奥田中バスケ部

OKUDA JR BASKETBALL CLUB

牙を抜かない指導とは

2014-12-08 08:05:38 | スタッフルーム
 最近感じることは、子供達に闘争心がない。ということ。
 問題行動の早めの対処の弊害で、だんだん扱いやすい、「いい子」になってきていることも事実のような気がする。
 仮想の社会しか知らない教員達が社会ではこうだと説くことも多い。10代、20代のわが社の従業員達も、入社前は例外ではない。
 もっともっとお金や物をほしがれ、大卒、高卒に負けるな、一流の職人になって、お前たちを厄介もんにしてきた先生や友達を見返してやれ。そうはっぱをかけながら、悪戦苦闘を強いられています。
 今年の春、S中学校を卒業した、K君もがんばって8か月が過ぎました。
 最初の面接のときに何か聞きたいことあるか。の問いに、たばこは吸ってもいいですか。髪は染めてもいいですか。でありました。法律では20歳まではたばこは吸えないことになっているよ。髪の色は自分で決めるんだな。そういって1か月後。たばこの吸い方で強く注意を受けます。「おれの前でその生意気なたばこの吸い方はないだろう。」「たばこの前に牛乳だろう」と注意を受けました。
 2年目のW中のD君は単車の免許を取りました。うれしくて真夜中走っていたのはいいのですが、爆音の割に走りが遅いことを先輩から注意を受け、運転技術の厳しい指導を受けたせいなのか、今は、音が静かになりました。
 小学校4年から学校に行っていなかったY中のk君も2年目の冬を迎えました。おどおどしていた態度もなくなり、先輩の罵声にも耐えれるようになりました。3年目のK中のS君も、「ありがとうございます。」と「ご苦労様。」が笑顔で言えるようになりました。
 5年目のO中のJ君は、一人暮らしを始めました。6年目のi中のy君は新車を自分のお金で買いました。
 中学校では、どちらかというと出会いに恵まれなかった若者たち。初めて働くことを学び、働くことの楽しさ。お金のありがたさ、そしていろんな人にに喜んでもらえること感んじとった若者たち。
 何十万人という就業体験のない若者たちいると聞きます。
 自分も、はき違えた指導で子供たちをだめにしないよう、気をつけたい。

2014入善カップ結果

2014-12-08 07:47:59 | ゲーム
1日目
予選リーグ
男子
奥田72(14-8*15-2*22-12*21-15)37朝日
奥田29(10-8*4-8*9-19*6-10)45明道(福井)
女子
奥田70(20-6*20-9*18-4*12-13)32入善西
奥田38(12-17*9-17*11-10*6-19)63高志野

2日目
順位決定リーグ 4位~6位
男子
奥田49(15-5*5-5*13-9*15-19)38能都(石川)
奥田43(6-8*9-7*16-8*12-10)33丸岡南(福井)
女子
奥田45(17-5*8-12*13-12*7-13)42朝日
奥田74(19-8*10-12*19-5*26-7)32入善