今回は底の縫い代の始末、
ファスナー端の始末です。
①
底の縫い代を2㎝幅の綾テープを
二つ折りにして挟んでしつけ→ミシン
上手な人はクリップでとめてミシンでも・・
(私は表裏でずれたり
特に角がうまくミシン出来ないので
針がなかなか通らなくて(曲がったり)
大変ですがミシン後にほどくのは大変なので
しつけは丁寧にしています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/a9d992b44023f8d89e12d4ca95ca3035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/514275c55b761a220d50a8f77994e542.jpg)
②
ファスナー端の生地を真ん中で合わさるように
内側に折る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/e771908176fd7e08346d28a239c5c6ba.jpg)
③
②を縦に真ん中で合わさるように折り、
もう一度真ん中で折る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/ee8e591140db68d920d5a6ef9ef7183e.jpg)
④
ファスナー始めの要らないムシを取る
とらなくても縫う時に気を付ければ
大丈夫ですが、私は取っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/64476743fa2e21a7a6722c98396e62b3.jpg)
ファスナー両端に③の生地で挟んで
0.3㎝端をミシン
ファスナー終わりはムシの部分を縫わないよう
気を付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/3d13889380fab4a69cc2368bccb5670a.jpg)
完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ファスナー端の始末です。
①
底の縫い代を2㎝幅の綾テープを
二つ折りにして挟んでしつけ→ミシン
上手な人はクリップでとめてミシンでも・・
(私は表裏でずれたり
特に角がうまくミシン出来ないので
針がなかなか通らなくて(曲がったり)
大変ですがミシン後にほどくのは大変なので
しつけは丁寧にしています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/a9d992b44023f8d89e12d4ca95ca3035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/514275c55b761a220d50a8f77994e542.jpg)
②
ファスナー端の生地を真ん中で合わさるように
内側に折る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/e771908176fd7e08346d28a239c5c6ba.jpg)
③
②を縦に真ん中で合わさるように折り、
もう一度真ん中で折る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/ee8e591140db68d920d5a6ef9ef7183e.jpg)
④
ファスナー始めの要らないムシを取る
とらなくても縫う時に気を付ければ
大丈夫ですが、私は取っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/64476743fa2e21a7a6722c98396e62b3.jpg)
ファスナー両端に③の生地で挟んで
0.3㎝端をミシン
ファスナー終わりはムシの部分を縫わないよう
気を付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/3d13889380fab4a69cc2368bccb5670a.jpg)
完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/5b7f4c49f9751c3e763aa0b8de05586a.jpg)