本日の授業では、まず、この時期恒例の「授業改善のためのアンケート」をやりました。
本日の授業も新聞記事から、事例紹介をしました。
5月21日付け読売新聞の記事より、「東京電力」の決算発表は震災関連の特損を計上し、最終赤字は1兆2,000億円であるということでした。
これに関連して、5月19日付け日経新聞の特集「分析ニッポン株式会社3月期決算から」では、売上高特損比率の高い企業をランキングしていました。1位は、「京成電鉄」でしたが、震災とは関連がなく特損を計上しているようです。
震災関連で特損を多く計上している企業として「三菱製紙」をあげていました。その他「東北電力」、「JR東日本」、「OLC」の企業も同様のようです。
「東京電力」が出ていないのは、決算発表が同記事以後だったからです。
5月21日付け同記事3面には、東電の今後の見通しを述べていましたが、「債務超過」に言及がありました。
授業では、この「債務超過」について解説し、解説記事を書き写してもらいました。
テキストは、23ページまで終えました。
本日の授業も新聞記事から、事例紹介をしました。
5月21日付け読売新聞の記事より、「東京電力」の決算発表は震災関連の特損を計上し、最終赤字は1兆2,000億円であるということでした。
これに関連して、5月19日付け日経新聞の特集「分析ニッポン株式会社3月期決算から」では、売上高特損比率の高い企業をランキングしていました。1位は、「京成電鉄」でしたが、震災とは関連がなく特損を計上しているようです。
震災関連で特損を多く計上している企業として「三菱製紙」をあげていました。その他「東北電力」、「JR東日本」、「OLC」の企業も同様のようです。
「東京電力」が出ていないのは、決算発表が同記事以後だったからです。
5月21日付け同記事3面には、東電の今後の見通しを述べていましたが、「債務超過」に言及がありました。
授業では、この「債務超過」について解説し、解説記事を書き写してもらいました。
テキストは、23ページまで終えました。