愛から動くと世界が変わる。
愛から動いてる行動ねぇ…。
はて、自分にそんなのあるかな?
…ない? マジで???
いや、誰でもあるはず。だから私にもあるはず。
探せばあるはず。
少々無理のある三段論法(^^;)。
えーと、まずは家庭、と言いたい。
中でも子どもを見ること。
自分の不安を押し付けてコントロールしようとしないで
愛をもって見守る方向で。
それ以外では、
8年間続けてきた、神戸シュタイナーハウス。
これは愛だな。あとはほんのわずかな仕事。
それに、各種読書会。自分が受けている講座。
毎日のブログとピアノは微妙。
誰かの役に立つためにやってるわけじゃないけど、
自分を耕し、潤してくれている。
自分が潤っている時は、
人と接する時に愛を繰り出しやすい。
中2の絶賛思春期のはずの子どもが、
「この歌の伴奏、教えて~」って聞いてきたり、
一緒にピアノ弾いて歌ったりするから、
まぁ、いったん「愛」に分類しておこう。
迷いのない所では、
神戸シュタイナーハウスの大人クラスは、
あきらかに愛だな。
規模は小さいけど、
「子どもをどう育てたいか」から派生して、
「大人は自己教育だよね、自分で自分を育てていこう」になり、
「人間って何やろね」「何を大切に生きよっか?」のバリエーションで、
いろいろ一緒に学んできた。
「人間って何やろね」っていうテーマは普遍的だから、
忙しい時代には流行らない。
だけど、モモと言う小説にもあるように、
人は、ゆっくりと自分の内面と向き合ったり、
美しいものに触れたりして、自分を潤すことが必要。
そういうものに対する、愛、だね。
文学や芸術が、1000年前でも今でも消えないのは、
それが人間には絶対的に必要だから。
時代に対応するには、日進月歩どころか、
分進秒歩で移り変わるノウハウとかハウツーが必要。
実際、アプリの更新とか、セキュリティパッチとか、
すごい頻度だもの。
一方、人間が人間として進化するには、
自分の内面に向き合ったり、
真・善・美、芸術に触れる時間が必要。
どっちも必要だけど、
片や、分単位、秒単位。
片や、1000年、2000年単位。
「必要」のスケール感がまるで違う!!
誰でも、どっちかに偏ってる気がするけど、
どっちも同じくらい必要では???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます