![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/28001ce3b78749efb9edf874d65b1e5a.jpg)
中3の子どもが私立の入試から無事戻り、
一山超えた安心感で、今日はだらだらしています。
ガンバったから、息抜きもしなきゃね~。
当日の朝、地図を書いている子どもに
「送って行こうか?」と喉まで出かかったけど、
せっかくの自立の芽を摘んではいけないと自粛してた。
ら、夫が見かねて「送っていこうか?」って言って、
本人に「なんでやねん!」と却下されてたけど(^^)。
小さい頃は何でも手伝えたけど、
中3になると親が出来ることって、
ほとんどないのね。
小さい頃は、トイレ行くヒマもなく、
「ママ」「ママ」ってくっついてたのに。
小さい人たちと暮らすみなさま。
あの人たちの求めは果てしなく続き、
それに応え続けるのは大変でしょうね。
お疲れ様です。寝られてますか?
出来る時だけでも一緒にお昼寝しちゃいましょう。
って言ったって、出来ない人も多いんでしょうけど。
どうぞ、出来る限り手を抜いて身体を休めて、
気分を楽に保ってくださいね。
子どもは、自分では意識してないけど、
まだカミサマ的なものに守られているから。
完全に世界を信頼してる感じも神々しい。
子どもの命さえ守っていれば、
必要な時期に、必要なサポートを自分で教えてくれます。
たとえば、必要な時には、ハイハイをやめて、
筋トレ(スクワット^^)を始めて立って見せるし、
必要な時には、絵本を読めとせがんで、
ついには、しゃべれるようになるし!
だから、毎月届く知育玩具で一人遊びをするより、
親と一緒に(願わくば子ども同士で)
石ころやしゃもじやハンカチで遊んでる方が、
決まった遊びに縛られずに豊かな創造力を発揮するし、
本人たちも楽しそう。
昔みたいに、
外に出れば誰かが遊んでくれる、っていう状況じゃないから、
人と一緒に生きる経験値を積むのに、保育園サイコー(^^)!
親は、見守って応援するスタンスで大丈夫です。
その見守って応援することが、
どんだけ大変か!ってことですよね。
動画見せて、子どもの意欲を消しといた方が、
一か所に座っててくれるし、圧倒的に楽。
でも、今のその大変さは、
小さい人たちが成長した後の人生に、
絶対、役立ちます。
今日、子どもが親をアテにしないで、
さっさと入試に行ってきたのを見て、
改めて実感しました。
子どもは必要なものを知っている、か。
じゃあ中3生に必要なもの…?
少なくとも、親の心配はいらないんだよね。
未来への希望?
すでに、一人の人間だから、
1人ひとり必要なことは違うだろうけど、
今も昔も、親としての私のガンバリどころは、
「目は離さず、余計な口を出さず、
信頼して待ち、成長に伴走する」こと。
「大丈夫?」って言うより、
「アナタは大丈夫よ!」って言ってあげたいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます