ハンターズの 主たる 土俵
それは
障害者総合支援法
生活困窮者自立支援法
生活保護法
加えて
我が国の 法制度から こぼれ落ちている 人々を
フォローすること
そのミッション
決して 簡単ではない
それを承知で 何故 手掛け始めたのか
象徴的な エピソードが ある
僕は 当時 燃え尽きていた
一方
再び 土俵に 上がりたいと
もがいて いた
そんな時 ある社会福祉法人が
僕を 拾ってくれた
初日
スタッフ 利用者さんの やり取りに
ガーンと 頭を 殴られた
ような感覚を 覚えた
「〇〇さん、ホラ! 作業に行こう!」
『ヤだ!僕、もう帰りたい!帰る!』
「何言っとるん!?そんな我がまま、通らんよっ!」
『なんで僕を、そうイジメるのぅ!?』
「ちがうでしょ!〇〇さんは此処へ、働きに来とるんでしょォ!」
調子が 良くない(ように見える)利用者さんには
作業(仕事)を 無理強い することは ない
しかし そこには
正反対の 対人援助が あった…
僕が 目を白黒させていると
そこへ とびっきりの笑顔と 共に
「ハハ(^^)!まぁた〇〇さん、アルアルだねぇ!」
「ほんでもホラ、〇〇さんのこと、み~んな、待っとるじゃん!」
「いつものように、〇〇節、見たいなぁ(^^)/」
お2人の 押したり引いたりの 絡みの後
〇〇さんは 作業に入る
そればかりか 目の色が変わり
不可欠の 活躍
それを ニコニコ 見守る 職員さん
僕は 今まで
障害者(利用者) 健常者(専門職)と
区別しすぎて いた
のでは ないか…
健常者だって 心身に 不調はきたす
障害が あるからと言って
イコール それは 働けない
ではない…
そこに 明解な 支援計画があり
かつ スタッフ間で
それが 共有できて いるならば
時には たとえ 引っ張ってでも
その人には
作業に 向かって いただく
無論
その時々で 接し方は 柔軟に
今日は アカン という時は
まずは そっと 見守る
そんな 押したり 引いたりの 支援
障害者 健常者 と
区別しない 支援
一段も二段も クオリティが 高い
現場 そこには あった
心は 温かく 頭脳は クールに
ikoizumu
それも「命令や指示」ではなく、コミュニケーションの力です。命令や指示で簡単に動く方は健常者です。
「自然に相手が聞き入れてくれる」ことばが大切です。
身障者・健常者による言葉の使い分けが大切ですね。
また、身障者・健常者と問わず、他人を変えるためには、「自分を変える」ことが必要で、最も難しいハードルになります。とりわけ、精神的な障害のある方には、人として理解・信頼を得ることから始まりますからね。
私がいつも子供に伝える言葉に
*心は熱く頭は冷静に*があります。
なんだかガツンとくる内容でした。
ありがとうございます。
僕が尊敬する、専門職の皆さんに共通することは、自身の失敗や苦労談をサラリと仰る(自己開示できる)ことができる点です。
精神障がいと付き合う方には、特にこの可否が信頼関係に影響を及ぼす様デス。
精神障がいを発症するのは、その人が弱いからだ。
その思い(誤解)に陥った人を、家族や私たちが支えていく。
そこで「あぁ、弱い(弱かった)のは自分だけじゃないんだ」、「弱い人は、強い人でもあるんだ」ということを、何となくでも実感いただく。
それが上手くいくか否かのひとつに、自己開示があると、僕は考えています。
お初のコメント、有難うございます!
心は熱く頭は冷製に。
言うは易く行うは難し。
ながらも近頃、ようやっと、地に足をつけてそれが実践できるようになりつつありマス。
ガツンとくる内容と仰ってくださり、光栄ですっ!
JUNROADを通じ、ひと時、皆さんに「立ち止まって」いただく。
そんなブログを、綴っていきたいと存じています。
これからも、よろしうお願いいたします<(_ _)>