初めてのピアノ講座をいつものパソコン教室の「生きがい工房」に
参加してきました。
中高年から始める「らくらくピアノ」
音符が読めなくてもラクラクピアノが弾けるという講座に
ピアノを弾く機会がなかったので楽しみにしていました。
自分で右手と左手がバラバラに動き演奏出来たらどんなに楽しいだろうと。
もともと音階のドレミはイタリア語。
日本語はイロハニホヘト。
英語はABCDEFG。
今日の練習曲目は第九ベートーベンの「合唱」
知っている曲なのでほっと安心。
音階には階名フリガナを書いてあり、左手はコード名(ABC)で
1つの五線に一度に書かれています。
初めは紙に書かれたピアノ鍵盤で音無し練習、それからキーボードで
実際に練習しました。
3段目の違った階名段の左指が難しかった。
家にキーボードがないので練習できずせっかく体験したのが忘れそうです。
来週、さ来週と3回講座で終了します。
今日は2時間講座でも自己紹介やお話に30分、練習時間は1時間少しだったように思います。
忘れないように紙の鍵盤で練習が必要です。
参加してきました。
中高年から始める「らくらくピアノ」
音符が読めなくてもラクラクピアノが弾けるという講座に
ピアノを弾く機会がなかったので楽しみにしていました。
自分で右手と左手がバラバラに動き演奏出来たらどんなに楽しいだろうと。
もともと音階のドレミはイタリア語。
日本語はイロハニホヘト。
英語はABCDEFG。
今日の練習曲目は第九ベートーベンの「合唱」
知っている曲なのでほっと安心。
音階には階名フリガナを書いてあり、左手はコード名(ABC)で
1つの五線に一度に書かれています。
初めは紙に書かれたピアノ鍵盤で音無し練習、それからキーボードで
実際に練習しました。
3段目の違った階名段の左指が難しかった。
家にキーボードがないので練習できずせっかく体験したのが忘れそうです。
来週、さ来週と3回講座で終了します。
今日は2時間講座でも自己紹介やお話に30分、練習時間は1時間少しだったように思います。
忘れないように紙の鍵盤で練習が必要です。