goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテックガレージ2 ブログ OKU-TEC garage2

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと。消えないように,そして生きた証になるように

ハイエース その16 百均セリアの箱ティッシュホルダーのモールシステム化 その2

2023-04-20 12:13:23 | 200系6型ハイエース
ハイエースの車内で使っている箱ティッシュ。
必需品だけど生活感ありありなこいつを何とかして目立たなくして"こじゃれ"た車内にしたくて始めた箱ティッシュ入れ作りの続きです。


助手席の背もたれ(シートバック)に付けたミリタリー仕様のシートバックカバーのモールシステムに合うように
セリアで買ってきた箱ティッシュ入れもモールシステム化します。

色具合がミリタリー系にマッチしていて「おおっ」って思ってしまいました。恐るべしセリア。









モールシステムもよく初見でよく分かってなくて、シートバックカバーの現物に当てがってみて、どこにナイロンベルトを縫い付けるか
マーキング。
1インチのベルトが1.5インチピッチで縫ってあって、それが1インチピッチで・・・・最近、脳みそがだいぶ
ポンコツになって来てるので、理屈じゃ分かっていても絶対ミスるので現物合わせが必須。








ナイロンベルトは25mm幅。
Amazonでバックル類と10mのベルトが入って1000円ってヤツを買いました。
これで1000円ってどういうことって感じ。
あと、パッチンって留めるスナップボタンを買いました。








ミシンは40年くらい前に姉が買ってもらったヤツで当時30万円くらいしたもの。
その頃は娘なら20歳くらいになったら親はお金が無くても買って与えた時代。
母親も積み立てたお金で買ってた。

中学生の頃、自転車の工具入れをミシンで作ったことがあります。
当時は母親が使っていたモーターが付いていたけど形は足ふみもあった昔ながらのミシン。
それ以来ミシンは使ってないし、このミシンは糸の掛け方もサッパリ分からず先ずはYoutubeで勉強。
姉もとら母(嫁)も下糸が調子悪いと言っていたので使えるかちょっと不安。

Youtubeでも裏糸がグチャグャになる問題について解説されていて、一番の問題は糸の掛け間違い。
基本的にミシンの構造は同じで順番に見て行くと、先ず掛け方が間違っていたのが分かりました。
さすがYoutube先生。

ボビンや針は百均は使わないようにということだったので、手芸屋さんを探してちゃんとしたボビンを買ってきました。
この歳で手芸屋さんに行くのにワクワクするとは思っても見ませんでた。

適当な布切れを縫ったら普通に縫えました。やった!!








ベルトの端はほつれないようにライターで炙るのですが、ちゃんとした製品を見てみると折り返してあります。
厚いものを縫うと裏糸がグチャグチャになりがちみたいでしたが、ナイロンベルトの二重では問題なく縫えました。
ただ縫い始めの余分な糸がこんな風にダマになってしまってきれいではありません。
この理由もYoutube先生は解説してくれてました。








対策はいきなり縫うんじゃなくて、縫い始めに針を下げて生地に通しておいて余った糸を押さえながら縫うとダマにならないそうです。







1.5インチピッチでベルトを縫い付け。
袋状の箱ティッシュ入れなので開口している方をフリーアームに突っ込んで縫うんですが、縫い進むにつれて段々と
縫いにくくなってくるわけです。
考えれば分かることですが初心者なのでただひたすら必死に縫っていました。

反対側の糸をほどいてそちらから縫えばいい事なんて分かってたんですが、出来た物の糸を切るということがタブーみたいに思えて
限界になるまで踏ん切りがつきませんでした。
何でも経験です。









切ることを知った私はほどきまくりました。
わけのわからない「MY LIFE」のタグも取ってやりました。
なんかすっきり。







ほつれないように縫い始めと縫い終わりに返し縫いすることもyoutube先生に教えてもらいました。
中学生の頃はこんなことも知らずに縫っていました。







ちょっと斜めってしまいましたが相手方のシートバックカバーに通すベルトを縫い付けました。
クオリティが低くて気に食いませんが、やり直すと先が見えなくなるので初品ということを自分に言い聞かせました。






パチンと留めるバネホック。
これもメッキとか黒色とかあって使ったのはアンティークゴールドというやつ。
いろいろあって裁縫が楽しくなります。







モールシステムに必要なベルト類は縫えました。







ここまでくるとちょっと楽しくなって調子付いしまい、工作仲間のkagayakiさんに以前PPシートで作ってもらった
ステンシルシートで文字を入れることにしました。
ナイロン生地に色を塗るのでミッチャクロンでプライマー処理。







普通のラッカースプレーで塗装。







最後に元通りの袋状になるように三辺を縫うわけですが、揃えて縫っていっても最後の方で上の生地と下の生地がずれが生じてしまいました。

生地はミシンの下側にある送り機構で送られますが上側の布は"押さえ"で押されていて抵抗になるため
実際は均等に送られず、布を少し引っ張り気味にして縫わないとこういったずれが生じてしまうとyoutube先生が解説してくれていました。







何回かやり直して三辺を縫い終えました。







完成しました。
何でティッシュが「DANGER」なのって野暮なことは聞いちゃだめです。
あくまで雰囲気です。







シートバックカバーに付けてみました。
出来たのは良いですが何か色合いが合わんなあというのが率直な気持ち。




ちょっと続きがありますが、それは次回に
ではでは


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース その15 百均セリアの箱ティッシュホルダーのモールシステム化 その1

2023-04-19 02:57:40 | 200系6型ハイエース
車中泊するにの積んでたら便利なのが箱ティッシュとウエットティッシュ、それにコロコロ。
車中泊しない車にも普通にもありそうなので「車の日用品の三種の神器」みたいなもんでしょうか。

有ったら便利なアイテムですが、その辺に適当に置いておくと箱はつぶれて見すぼらくなるし、邪魔だったり。
なにより生活感がありすぎるのが嫌。

必需品なので外せないので、出来たら目立たず、それでいてちょっとおしゃれにしたいと思うわけです。

たまたま見つけた車内用品に座席の背もたれにつけるポケットが格好よかったので真似してみたのが前にも紹介したこれ。

シートバック(背もたれ)に着けるので「シートバックカバー」とか「キックガード」、「シートバック・ポケット」とかって
名前でAmazonで売られています。
その中で一般的なのと少し違うモールシステムとなったミリタリー仕様のヤツです。







モール(MOLLE)システムは「Modular Light Load-carrying Equipment」の略で、幅1インチのベルトが1.5インチピッチで縫い付けられ、
それが縦に1インチピッチで配列されていて、そのベルトにポーチなどの装備品を自由に取り付けるようされた軍用装備品の規格です。








ポーチ類はAmazonで一個1000円くらいで売っていて、むっちゃコスパが良いです。(真似た商品なので品質は値段相応です)







最近、百均もアウトドアブームで色使いがそれ系の物が増えた気がしますし、こういったものはセリアがダントツな気がします。








ウエットティッシュは銃の使い終わったマガジンを入れておく「ダンプポーチ」が丁度いいサイズだったので問題解決。
残るはダンプポーチの下に見えているモノタロウの白い箱ティッシュとコロコロの収納。








箱ティッシュのケースは百均でいくつか買ってきた中からセリアで買ってきたベージュ色したナイロン製のヤツを
モールシステム化してみることにしました。




ここから私のミシンライフが始まりです。
短いですが続きはまた書きたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース その14 うちの甘やかされたハイエースのグッズ バックミラーの保護カバー おふくろは生きてたら今日で90才の誕生日

2023-04-02 03:45:54 | 200系6型ハイエース
ハイエースについて。
先々代のプリウスα、先代のノアのインテリジェントなハイブリッド制御に魅力を感じましたが、
ハイエースはお尻の下にエンジンがあってうるさいしケツを突き上げるように跳ねるサスペンションと、
積載性意外はさほど良いところが無いハイエース。
ですが、不思議に何かイジってやりたいと思えたりして久しぶりに「乗ってて」「持ってて」心地良い車に思えてしまいます。


プリウスαの代から洗車するのが面倒だったのでボディカバーを掛けていますがハイエースは洗車が面倒というのとかわいいからというのも加わりました。








ボディカバーが擦れる所ってどうしても黒ずんだりします。
クリーナーで拭くと取れるくらいなのでキズが付くと言うほどではないですが、かわいい車なので気になるわけです。
一番強く当たりそうなリアスポイラーの所にはバスタオルを当てて保護してるんですがバックミラーとか
フロントフードエクステンション(ワイパーガード)も擦れるのでちょっと気になる。ということで対策をしました。

以前百均でフェイスタオルを買ったのですが吸水性や肌触りが思いの外よくて、材料となるタオル探しに再び百均へ。
いろいろ見て触れてとっても肌触りの良いタオルを買ってきました。







バックミラー用としてはタオル半分くらいでいけそうなので半分に切って袋状にすることにしました。
そのまま切ったら端がほつれてしまいそうなので切るところの両側を最初にミシンで縫ってやりました。







あとは両端を縫って袋状にするだけ。
難しい裁縫はできないですがミシン掛けは好きです。








寒い日に被ると暖かい帽子にもなる保護カバーです。








バックミラーに試着。








これでもいいんですがボディカバーを掛けたりしてるときに落っこちそうなので飛ばないようベルトを付けることにしました。

百均で買ってきた幅広のゴム紐にマジックテープを縫い付けることにしました。







私のおふくろは鹿児島から集団就職で姫路の縫製工場に勤めました。
当時の事はあまり聞かされてなかったのですが、おふくろが亡くなった時に一緒に働いてた人から
縫製上手で会社から何度も表彰されたと教えてもらい誇らしく思いました。







タオルを縫うよりもゴム紐を付ける位置とか長さを決めるほうが手間で、ゴム紐を縫い付ける際にマジックテープの面を反対に
縫い付けたりと、用心してるのにボケをかますというアホさが炸裂。








サイズ的にタオル半分でよかったので二分割にして作りましたが、誤ってマジックテープがタオルにくっつくと
毛羽立ってしまうという難点があるので、一枚まるまる使って巾着袋にしたら良かったと思いました。
何事も経験ですね。いい勉強になりました。






フロントフードエクステンション用は長さが足りないので二枚のタオルを縫い付けた単純なもの。



うちのハイエースはだいぶ甘やかされてるなと思う今日この頃です。




仏壇のある座敷にミシンがあって、ミシンかけている間、とら母(嫁)と娘はジグソーしてます。
別々の事をするのも一つの部屋でやると不思議と安心感があります。







今日、4月1日はおふくろの誕生日でした。
生きてたら90才。
亡くなったのが2008年の1月9日。
もう15年経ったんだと今さらながらに思います。
娘の顔を見せて上げれなかったのが残念でなりません。





よくかまってくれたおふくろ。
入院生活が長くて可哀そうに思って家で介護することにしたけど、今思えば自分が寂しかったからなんだろうなと思いました。
当時の思いをホームページに綴ったのですが、その後もしばらくは思い出しては切なくなったり、病院に通った道を
通るとやり切れない思いをしたものですが、今ではそんな思いも忘れるくらい私も歳食ってしまったようです。


みんなでおふくろに誕生日おめでとうって言ってあげました。

ではでは
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース その13 トヨタ ハイメディック(高規格救急車)の泥除けの取り付け その3

2022-12-24 03:44:20 | 200系6型ハイエース
ハイメディック(高規格救急車)の泥除け。
DIYをしている人なら30分で付けれるはずの作業を4時間掛かってしまったと書いたのが前回のお話







付けたときに気になってたことが一つ。
なんかボディとのフィッティングがイマイチ。
フェンダーのカーブに合ってなくて少し浮いたような感じ。
特に右側。
ボディ下部の寒冷地仕様のモールが当たる部分の"逃がし"が浮いてて、せっかくの作りが活かしきれてません。








そもそも、なんとなくそうなるのは分かってました。
だってきっちり作られた泥除けに対して相手側となるフェンダーの内側って防錆塗膜が分厚くて凸凹。
ピッタリ合わないのって当たり前。

防錆塗膜も年々しっかり(分厚く)していってるので余計にだと思います。


気になる右側ですが、こちらはボルトの通る部分の防錆塗膜をTRDのマッドフラップの取り付け要領にならって少し広めに取ったんですが
その影響が出たみたい。

ボルトは段付きのフランジボルトですが段付き高さが足りなくて締めると沈み込んでしまい、結果他が浮いてしまって変形しこうなるというわけです。








ボルトの頭のフランジ部分が沈んでしまってます。
これってたぶん、こんなもんなんです。
こんなの気にしたら工作友達の「kagayakiさん」から絶対なんか言われます。






ですが、できたら奇麗に、いや普通にフィッテングしたら嬉しいので色々やって、これで落ち着きました。
M10のワッシャーを入れただけ。

段付き部の太さとM10の穴径が微妙に合ってて気持ちいいくらい。
これでご飯三杯いけそうなくらい。








これまた暗くなって写真では分かりにくいですが逃がし部分に5mmくらい入り込んでくれたので、モールの"逃がし"もさぞ喜んでくれたに違いありません。







写真撮っても白いボディに露出がひっぱられ、背景のタイヤに同化して上手く写りません。
ちょっと露出上げて撮っております。

リア側。








JAOSのマッドフラップは長すぎてタイヤ止めに当たるとかでワイヤーで引っ張ってるみたいですが、そんなの無縁です。
救急車で見かける泥除けそのもの。











フロント側
泥除けとしての大きさが小さくて写真では見えません。









ほんとにこれで機能するのってくらいな大きさ。







地味なパーツな上に、更に目立たない大きさ。
全く主張しない泥除けでした。

4WDに乗る賢明な人はTRDの黒のマッドフラップを買いましょう。
絶対アッチの方がカッコいいです。


珍しくタイヤワックス買いました。
SOFT99 の 「ディグロス ギラエッジ」っていうやつです。
異様にテカテカしてます。

ああ、"男前ハイエース"
お粗末様でした。






4時間掛けて泥除け付けて今回の修正に1時間。
トータル5時間。
遅いですが何か?

ではまた



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース その12 トヨタハイメディック(高規格救急車)の泥除けの取り付け その2 

2022-12-20 03:02:50 | 200系6型ハイエース

あまり人が付けてない(付けたいと思わない)のと、特殊車両向けという理由で選んだ救急車の泥除け。
今回はその取り付けの話です。







純正なので車側もそれに対応した作りになっているので普通の人なら30分もあればできる作業です。

私は4時間掛かりましたけど何か?

泥除け自体はボルトで数か所、留めるだけの簡単な作業ですが、その前の下準備が前輪側と後輪側で少し違います。


簡単なのが後ろ側。
固定するための雌ネジはこの四角く空いた穴にグロメットを入れるだけ。








前がちょっと面倒というか嫌な感じ。
穴が防錆塗膜に埋もれてしまっています。
何となく丸く形があるのが雌ネジです。







泥除けを当てがってマーキングするんですが、防錆材が幾重にも塗られて分厚くなっているので、きっちり形成された泥除けが微妙に浮いてしまってます。
できるだけ丁寧に合わせてマーキングしました。








マーキングと下地の穴、合ってるような合ってないような。









で、この目印を頼りに防錆塗膜を"ほがして"いきます。
これがむっちゃ嫌。
せっかくの防錆塗膜を破るなんて。
おまけに適当に突っついたらボディの鉄板が傷付いて錆の元。








ちなみにTRDのマッドフラップの取り付け説明書を見ると40mm四方をカッターで切り取れとあります。

あ~、カッターで刃を立てるなんて、残酷な。







そっと穴を探して、穴が見つかりましたが、マーキングの位置と微妙に違ってるんですね。
適当にブスッてさしたら鉄板刺すことになります。









とりあえず、最小の穴にしてボルトをねじ込んでみました。









何の穴か知りませんがこんなむき出しの穴が何箇所か開いていたのでシリコンシーラントでふさいでやりました。









白いボディに黒いタイヤハウス。
小さな泥除けなんで写真を撮ってもうまく写りません。








反対側はTRDの取説にならって少し防錆塗膜を剥がしてみることにしました。
マーキングしたところを針でそっと突くとネジ穴を塞いでいるフィルムが出てきます。
先にやって人の記事を見るとアルミシールが貼ってあったとありましたが、年式でこの辺りも変わってきているみたいです。






大きく塗膜をとるのではなく、表面を少し均すように取ってみました。
ねずみ色は鉄板ではなく防錆塗膜です。








防錆のために泥除けを取り付ける前にシリコンシーラントを塗布しておきました。









後輪側の取り付け。
面倒な前輪側と違って後輪側は至極簡単。
固定用の雌ネジはグロメットをこの四角くあいた穴に差し込むだけ。








こんな感じで差し込むだけでOK。
ただ、エッジって塗膜が薄く錆びが出やすいので、実際はシリコンシーラント塗ってブチュって差し込みました。







14時くらいから始めて終わって片付けしたら18時くらいになってました。
遅いですが何か?

暗いので写真撮ってもよく分かりません。







取り付け完了。
って終わりですが、実はもう少し続きます。
ではまた


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする