ツェッペリンの?そりゃ「天国への階段」でんがなw
そういえばカラオケでこれシャウトしてた人がいたなー、後年司祭になられて現在もご活躍中の方ですが。
まあ余談はおいといて、
大斎第四主日は、シナイ山のエカテリーナ修道院の院長だった階梯者聖イオアン(6~7世紀)の記憶。
『天国への梯子』(このタイトルは、旧約聖書にあるヤコブの見た夢がヒントになっている)という本の著者で、修道士がいかにして神の国へ近づけるかを三十段階にわけて説いた。
「階梯者イオアン(ヨハネ・クリマコス)」の名はそこから来ている。
なぜこの時期彼を記憶するかというと、大斎が、修道士でない信徒にとっても天国へ登る努力だからだ。
なんつーか私の場合、はしごの一段目に足をかけてすらいないような気もするが…(大汗
そういえばカラオケでこれシャウトしてた人がいたなー、後年司祭になられて現在もご活躍中の方ですが。
まあ余談はおいといて、
大斎第四主日は、シナイ山のエカテリーナ修道院の院長だった階梯者聖イオアン(6~7世紀)の記憶。
『天国への梯子』(このタイトルは、旧約聖書にあるヤコブの見た夢がヒントになっている)という本の著者で、修道士がいかにして神の国へ近づけるかを三十段階にわけて説いた。
「階梯者イオアン(ヨハネ・クリマコス)」の名はそこから来ている。
なぜこの時期彼を記憶するかというと、大斎が、修道士でない信徒にとっても天国へ登る努力だからだ。
なんつーか私の場合、はしごの一段目に足をかけてすらいないような気もするが…(大汗