨット製作のことで相談させて頂いたり素晴らしいお弟子さんとのご縁は今なお心の糧となっています。

今回焼き上げるオカリナの音が楽しみです(⌒‐⌒)
(2012.2.8)

**********************
♪金沢・グリーンノート発
土の詩(食養&土の音) から "健体康心" 万象感謝!
http://www14.plala.or.jp/greennote/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする