先週
とある 小売店の 店長さんと お話
店長さん
一見 小遊三師匠 😊
だけれども 一見 だけじゃ なかった
始めは キャッチボール だった
段々と 球が 早く なってきて
それも ズバン! ズバン! と
ずっしり 重く・・・
「良いの、失敗はネ。その失敗を糧にして、できる事を増やしていく。
今は100分の50かもしれないけど、ちょっとずつ仕事を覚えて、それが
60、70になっていけば良い。そうして、チームの一員として、お店全体を
みんなで支えていく。そんな担い手になっていって欲しいナ」
「JUNさんがお世話してる人たちは、どちらかと言えば・・・傷つきやすい人
たちなのかなと思っていて。そのような人たちが「現場」で傷つくことが、
果たして良いのかどうかってさ・・・。」
「求人誌を見ましたと言って、採用面接を受けに来る人は良いの。ウチにとって、
この人は不適当だと思ったら断れば良いんだから。だけど、JUNさんのような、
いわゆる就労支援を手がける人から紹介されたら、そりゃ人情だって出てくる
でしょう。だから、そう無下に、ダメだって言えないでしょ!」
『そこはクールにご判断いただいても。人情はある意味、不要と思ってます・・・。』
「ウンウン。それは道理だけどほら、そこはクールになれないから(^^;)」
僕自身、言葉が出てこない場面が何度もあって・・・
いつも発行している 会報誌には このように記す
今回、店長さんから『目の覚める』ストレート⚾がバシバシ!
就労支援に携わる責任の重さと奥深さ・・・改めて考えています。
店長(株式会社○○××)さん始め、事業所の皆さんは、利潤や効率が
下がるリスクを承知の上、「ニートやひきこもりから状態から抜けだ
そうと奮闘する皆さんの姿に応えたい!」という思い(善意・義理・人情)
で、受け入れてくださっています。
そのご尽力、私は上っ面のみで『分かった』つもりになっていた…。
そのことを、店長さんのお話から今回、気づかせていただきました。
まだまだ・・・
僕はまだまだです・・・
が 何となく 働くって意味
分かってきました! 😄
働く=はた(端)がらく(楽)になる
これならば ひきこもり状態が何年でも
その方が 何歳であったとしても
はたがらくに仕事
必要とされる人や場所へ赴き
その人の特技(誰でも必ず持っているんス😊)を活かし
支え 助け
依頼された方より 感謝や少しばかりの糧を 頂戴する・・・
このシステム
知多半島で 作り上げてみせます!
そのためには やっぱり
アナタの力 必要です!
僕を 仲間たちを 助けてください!
私も就労支援にかかわっているので(ブログにはあまり書きませんが)お話参考になりました。
お互い、頑張りましょう!
支援はしたい。しかし、商売をしていく上では、客商売をしていく上では、
利益も出さないと続けられないし、お客様に不快な思いをさせる訳にも行かない。
キズつきやすい従業員に対しても、注意もしていかなければいけないだろうし、
時には、厳しく指導しなければ、行けない場面もあるでしょう。
何とも言えない難しい問題です。
特技と仕事がバッチリ合う!!ってのを探すのは、非常に難しい事です。
楽しさや喜びを感じつつ、仕事をしている人って、どれだけいるでしょうか??
我が社でも感じますが、毎日給料をもらう為だけに毎日会社に来ている
って人は、いっぱいいると思います。
そういう人に 充実感を感じられるような何かを見つけさせてやれれば、
みんながイキイキ活気のある会社になると思うんですが、
そうはなっていないと思います。
難しい問題です。。。
はた端らく楽・・・うん、いい!!
ダムさんの同業者の方にもお世話に成ってますよ。
あぁ、どこでもドアがあれば助っ人できるものを・・・(T_T)
まずは・・・お近くの社会福祉協議会、若者サポートステーションといったところかと思いマス。
それと・・・。
せしおさんの生業柄、あちらこちらに出掛けるかと思うので、
その際、お店の入口に「アルバイト募集!」といった、張り紙があるお店、お勧めです!
求人誌やウェブ求人よりもロートルの募集は、アットホームな雰囲気の職場が多いと思っています。
うちの子もそう言う職場に出会えれば良いのですがな~