土佐のくじらです。
さて、土佐のくじら国防論はしばらく続きますが、私が日本を、一体どこの国から守ろうとしているかは、もうお分かりだろうと思います。
私が日本への侵略仮想国として見ているのは、中華人民共和国です。
孫子の兵法で、もっとも優れているとされる兵法は、「戦わずして勝つ」です。
実はこの、「戦わずして勝つ」という兵法が、日本にはまだ定着していないように、歴史愛好家である私は、残念で仕方がありません。
戦えば、必ず損失は生まれます。
戦争の勝利というのは、損失を少なくし、得るものを多くすることで得られます。
ですからこの最たるものは、「戦わないで勝つ」つまり、平和裏に勝利するということです。
近代日本は、すぐに決戦をしてしまっています。
純粋と言えば純粋ですし、武士道の国なので仕方がないところもあるのですが、歴史を振り返ると、担保にするものが大きく、また多すぎます。
常に、国家そのものを担保している歴史です。
こういう兵法は、一度負ければ終わりますので、できれば日本は歴史を精査して、自らを知るべきだと思います。
ただその純粋さ故に、戦った相手と、戦後すぐに仲良くなるという、他国ではありえない歴史があるのやも知れません。
ただ、最も良いのは、「戦わずして勝つ」ことなのです。
そのために必要なのは何か。
「己を知り、敵を知れば、百戦危うからずや」でございます。
つまり、情報がもっとも大切なのです。
ですから、仮想敵中国が、どのような国で、結果どのように責めてくるのかを分析する必要があります。
そしてその分析の結果、自分も相手も、長所と短所が必ずありますので、次の兵法を使います。
日本の歴史上の軍事の天才である、織田信長の兵法が使えるでしょう。
信長の兵法の特徴は、「敵の長所を無力化し、自分たちの短所を無力化すること」です。
これも孫子の兵法ですが、織田信長は最も優れた実践者だと私は思います。
ですからこれからしばらくは、中国の経済的側面から、分析データーを共有したいと思います。
中国経済のバブルは、もう間もなく弾けるでしょう。
いや、もう実際は、すでに弾けていると言って良いと思います。
そしてそれがはっきりする時、日本国内における左翼と保守との戦いに、ある適度の決着を付けるだろうと予測します。
その根拠のひとつは何か。
まず、中国経済の最も強い武器は何か・・・ですが、それはなんと言っても、安い人件費なのですね。
いや中国の安い人件費は、もうすでに過去の産物となっておりました。
現在形ではなく、過去形で、「安い人件費でした。」が正しいです。(笑)
ですからその人件費が、企業利益が得られないレベルになれば、世界の工場中国から、企業が立ち退いていく訳です。
実際これは、もう始まっております。
経済とはそういうものです。
必ず一定の天井とも言える、経済の臨界点が存在するのですね。
中国企業と言っても、そのほとんどは外国企業との合弁会社ですから、資本そのものは外国の物です。
中国の通貨元の高騰、労働賃金の高騰が強くなればなるほど、その時期は早くなると断言します。
それは、どの国も歴史上経験してきた事柄であり、いつかは必ず訪れる事態です。
国の経済の天井とも言える、その経済の臨界点現象を乗り越えてきた国のみが、すなわち、
その国でしか作れない、高付加価値商品を開発できた国のみが、更なる次の繁栄へステージへと進むことが許されるのです。
日本はこの、経済の臨界点を、昭和40年ころに自力で超えたからこそ、その後経済大国となれました。
中華人民共和国 習近平国家主席〔PHOTO〕gettyimages
ですから中国の、ここ20年ほどの、急速な経済発展速度に惑わされてはなりません。
人口の多さも、あてにはできません。
経済の臨界点を超えられなければ、膨大な人口を抱えた、世界の巨大消費地となるだけです。
中国のマクロ経済を踏まえ、今後この地が安定的に発展繁栄していくためには、世界の巨大消費地(マーケット)として生きていく道を探るべきです。
しかしそのためには、経済における信用が不可欠であり、そのためには、中国政府は、マルクス主義(共産主義)を捨てなければなりません。
なぜならば、信用がなければ、商売やそれに伴う投資ができないからです。
それができるかどうかが、今後の中国の歴史を大きく変えます。
つまり、中国が香港化すれば良いわけですが、それができるかどうかが鍵です。
日本は、中国の香港化を画策するべきです。
それは同時に、東アジアの平和の時代でもあり、結果的に日本に、恒久平和をもたらす決断となるでしょう。
さて問題は、その中国経済における臨界点いつ訪れるかです。
今現在、世界の工業製品の中で、中国でなければ生産できないものは、はっきり言ってありません。
今、インドやベトナムなど南アジア地域において、水・電気・ガス・道路といった、基本的インフラ整備が急速に進んで来ており、彼の地への工場進出の準備が整いつつあります。
またこの地域の人々は中国人より、はるかに安い賃金で雇えます。
ですから中国経済の天井が、低いレベルで訪れることが予想されるのです。
しかも、この南アジア地域の人々は信仰深く、無神論国家の中国の人より仕事が丁寧で、トラブルも少ないのですね。
すでに欧米の製薬会社では、安いジェネリック薬品の生産工場を、バングラディシュに移転し始めています。
この動きは今後、もう止まらないでしょう。
要するに、中国の人件費コストが、中国での産業利益を上回るその時が、中国バブルの弾ける日です。
それはもう秒読み段階です。
大日本帝国では(現在も一部では)特攻を美化し讃えていましたが、逆に見れば優秀な人材の使い捨てであり極めて愚かな兵法です。軍部は『孫子の兵法』を熟読して応用実践するべきでした。
もし今の日本が中国を相手に開戦したら、米国が日米同盟を遵守し日本を本当に支援するかは分からないので、早急に自主防衛を進め中国の侵攻を防ぐべきです。また2+2のように、安倍首相がロシアと安保協力強化で中国包囲網を造る(守りを固める)のは大変に良い事です。
さすが、とおりすがりさんです。
同感です。
私もそう思います。
逆に情報を打ち込めば良いです。
向こうは無神論国家です。
電波力の強い宗教思想こそが、中共を終わらせます。
そろそろ、その後を考えておいた方が良いです。
日本の神々、民族神様達は『孫子の兵法』を学び研究し、応用実践するべきだと感じます。
友を得た心境です。
同感です。
旧日本軍は、孫子の兵法を活用するべきででした。
武田信玄は孫子の兵法を理解していました。
しかし息子の武田勝頼は理解していたとは思えません。
しかし敵の織田信長の兵法は、孫子なのです。
兵法と物騒な名前ですが、マネージメントです。
ドラッカーを学ぶように、孫子の兵法を学ぶべきです。
戦は確実に減ります。
歴史TVドラマ(gyao)があって、今、DVDでこの封神演技2
が、ツタヤにあるんだけど、その最終決戦で、
周の軍師の姜氏牙(太公望)が、
「朝か(殷)の城壁は、堅固でなかなかおちない。
殷の暴君ぶりを、兵士や市民にしやせよう」
ということで、ビラくばりをやった。
現代でいえば立派な情報戦。
日本はこの情報戦がまったくだめだ。
おっしゃるとおりです。
日本は、情報戦がダメです。
これは今に始まったことではなく、先の大戦もそうだったと思います。
日露戦争のときには、結構がんばったと思います。
ロシア国内の、共産党革命の発端は、日本の諜報活動という説もありますね。
(日本は今、負の宿題をしているのかもですね。)
どうも日本は、横綱相撲をしたがるようです。
一騎打ちが好きな国民性はわかります。
しかし、美意識とは別次元で、多くの国民の命がかかっています。
旧日本は、机上の美意識が優先したようです。
これは、真に反省すべき点だし、兵法の基本は知っておかなければなりません。
とにかく情報戦は、今も昔も日本の弱いところです。
この弱点を無力化するために、国師様が奮闘していらっやいますよね。
私にはそう見えます。