![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c1/9acf49f04977ecdb2e427eb69427c719.jpg)
今年もお味噌を仕込みました。
毎年、3月アタマに集まって
仕込んできましたが、
去年と今年は集まらずにやりました。
去年は、子どもが本を読みつつ、
上の空で大豆をつぶして
仕込んでくれていましたが、
今年は、私がやりました。
(第2弾を仕込む時にお願いするつもり)。
自分でやると、早いわ~。
まず、塩切糀を作ります。
糀の中に塩を入れ、
袋ごと上下左右に振ります。
一瞬にして、塩切糀出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/c0b925676b53e1a6292851b01e2c9955.jpg)
次に、大豆を潰します。
ウチの圧力鍋のサイズだと、
1回400g分くらいが最適なので、
1回分を手持ちのビニール袋に入れて、
手のひらで潰します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/c54a98c295250c7f78d998f732cd8a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/40/149fdad8b7dc2e1d8c30426424200250.jpg)
うん。カンタンに万遍なく潰れます。
そして、塩切糀と大豆ペーストを混ぜます。
これも、糀が入っていた袋に大豆ペーストを入れ、
あちこちひっくり返して全体を混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c1/9acf49f04977ecdb2e427eb69427c719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/2d4bbd7d48b22dce1a5f6dbaa716fb97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d1/e8b94a6867d08505fb6a866adb19e339.jpg)
これで、ギュッと握って空気層をつぶし、
容器に入れて熟成させること半年。
おいしいお味噌が出来るという不思議~♪
生き者と共存してる気分がいい!
こーやって、自分で作ると
サクサク出来て、カンタンなんだけど、
カンタンに早くできればいい、
というものでもない、というのが、またおもしろい。
子どもにも手伝ってもらうと、手間がかかる。
まわりもすんごい散らかる。
大豆とか糀とかナゾに飛び散って、
後片付けも大変。
だけど毎年、そうやって
一緒にお味噌を仕込んでいると、
子どもは今では味噌汁が大好きになっているし、
小学校の中学年の頃には、
自分で味噌を仕込めるようになっていた。
日本ではお味噌、
韓国ではキムチ、みたいに、
そうやって伝統の味が伝わっていくんだろうな。
そのためにかかる手間なら、お安いものね。
小学校高学年の時
小学校中学年の時
小学校低学年の時
保育園の頃から一緒に作ってたけど、
記録はナシ。残念!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます