土佐のくじら

土佐の高知から、日本と世界の歴史と未来を語ろう。

日本文明は、電気文明である。

2013-10-06 17:00:00 | 日本文明論

土佐のくじらです。

日本人は自国の歴史のみならず、文明論にもっと自信と、誇りを持つべきだと思います。
私は時折、当ブログ記事で、その誇るべき日本文明論について、今後も述べてまいりたいと思います。

以前の記事で、日本文明としての経済的側面として、経済で最も恐れられている、ハイパーインフレの恐怖を克服した文明と称しました。

ハイパーインフレの要因である物不足を、商品の大量生産と物流と基本インフラの構築によって、日本は克服したのです。
ですから日本では、いくらお金を刷っても、需要以上に供給が成されるので、市場では自然と競争が起こり、ハイパーインフレにはなれないのです。

この日本文明を、今回はエネルギーの側面から検証してみたいと思います。

現代日本の文明は、私は”電気文明”だと考えております。

これはその文明の、基軸・基盤となっている動力源やエネルギーが何か・・・という観点から述べたものです。

産業革命以後のヨーロッパの文明が、蒸気文明。
第二次世界大戦前後のアメリカが、自動車や飛行機などの石油文明。
そして全世紀末から今に至る、日本で中心になっているものが電気文明です。

今日本では、生活に必要なものは、電気で動かせる能力を持っております。

電気自動車やオール電化住宅なども一般市販され、かつてはガソリンやガスなどを使って利用していた器具の、ほぼ全てが電気で代用できる仕組みが、現時点で実用化されております。
電気自動車の過渡期技術と言われているハイブリッドカーは、もう完全に市民権を得ておりますね。

これらハイブリッドカーなど、電気を中心とした文明が、日本文明の正体なのです。

もちろん電気文明の発足は、エジソンなどが生まれ活躍したアメリカです。
しかし、それを一般市民レベルで実用化し、市民文明として定着させたのは日本の功績です。

その日本型電気文明は、電気製品を小型化することで、実用性を大幅に上げ、大量生産をすることで、庶民への普及率を上げたことが評価できるところです。

また、新幹線などの移動ツールとしても優秀で、人の移動時間を大幅に短縮しました。
移動時間の大幅な短縮は、事実上、人の寿命を延ばしたのと同じです。
これは偉大なことです。

家電製品の普及は、世界中で家事労働を大幅に軽減し、世界から奴隷を根絶しました。
奴隷の必要性そのものを、家電製品の普及や、産業の機械化でなくしてしまったのです。

アメリカのリンカン大統領のごとく、政治的に奴隷をなくしたのではなく、日本は文明の力によって、それをなしたのです。

今後も世界に希望をもたらすものとして、世界に普及浸透して行くはずでした。
しかしその、電気型日本文明は今、大きな試練の時代にあると思います。
東日本大震災の、津波被害による福島原発事によるものです。

福島原発の現場では、冷却水への対応に苦慮していることが報道されますが、だからと言って、安易に原発に反対してはいけません。
なぜなら、日本の文明そのものの否定に、繋がりかねないからです。

原子炉の冷却段階での冷却水には、それほど怖い放射能はありません。
現場の方々は、被曝量に気をつけて作業する必要はありますが、施設以外では、それほど重篤な放射能汚染にはもうなりません。

ですから作業トラブル等があれば報道し、国民の知る権利が担保されている状況が確認できれば、それでOKです。
専門的な現場作業ですから、後は現場の作業員が被曝しないよう配慮して、次の段階、そしてまた次の段階へと作業を移し、最終的な廃炉へと向かえばよろしいです。

それよりも、現状の日本において、代替機能なしで、原発を止めては決してならないです。
それは一般市民が、仕事ができない否、仕事にならないからです。

なぜなら現代日本は、電気文明だからです。
日本の成長=電気消費量上昇だからです。

たとえば病院の手術などは、停電の恐れのある環境では絶対にできません。
手術器具は生命維持機能の固まりですし、大量の電気を消費します。
ですから計画停電=手術ストップです。

すなわち電気文明下の日本での原発停止は、全国各地で手術が受けられないために亡くなる人や、手術中に電力が停止したことで亡くなる人が、出てくる可能性が大いにあるということです。

原発ではまだ、誰も亡くなってはいないというのに、電気が使えないことで亡くなる人が出てくるのです。

原発停止思想というのは、近代、我々日本人が努力して築きあげてきた、誇るべき文明形態そのものを、否定しにかかっていると、私は見ております。
それが無意識であれ、意識的であれ、結果は同じであります。

この誇るべき日本文明の根幹が、今は原子力発電なのです。
大量に無尽蔵に、ひねればいつでも出てくる水のように、安く安定的に、誰もが電気が使える環境にする。
これまでの日本人の努力は、そこにあったのです。

これは歴史的には、まさしく新文明構築への努力そのものだったのです。
その日本文明の普及を、世界は待ち望んでいるのですよ。

原発停止論は、世界の希望の文明そのものへの、否定をしているのだということです。

何も代替機能なしで、原発は止めてはいけません。
それは為政者に、政治機能としての資質がないことの証明です。

現時点で代替機能がなければ、再稼動です。当たり前です。
将来の、遠い未来の”脱原発議論”など、はっきり言って今は無駄です。

原発を稼動しつつ、未来のエネルギー像を議論するべきです。

「贅沢をやめよう。無駄をなくそう。」
などという、素朴っぽい、安直なフレーズで語られる内容ではありません。
日本文明の存続そのものが、かかっているのです。

何も代替機能なしで、原発を止めてはいけません。
電気文明下では大量の電気を、安く安定供給されなければ、文明は死にます。

水田に、大量の水を供給しなければ、コメが全滅するでしょう?
それと同じ理屈です。

自然と調和する文明へのシフトを・・・
こういう、耳障りの良いフレーズを語るTVコメンテーターは、きっと多いに違いありません。

しかしこの言葉は、現実を直視した言葉ではありません。
それは、実は人間は、完全な自然の中では、生きていけない動物だからです。

なぜなら、全ての生物の中で、最も弱いのが人間だからです。

自然と共に生きる・・・
とても文化的に見えて、心地よいフレーズではありますが、現実的には、

自然を克服して生きる・・・
これが、現実的な人間像なのです。

自然を克服・・・つまり
人間とは、文明の中で生きることを前提にして創られている・・・という事実を認めない限り滅びてしまう、生命体としてはとても脆く、儚く、そして弱い存在なのです。

放射能が怖ければ、原発ごと核シェルター化し、封じこめる方法を構築することです。
そして地下とか山中など、分厚い仕切りで囲まれた絶対安全領域に、今後は原発を造れば良いことです。

安易な原発停止論議は、現代日本にとっては、文明の破壊そのものなのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿