JUN ROAD Ⅲ ~ラテン系半島人~

アナタがかつて 描いた「その日」共にHuntしてまいりましょう !

エソがグレて 喰うしかにゃぁでヨ

2020年11月29日 | 日記・エッセイ・コラム
昨朝 
南知多町(愛知県知多郡) 某港 
駐車スペースがない…

スペース そこら中にある ものの
漁師さんの 職場 現場にて
やたら めったら 
停めるわけには
イカンの デス 😉 

さて… 釣り場を代える?

先日 地元の レジェンド より
カワハギを より釣る 仕掛け策
授けて いただいた だけに

此処で 釣りてゃぁ !

と 飛び込んでミタ ある現場




すると 小母さん 
エソを たぁくさん 捌いとらっせる
→ 市場魚貝類図鑑 マエソ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑 (zukan-bouz.com) 

お仕事中 スンマセン… 😆 
停める場所って Niceかぁ ?

小母さん 近くの 秘蔵スペース
出し惜しみなく ご教示くださる


僕は 南知多町 漁港で 
このような 時
煙たがれた コトが未だ ない

これは ひとえに
此処で 働いている 漁師さん
小母さん たちの
お人柄に 尽きる と 思っている

だからこそ 
釣りに 来た時(だけじゃにゃぁけど)
分からないコトは
その場 地元の方に 
聞きゃぁ ええんである 😉 

いくつ 何歳に なっても
分からんものは 分からんモン

快く 教えて くれヤァタ 小母さん
エソって 美味いんスカ…?

「なんだァ、アンタ。知らんのキャ?」
「ホレ、練りモンだが!カ・マ・ボ・コ (⋈◍>◡<◍)。✧♡
 知っとるだらぁ?」 😊 

ホッカぁ 蒲鉾かぁ (^^)






僕は 感謝と お礼 がてら
小母さんから エソの干物 買う


そして 釣果は…
キキッ 釣れたがネっ (^^)/ 


                   上はメバル 下はグレ(黒メジナ)


この日 暴風となり 
釣行 1時間 で 終了


これからの季節
風が強く 晴れの日 には 
このような 風景 
見ることが できる 知多半島



ウイルスが 落ち着いたら…
みなで 来て 見て チョーダイ 
知多半島 (^^)/






















最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (sei19hina86)
2020-11-29 13:55:28
ブルースカイⅢです。
エソは、アジ釣りをしている時、タナが
深す過ぎた際によく釣れます。

何匹も釣れれば、持って帰って団子に
しますが、大体海に返します。

このエソの干物は、初めてみました。
これは、味りんか何かに漬けて干して
いるのですか・・・。
私も試してみたいですねッ!
では、また。(^O^)/
返信する
お師匠さん (ダム)
2020-11-30 16:39:20
エソは日本海でも釣れるのですネ。
蒲鉾の原料として重宝されているのは、今回初めて知りました(^^)
これからの季節、つみれ風に鍋に入れても美味しそうです!
今回の干物は、みりん干しでした。
グリルで焼いて食べましたが、思った以上に美味しかったデス。
お師匠さんの地元の海は、そろそろアジは終わりでしょうか…。
伊勢湾はまだ暖かいのか、20センチ超がチラホラと釣れます。
しかしながら、北西風の強い日が増えてきたので、これまで以上に短時間での勝負となりそうです(^^)/
返信する
こんにちは! (sei19hina86)
2020-12-02 16:17:17
ブルースカイⅢです。
昨日、エソを釣った人がいました。
でも、1匹でしたので貰いませんでした。
3匹以上釣れたら、持って帰るのですが。

昨日は、午前2時前に釣りに行きました。
鯖の猛攻に遭い、30匹以上釣りました。
でも、まだ30cmくらいですから、脂がなくイマイチです。
アジは、これからが本番です!
先日は、33cmクラスが2匹釣れました。
40cm、50cmクラスは、水温が
下がらないと港内に入って来ません。
今後が楽しみです。
では、また。(^O^)/
返信する
お師匠さん (ダム)
2020-12-03 04:37:42
お早うございます(^^)
釣行前に拝読しました。
エソの干物、美味しかったです!まさに、朝食にぴったりの味でした(^^)/
そちらは鯖が釣れているのですネ。こちらは今、限定した港湾にてイワシが釣れているようです。が、僕はこれに乗り遅れていて、未だその現場には…です(T_T)
本当はまだ、カワハギが釣りたいのですが、これもなかなかシビア。元来、カワハギ釣りは難しいので、今はあえて、魚種を絞らず、その時のカンで場所を決めてから、何を釣ろうかと考えてマス。
それにしても海況、やっぱり異変が起きているようです。
北海道沖では、海洋熱波が発生。連日、マンボウが小舟が沈むほど上がったり(これらは全て逃がすんだそうで、その間漁師さんはタダ働きです…)、ブリも豊漁。その分、サケが例年の1割だとか。
伊勢湾にしても、例年よく釣れたセイゴ、マダカが上がってない分、イワシやアジ、サバといった青物が、いまだに釣れます。
温暖化へのリスクマネジメントは、市井の人レベルにて、本気で取り組む時期にきていると感じています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。