今回は底の縫い代の始末、
ファスナー端の始末です。
①
底の縫い代を2㎝幅の綾テープを
二つ折りにして挟んでしつけ→ミシン
上手な人はクリップでとめてミシンでも・・
(私は表裏でずれたり
特に角がうまくミシン出来ないので
針がなかなか通らなくて(曲がったり)
大変ですがミシン後にほどくのは大変なので
しつけは丁寧にしています)


②
ファスナー端の生地を真ん中で合わさるように
内側に折る

③
②を縦に真ん中で合わさるように折り、
もう一度真ん中で折る

④
ファスナー始めの要らないムシを取る
とらなくても縫う時に気を付ければ
大丈夫ですが、私は取っています。

ファスナー両端に③の生地で挟んで
0.3㎝端をミシン
ファスナー終わりはムシの部分を縫わないよう
気を付ける

完成です
ファスナー端の始末です。
①
底の縫い代を2㎝幅の綾テープを
二つ折りにして挟んでしつけ→ミシン
上手な人はクリップでとめてミシンでも・・
(私は表裏でずれたり
特に角がうまくミシン出来ないので
針がなかなか通らなくて(曲がったり)
大変ですがミシン後にほどくのは大変なので
しつけは丁寧にしています)


②
ファスナー端の生地を真ん中で合わさるように
内側に折る

③
②を縦に真ん中で合わさるように折り、
もう一度真ん中で折る

④
ファスナー始めの要らないムシを取る
とらなくても縫う時に気を付ければ
大丈夫ですが、私は取っています。

ファスナー両端に③の生地で挟んで
0.3㎝端をミシン
ファスナー終わりはムシの部分を縫わないよう
気を付ける

完成です

