今日の知多半島
風は少し 冷たかったものの
散歩道は 今日も変わらず (^_^)
ブラザーズ 「腹へったぁ~」
んじゃぁ 天然酵母のパンでも 喰うかナ (^^)/
今回の道中 新スポット
完全 オリジナルの ティアラ店
店長さん 曰く
自分で 初めて 作ったモノは 中学2年
ビニール製の スケルトン財布
欲しい でも売ってない
じゃあ自分で と
ホームセンターにて 計り売りを購入
作って満足
でも 半日経った頃 紙幣がシワシワ
通気性がなかったため
体から発せられる蒸気にて
紙幣が 蒸されたのだとか
以来 モノ作りで 身を立てようと決意
始めの3年 収入ゼロ・・・
実家の冷蔵庫を覗き
ある食材で 喰いつなぐ
「3年くらい経った頃、あっ何か形が分かってきたって思いました」
「これでご飯が食べられるなって思えるようになるまで、10年かかりました」
「ティアラは、指輪を購入くだされば、ご希望の形、『無料』で製作します。
その代わり、そのティアラは『お貸し』する形になります。」
『それは何故ですか?』
「僕は代々、そのティアラを受け継いで欲しいなぁって・・・。お母さんの冠を
娘さんが大きくなって、その娘さんも結婚ってなった時、此処にずっとあれば
『お母さん、このティアラを作ってもらったのヨ』って見せに来られるじゃない
ですか(笑)。ティアラは、年に2つ作るのが精一杯(>_<) ですから、完成した
モノは、飾っておけると私も助かるのデス」
選りすぐりの職人さん またまた発見 (^^)
本物の 美しさに 触れる瞬間
その瞬間に なかなか 出くわすことは 難しい
その方法 ひとつ あると するならば
地団駄を踏み 足掻いて 動いて
その瞬間の訪れを 信じ抜くこと・・・
んー M U Z U K A S H I I N A ァ
でも だからこそ トライするのかも (^o^)
さァ これでまた 鋭気を チャージして
明日 ! (^^)/
ちなみに・・・
小春日和は晩秋から初冬の穏やかで天気の良い日の事ですよ。
この度は、貴重なご指摘、心より感謝いたしますm(_ _)m
早速、訂正することができました(^^)/
ティアラって、何だろう・・・と、検索
しました。
頭頂部に着ける装飾品の事を差すとか。
私ども、庶民には高値の花です。
そうですか、一年に2個しか作れない・・。
かなり、手の込んだ装飾品なのですね。
一番下のティアラは、どのくらいの値段
がするのですか・・・。
これらは、借りるものなのですねッ!
凄い人が居るもんです。(◎_◎;)
では、ます。
天気も良いし、プラプラ散歩したくなる路ですね。。。
お天道様は観ているものだなって、改めて思います。
又、装飾の葉っぱ1枚1枚を、少しずつヤスリで削って、形を整えていくとのこと。
職人魂は、焼き物だけではありませんでした(^^)
最近、この界隈の作陶家さんと、ご縁ができ、より身近な場所になりつつありマス。
それを、やり抜いてきたからこその姿勢。
ティアラももちろん、店長さんにも「地に足のついた」姿勢、随所に見られました。