土佐のくじらです。
昨日に引き続き、国債の話です。
国債を、国民の借金のように言う政府は、悪質なウソを言っています。
国債は、国民の借金ではなく、政府の借金です。
貸し手である国民にとっては、国債は資産です。
「予算が足りないので、どうか貸して下さい。」と、政府が国民にお願いするのが国債です。
「足りないので、よこせ!」と、命令するのが増税です。
国債を買うのは、銀行や購入資金のある人です。
そして政府は、国債で集めたお金を必ず使います。
ですから発行された国債は、めぐりめぐって必ず国民の所得となります。
国民は、国債という資産が出来ると同時に、所得も得られます。
銀行やお金持ちのところで眠っているお金を、政府が借りて使うことで、仕事も生まれ、所得が国民に分配されています。
これは自然な形での、所得の再分配でもあります。
一方高い税金は、お金持ちをお金持ちでなくし、貧乏人をさらに貧乏にします。
外国に借金する必要のない日本の国債を、我々日本人はそれほど恐れる必要はありません。
増税必須論は、政府が国債を嫌がっているだけです。
また、増税する口実に利用しているだけです。
増税する必要があれば、いつでも景気操作ができるからです。
好景気になれば、国民所得は上がります。
すると固定給である官僚は、相対的貧者になります。
江戸時代には、江戸の三大改革によって、豊かになった庶民の生活レベルを強引に引き下げ、統治者である武士の生活を守りました。
増税必須論の理論は、庶民に贅沢を禁じ、市場を不景気にさせた江戸時代の施策と、何ら変わっておりません。
政府は予算が足りなければ、国債を借り足せば良いし、いざとなれば、お金を刷れば良いのです。
アベノミクスとは、結局そういう政策です。
政府には事実上、紙幣の発行権があります。
アメリカのドルや、中国の元はリーマンショック以来、多量に刷りまくられており、世界では円はまだ足りないのですから、日本政府が円を刷る方が、世界は喜ぶのです。
なぜなら、アメリカも中国も、それだけ自国紙幣を刷り足すことができるからです。
アメリカも中国も、ドルや元が溢れていてジャブジャブなので、もう刷ることができなくて困っているのです。
要するに、政府は国債で、政府は稼げる国つくりをしてくれれば良い のです。
なぜならそれで、将来税収が必ず増え、国民は元が取れるからです。
それは即ち、子孫に稼げる国家を残すことでもあります。
さあ皆さん、国債と増税。
どちらが良いですか?
子孫に、稼げる国を残したいですか?
それとも、重税国家を残したいですか?
最新の画像[もっと見る]
-
消耗戦に突入した日中関係。(更新) 9年前
-
安保法後の東アジア情勢と沖縄世論 9年前
-
安倍談話は、日本周辺諸国に間違ったメッセージを送っている。 9年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 9年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 9年前
-
先の大戦を、深く反省した上で導き出される、国家の平和的選択とは。 10年前
-
坂本龍馬の瞳に映る夏 10年前
-
宗教問題への、日本の役割について。 10年前
-
日本人が、我慢すれば良かった時代は終わった。 11年前
-
日本必須の、集団的自衛権行使容認。 11年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます