夕方近くになってから外の仕事を始めたので、ブログの更新が遅くなりました。
草むしりやら、花もやや終わりに近づいてきたコスモスの片付けなどです。
哲学をしているのでしょうか・・・?
このバケツはプラスチック製で農業用ですが、肉厚で壊れにくいので、作物の種を
撒いたり、肥料を入れて畝ごとに適度な量を落としていくときにつかったりして
とても便利です。
今日は猫の居場所になってしまいましたが、畑でむしり捕った雑草を入れることに
使いましたが、このような状態になったので、近くに積み上げておき、中に居るのが
飽きて外に出てから使い始めました。
庭や、その付近の土の上に落ちていた小さな石は邪魔なので、取って来てはこの
バケツに入れておきます。アサガオの種も混じってしまったようで、発芽して花を
咲かせているので、水かけをしてやってきましたが、今ごろになってもまだ咲いて
います。近くの植木鉢の脇やら、手鍋の使い古した物の中にも小砂利が入っています。
今は、セメントを使って、ちょっとした舗装などはするところもないので、小砂利は
使わないです。が、次第に溜まって来ていますが、どこか置く場所を決めなければ
入り切れなくなります。が、そう多くは落ちてないので、まだ山盛りにするにも
時間が掛かるようですので、心配はしていません。
コスモスの片付けは門口の近くなのですが、仕事を終わりにし、家に戻ったときの
西の空です。夕暮れ時はちょっと寂しいですが、誰かが書いたように、「たまらなく
良い時」だなぁと思うことがありますね。
物置きの外壁なのですが、ここまでやって来た子供のカタツムリが、もう長いこと
動きません。どうなってしまっているのか。ここで越冬するのでしょうかね。
これから、とても寒い冬が徐々にやってくるわけですが、それでもこの壁に貼り
ついていられるのか?? 緑の茂みに移してやるのがよいのやら・・・・?
それとも、これが越冬態勢??
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます