大田区が好きなオリエンタル工芸社のよもやま話。

エレベータ!カゴ操作盤!乗場ボタン!表示灯!ホールランタン!

押すと引くの違い

2011-10-25 10:34:14 | 個人の話
料理人の包丁(庖丁)、刺身を切る時の鮮やかな
手さばきには眼を見張るものがありますよねぇ。
細胞を破壊しないようにスッと手前に引いて切る
なんて、日本独特のようですねぇ。
そう言えば、ノコギリも手前に引いて切ってますよ
ねぇ。別な意味では日本刀も同じように引くんじゃ
ないのかな?
一方、外国の物はどうなんでしょうか?
中国の中華包丁は、大きくて重いですよねぇ、あ
れは押して切ってるんじゃないかな?
それに、外国の木こりなどを見るとノコギリは押し
て切ってるようだし、金ノコも押さなければ切れな
いようになってますよねぇ。
もちろん、ヤスリも押さなければ削れないように
なってます。

♪ 写真は、黄色いバラの花です。綺麗ですよ~。

栗拾い、2

2011-10-24 10:16:54 | 個人の話
栗って、秋の味覚ですからねぇ、9月から10月に
かけて実ります。
ところが、その実りの頃に嫌な台風が来る時が
あるんですよねぇ。
まあ、その頃の私らは子供の知識でモノを判断し
てましたからねぇ。
台風が来ると周りの大人たちが困った顔をしてる
のに、私らは千載一遇のチャンスとばかりに早寝
をした記憶がありますねぇ。

栗は、ヨーロッパ、アメリカ、中国、そして日本と
分類され、日本の栗はその名もズバリ「ニホング
リ」と言うんだそうです。
この栗って、あまり土壌を気にするタイプじゃない
らしく、色んな場所で育つんだそうです。
手間もかからず育ちも早いですからねぇ、これか
らも重宝されるんじゃないですか!
(資料はネットより抜粋させて頂きました)

♪ 写真は、晩秋から初冬にかけて咲く山茶花の  
  花が咲きました、これが綺麗な花なんです!

栗拾い

2011-10-22 10:51:35 | 個人の話
昨日のNHKテレビで、8時から「キッチンが走る」
って、番組をやってましたが、その中で秋の味覚
の栗を取り上げてましたねぇ。
まあ、栗っていうと、私は何故か田舎(新潟県)の
ガキの頃を思い出してしまうんですよねぇ。
ええ、朝早く起きて栗拾いに行った事が鮮明に
思い浮かぶんです。
朝寝坊だった私が、その時だけは早く起きるので
その苦痛が記憶に残ってるのかなと・・・・?
その頃は、今みたいにビニール袋みたいな物は
ありませんでしたからねぇ、長靴を履いてポケット
の一杯付いた服を着て栗拾いに行った記憶が
ありますねぇ。
まあ、何度か栗拾いに行った経験からか、木に
生っている栗よりも下に落ちてる栗の方が実って
るのをよく知ってますからねぇ。

♪ 写真は、ハイビスカスの花です。もうそろそろ
  冬の支度をしないと、寒さに弱いですからねぇ。

一緒に飲みました

2011-10-21 10:25:33 | お酒、飲み屋の話
一昨日の夜は、地元選出で国会議員の平将明
先生(自民党)を囲んで、仲間の社長たちを含む
8人で、JR蒲田駅西口を少し歩いた所にある
小料理屋で飲んでました。
もちろん、平先生には私らが知りたい政局の事
などを色々と話して頂きましたよ。
ええ、この席の段取りをしてくれたのが、当社の
得意先の社長でしてねぇ、過去に何度も段取り
をしてくれてるんですよ、有難い事に!
集まった8人なんですけど、平先生と秘書、得意
先の社長、それに我われが5人でした。
帰りぎわに店の人たちが色紙を持って騒いでい
ましたねぇ。

♪ 写真の右手前が平先生です。

腹黒い?

2011-10-20 10:29:05 | お笑いの話
昨日、ネット上でちょっと変わった川柳を見つけた
ので、思わず書き留めました。
実は、モノ作りに関する面白い事はないかな?と
思いながら探していたら「腹黒社長川柳」を見つけ
ましてねぇ。
まあ、一度読まれたら如何でしょう。

1、頑張れよ! 残業手当は 出さんけど!
1、給料の ピンハネ2割は 当たり前
1、お前らが 働かないと 遊べない
1、給料は 前貸しします トイチでね
1、甘えるな 二時間寝れば 十分だ!
1、頑張った 君に報いる 腹はない
1、社長室 机の下に 秘書がいる
1、人格も 帳簿も二重で 当たり前
1、なに休暇? 育ちがいいなと 空とぼけ
1、わが社では 「見て見ぬふり」が 社訓です

ネットから抜粋させて頂きました。

♪ 写真は、秋明菊の花です。