サーモンピンクのガーベラ

徒然に、気まぐれに、日々の出来事をちょろちょろっと書いてみます。
主に食いしん坊日記🍴

刺す

2019年02月10日 22時32分43秒 | つぶやき
一瞬にして人に一撃を食らわしてしまうことが時々ある。

自分の鋭さが人を傷つけるんだろうな、と感じる。

言葉、態度の使い方をまだまだコントロールできないときがあるので本当に気を付けよう。

昔に比べりゃだいぶ制御できるようになったけど、

余裕なくなると、すんっ!て人を突き刺してしまうことがあるんだな。

コントロールって難しい!

戯言

2019年02月07日 15時00分51秒 | つぶやき
漫画「7seeds」を読んだ。

面白すぎて全36刊(外伝含む)を3日間で読みきった。

アウトドア環境で生きていける最低限の技術を勉強したくなった。

震災後の気持ち、日常やいつもそこにあるものが当たり前じゃないってことを思い出した。

非常用持ち出し袋の中身点検しよ。

できることは

2019年02月06日 23時06分52秒 | aromatherapy


職場は現在正念場である。

新規オープンして約1年半。

立ち上げから関わってきて入居も増え、スタッフも増え、新しい人々ばかりの中、安定していない要素が多い時というのは、土台を固めているつもりでも、固まりつつある部分とそうでない部分とがないまぜでちょっとしたことでバランスが崩れやすく不安定なところがある。

入居30名を越えるところが今までの新規オープンを立ち上げてきた経験上1番の壁なんだそうだ。

もうすぐ30名。確かに今しんどいという声がよく聞かれてきている。

ここをなんとか乗り越えなければ。
ハード面でもソフト面でも。

ソフト面の中で、いつも頑張ってくれているスタッフを労う意味も込めて
歓迎会、懇親会などと称して飲み会を定期的に開催するが、

そういう場が好きではないので毎回欠席する人というのが一定数いる訳だ。

私もどちらかというともともとは飲み会で大人数でわいわいするのは好きな方ではない。
ので気持ちはなんとなくわかる。

そういう人々を無理くり参加させても結果そういう場を楽しめなければなんの意味もないのでしない。

だけど、参加しないと決めている人達には会社からの飲み代の補助も何もないわけで、

何かしらの形で労われてもいいんじゃないかな、と思う。

前に働いていた会社でも飲み会に絶対こない人達がいたけど、話を聞きたかったので、チームでランチ会を開催して、飲み会嫌いな人達を巻き込んでおしゃべりする会を定期的に実施したことがあったけど、その時は飲み会嫌いな人達が参加してくれた。

それで、やっぱり飲み会嫌いな人達に何かアプローチできないかなと考えているのだが、

わたしはアロマセラピーの勉強をしていたが、いろいろとあって今は月に1回か2ヶ月に1回入居者にアロマトリートメントをやっているくらいで
あまり実務としてはアロマセラピーに関われていない。

で、本当にみんな毎日肉体的にも精神的にも疲弊しているので、
好きな時に自由に使えるアロマスプレーをスタッフ用に何本か設置したいなと密かに考えている。

男性が好きそうな香りと、女性が好きそうな香りの2種を毎月自分でブレンド考えて今月のブレンド内容、作用についてのメモを添えて置いちゃおうかな

なーんて。

また、こうやって自分の仕事を増やしちゃうんだけど、こういうのは自分が楽しいからいい。

やってみて、反響も適当に聞き取りして、今後どうするかまた考えてこう。
とひとりでいろいろと考えてほくそえんでいる。

他の会社ではどういうことして労っているんだろう。

飲み会絶対こない人いるよね。

どうしてるんだろうな、とても気になる。

走 らない

2019年02月05日 20時33分26秒 | Weblog
だいーぶ前に会社のマラソンクラブに所属していたが、
本当に所属しただけで結果練習にも大会にも出ず、チームで作ったラン用Tシャツのみが残った。

今日、会社でスタッフから好きな芸能人主催のマラソン大会があって、同じ会社内で9人まで出られるから、出ない?と誘って頂いたが、丁重にお断りした。

9人で走れば一人辺りの走行距離も短くなるし、楽しいよー、とか言われたけど、

だいーぶ前のマラソンクラブで一回も参加しなかった上に、作ったTシャツすら引っ越しの時に捨てちまったあたしはもう走るのはいいやと。

いろいろと興味自体はあるから声かけられるとやってはみるんだけど、かじるのみでなかなか続かない。

走り出すこともしなかったランは多分好きじゃない。

わたしは当面ウクレレとチャリで楽しもうと思う。

ケアって

2019年02月03日 20時45分53秒 | Weblog
失語症があるので感情や希望をうなりごえや机をコツコツ叩いて表現される方がいるのだが、

初めましての初日、話せないこの人からどれだけ言いたいことを引き出せるかが自分のその日の勤務の要だった。

ので、随時こうしたいのか?こうしてほしいのか?ということをその場で紙に書いて希望を指で指してもらったらある程度パターンがわかった。

トイレ、喉乾いた、お腹すいた、さみしい
あたりがほとんどであった。

そんなことを一晩やっていたら、うなったり机をコツコツしたりはほとんどなく、ちょっとなにかを訴えたいサインが見えはじめたら先手を打って関わって、

こちらの感触としては概ねストレスをあまり感じずに過ごすことができていたのではと客観的に感じた。

うちに来てから3日間くらい不眠でほぼ一睡もしていなかったその方がその日は7時間ほど睡眠できた。

人の腕をぎゅっと突然つかんだり、ほっぺをむぎーっと握ってきたりするので、あえて「うわーん痛い~」とか大袈裟にリアクションを取ると、

にこーって本当に嬉しそうな笑顔になって「えへー」って声を出してケタケタ笑う。

もーーーなんてかわいい人なんでしょう♥️

やっぱりケアって相手の願望を満点に叶えることではなくて、お世話をするこちらとそれを受ける人がお互いにwin-winでgive-giveな状況を創り出すことに尽きると思う。

ただでさえこちらの思い通りになんていかないことだらけ、理不尽なことばかりでストレスが多いからこそ、お互いに気持ちのよい時間を過ごせたなと感じるとやっててよかったって思うし、それがあるからやれる。

そこにこぎつけるまでにこうやって一晩でも結果が出るときもあれば、1年以上かかっても探りっぱなしのことも多々ある。

とても奥が深くて、人間性を試される。ロジック、技術ももちろんとても大事だがそれだけではできない。

いつもいつもなんでこんなに感情をコントロールできないんだろう、なんでこんな気持ちにならなくてはいけないんだろう、こんな気持ちになるならやめたいと思うこともあるけど、

力を得ることも、笑顔になることもたくさんあって、良い経験をさせてもらってます。

たくさんの学びを有り難う。

2019年02月02日 15時19分14秒 | Weblog
ネタがないけど書く。

インフルエンザ、冬の風邪、腰痛やそのほかの痛みが出ている人がとても多い。自分も首傷めてる。

気温が下がるといろいろと不快な症状が引き起こりやすい。

免疫力高く保つのと、温めることと、筋肉を柔軟に保つこと、腸が健やかであること、

これ本当に大事。

明日は節分👹季節の境目には何をしようかな。
何か始めたりするのにとてもいい日だよね。

余白

2019年02月01日 22時59分30秒 | Weblog
仕事終わって帰ってきたら日付が変わりそう。

書きたいことがないんだけど、書くと決めたからどうでもいい戯れ言を。

今日は1日バタバタ、バタバタ。

脳にも心にも余白がないと、余裕なぞ生まれない。

オーバーフローしないようにあえて余白を作ろうと、優先度の低いものは切り捨てる、あえて見ない。

そうしないと勤まらない。

そしてお休みの日には心から自分の好きなことをする。

自分の心のまま意のままに。

誰にも気を遣わず、配慮もせず、自分のためだけに。

ああ、今日も一日ありがとう。

夜働いている人は明日まで平和な夜でありますように。