土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。
税金は必要なものです。
しかし、高すぎる税金はいけません。
歴史を見ると、税金が安くて滅んだ国はありません。
しかし、税金が高くて滅んだ国は無数にあります。
日本は税金が安い国なのでしょうか?
答えは、NOです。
日本が税金の安い国ならば、儲けに敏いユダヤ系企業が、日本に本社を置くはずです。
消費税率が多くのヨーロッパ諸国では25%、アメリカでは7%ですから、
見た目の税率、表立っての税率は安いように見えます。
しかし年金などの社会保障費や、各種行政サービス、有料の高速道路、その他各種間接税・・・。
これら、網の目のように張り巡らされた日本の事実上の税金は、現在においても、外国諸国よりはるかに高いものなのです。
今年4月から、消費税率が現行の5%から8%へと上昇しますが、
ヨーロッパ社会では、生活必需品の多くは非課税であり、消費税は事実上の贅沢税です。
またアメリカは、日本人とは国民性が違うのでしょうね。
借り入れによる消費の占める割合が多く、消費税が即消費に影響しにくい経済構造です。
日本人は借金をしてまで贅沢をしない国民なので、消費税率上昇は即、消費の足かせになります。
日本経済は、多くの日本人のイメージとは違い、内需・・・つまり国内消費が、GDPの6割を占めます。
本当は消費大国である日本経済において、消費税の上昇は、永続的な打撃となるはずです。
消費税は、「所得に関係なく、満遍なく薄く取れる。」とか、「脱税が困難。」とか、
「税金を払いたくなければ、物を買わなければ良い。」とか、消費税のメリットを言う識者もいます。
しかし、GDPの6割が内需=消費である事実を、本当に考えての発言であるのかということに、
私はこういう意見には、耳を疑ってしまいます。
また、「消費税」というネーミングからして、消費行動にかかる税金のイメージがありますが、
消費税の支払い義務があるのは業者です。
消費税を消費者が払っているように見えますが、実際に納税しているのは消費者ではなく業者なのです。
消費税というネーミングで、真実が見えないのですが、消費税は売り上げにかかる 売上税 なのですね。
これで何が起きるかと言いますと、業者は利益が出る前の、売り上げ段階で納税しなければならないということです。
つまり、経営が赤字であっても、支払いの義務が消費税にはあるということです。
これで何が起きるか。
もうお分かりですね。
働けど働けど、利益が出ない・・・という、社会構造になるわけです。
これが、消費税導入以降、特にそれまで3%だった消費税が、5%の税率に上がって以来、
日本の税収や、GDPの伸びが止まった理由なのです。
政府は言うでしょう。
「税収は景気に左右されるので、上がったり下がったりするものだ。」と。
しかし私は言います。
「その長期の不景気は、5%消費税導入から始まったのだ。」
「これは、きつい税金の導入による失政である。」 と。
たった2%の上昇で、日本経済は停滞し、企業が中国に逃げてあちらは繁栄しました。
さあ更に3%上昇させたらどうなるか・・・です。
税金を多く取っても、税収は増えません。
むしろ長い目で見れば減ります。
それは、日本の20年以上に及ぶ、長期不況が証明しております。
そしてまだ日本は、デフレ経済からは脱却しきっておりません。
デフレ経済というのは、不況の最終形態なのです。
慢性の貧血のようなものですね。
国家財政が逼迫し、税収が欲しいならば、やるべきことは一つです。
国民を稼がせ、金持ちを増やすことです。
そしてその次には、金持ちになった国民に、お金を使ってもらうことです。
企業で売り上げを増やし、利益を多く上げるときには、商品の値段を下げ、企業コストを下げます。
今日本は、商品の値段(税金)を上げ、コスト(規制)を上げるばかりです。
このようなヘタクソな国家経営を放置していたら、日本人が今まで積み上げてきた富は、
いとも簡単になくなってしまうしょう。
日本の財政を救う道は、効果的な減税と規制緩和です。
一日も早く日本国民がより豊かになり、お金を思う存分使える社会になることを祈ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます