昔からロウソクの火がとても好きなのですが、
本日はランタンづくり。
パルバックスという樹脂を湯煎で溶かして液体にし、
いろんな型を作ります。

水風船の表面にコーティングして風船を割ったものは、
いびつな形がとってもかわいい。
ティーライトキャンドルを入れてお風呂にプカプカ浮かべると、
かなり明るく目が慣れると電気がなくても全部見えます。
紙パックに溶けた樹脂を入れて、
そのまま4面(底を入れたら5面)に行き渡るように
くるくる回して作ったのは、四角くてスッキリ。
最後に少しだけ残った液体の樹脂を、
丸いキャンドルにたらしてみたら、
コロンと丸いかわいいキャンドルに、思いがけない貫禄が出ました。
灯してみたら、やや、ホラーな感じもありつつ、
まぁ、風格UPってことでヨシ!
これはまだ中身が詰まってるからランタンじゃないけど、
中身のロウの部分だけうまく溶けて表面が残ったら、
まんまるなランタンになる…かどうかは、お楽しみ。
キャンドルは水に浮くので、
風船ランタンとコレはお風呂に浮かべて
電気を消して、ゆらゆら異空間な雰囲気を楽しみます。
最後に、樹脂を溶かした小鍋に熱湯を入れて放置。
冷めたら、表面に浮いて固まった樹脂を取れば、
また、今度使えるようにして保管しておきます。
製品じゃなくて素材は、何を作ろうか、と夢が広がります。

オマケ
イベントで娘が作ったまな板。
見本では、上に穴を開けていましたが、
娘は、穴を開ける場所をスミっこに作ったようです。
おお、思いつかなかったよ。
ノコギリでちょっと手を切っちゃいましたが、
なかなかステキなデザイン。

このイベントは、木工の他にも、皮細工や彫金など、
本職のお店の人やアーティストさんが出張してきて、
あれこれ体験させてくれる毎年楽しみなイベントです。
皮細工は大きな活字のようなのを打ち込んで、
好きな文字や模様を入れていきます。
ほほぉ、そうやって作るのか。
活字っぽいのは持ってないけど、
何かで型を作れば家でもできるかな、
などと、アレコレ夢が膨らみます。
考えるだけでも楽しい~♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます