土佐のくじらです。
先の戦争で日本は負けました。しかし戦後日本とて、世界に多大なる貢献をいたしました。
世界から、侵略戦争を行う動機そのものを消し去ったのは、戦後の日本です。
なぜなら、戦後日本は経済的に繁栄いたしましたが、その国家の繁栄が、国土拡張を伴わない世界史上初めての繁栄だったからです。
これで人類は、「国土拡張せずとも繁栄できる。」というモデルを、始めて目にすることが出来たのです。
つまり、
「自国で産業を盛んにすることで、小さな国土でも、他国から搾取するより、はるかに豊かになれる方法がある。」ということを学んだのですね。
軍事行動にはリスクが伴います。
侵略するより少ないリスクで、大きな利益が上がる方法論があるならば、当然そちらの方になびくのは人間心というものです。
これがひいては、「国境を越えることは悪」という、世界共通の認識を定着させることになり、
「他国を侵略することは悪」という共通認識を持つに至りました。
アメリカとて、たまにジャイアンチックなことをいたしますが、自国の武力を直接的に、アメリカの利益にしようとはしなくなりました。
日本と戦い、朝鮮半島を経験することで、「国防概念の戦いというものが有りえる」ということを学んだはずです。
それが現在までの、「世界の警察国家」としてのアメリカの理念を支えてきたと思います。
そして今アメリカは、かつて日本が守ろうとした地域全てを、軍隊を派遣し守っています。
これは、戦前日本が使用としていたことを、戦後のアメリカがやっていただけなのです。
そういった一連の流れは、戦後年々強くなり、米ソ冷戦終結後は決定的になったように思います。
1987年にソ連がアフガニスタンへ侵攻いたしましたが、これでソ連は国際的に非難を浴びました。
1990年に、イラクはクェ-トに進攻しましたが、アメリカを中心にそれを阻止しました。
いわゆる湾岸戦争です。
当時イラクとアメリカは、親密な関係でしたが、両国は戦争となりました。
2008年にロシアはグルジアに侵攻しましたが、この時にロシアは国際世論の強い反発を受け、孤立化寸前まで行っています。
このように、世界は他国に軍事力が侵入すること=悪という世論に変わり、各国それぞれの国境線を重視するようになりました。
これは日本が、世界に先立ち形成した概念です。
日本での始まりは、江戸時代初期です。
戦前の日本の外地での国境概念も、日本側はこれと同じ概念でした。
その時点での世界の主流は、軍事境界線=国境だったのです。
世界はこの点で、日本化したのですね。
これは戦後の日本の、「国土拡張なき繁栄」がなければ、人類はたどり着くことができない概念なのです。
それが世界から侵略戦争をなくし、人類が、平和からの繁栄を望むようになった遠因です。
世界の大きな流れはそうです。
しかしその流れに入らず、復古的な概念で、再び世界に挑戦しようとしている国家があります。
それが中華人民共和国です。
ここは遅れてきた侵略帝国であり、最後の「戦争=ビジネス論国家」です。
ここの意図を見抜き、野望を諦めさせない限り、時代はまた戦国の世に逆行します。
最新の画像[もっと見る]
-
消耗戦に突入した日中関係。(更新) 9年前
-
安保法後の東アジア情勢と沖縄世論 10年前
-
安倍談話は、日本周辺諸国に間違ったメッセージを送っている。 10年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 10年前
-
国会は共産党小池議員に、自衛隊内部資料の入手方法を問え! 10年前
-
先の大戦を、深く反省した上で導き出される、国家の平和的選択とは。 10年前
-
坂本龍馬の瞳に映る夏 10年前
-
宗教問題への、日本の役割について。 10年前
-
日本人が、我慢すれば良かった時代は終わった。 11年前
-
日本必須の、集団的自衛権行使容認。 11年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます