最近、発売となった家庭の屋内配線をパソコンのLANケーブル代わりに使えるというアダプターセットをモニター購入してみた。
色々、関係の記事を読むと期待していたような性能が出ないようなものが多かった。
二月の初めに注文したものの、迷って迷って、結局支払い期限となって寒空の中、向かったコンビニで15,000円を支払っていた。
で、物は週末に到着。
アイ・オーデーター機器が二月限定のモニター販売を行っていたのだ。
PLC-ET/M-S
HD-PLC方式 高速電力線通信アダプター スターターパック
箱の中を見ると
本体二個と電源ケーブルが二本
それと「親機」シールが1枚入っていた。
関係の記事では、分電盤のブレーカー以降の回路が異なると速度がかなり低下するようだ。
事前に調べた自宅の分電盤では
ルーターのある洋室と居間では、別のブレーカーだった。
早速、接続したが今の子機はPLCランプが、点灯せずに点滅状態。
当然ネットには接続しないし。
あちゃー、返品かい^^;
気を取り直して、廊下のトイレ横のコンセントに子機を接続するとPLCランプ点灯。
本体に異常はないようだ。
速度モニターボタンを押すと、30Mbps以上とのこと。
うーん、惜しい。
そこで今度は、ルーターのある部屋とは別の洋室にハブを設置しているので、そこに親機を移設して再度テストをしてみた。
居間の子機はいとも簡単にPLCランプが点灯。
パソコンのネット接続も良好。
左が親機を設置したハブのある洋室(コンセントはおじさん施工)/右が居間の子機(青い線が床を這わしているLANケーブル)
そこで通信速度を計測すると居間のパソコンでは、
PLC接続で11Mbps
LAN接続で15Mbps
となった。
(Bフレッツでこれしか速度がでないのはなさけない/LAN配線の問題か、テストPCの性能かも)
まあ、なんとか使えそうという結論に達した。
やれやれ。
色々、関係の記事を読むと期待していたような性能が出ないようなものが多かった。
二月の初めに注文したものの、迷って迷って、結局支払い期限となって寒空の中、向かったコンビニで15,000円を支払っていた。
で、物は週末に到着。
アイ・オーデーター機器が二月限定のモニター販売を行っていたのだ。
PLC-ET/M-S
HD-PLC方式 高速電力線通信アダプター スターターパック
箱の中を見ると
本体二個と電源ケーブルが二本
それと「親機」シールが1枚入っていた。
関係の記事では、分電盤のブレーカー以降の回路が異なると速度がかなり低下するようだ。
事前に調べた自宅の分電盤では
ルーターのある洋室と居間では、別のブレーカーだった。
早速、接続したが今の子機はPLCランプが、点灯せずに点滅状態。
当然ネットには接続しないし。
あちゃー、返品かい^^;
気を取り直して、廊下のトイレ横のコンセントに子機を接続するとPLCランプ点灯。
本体に異常はないようだ。
速度モニターボタンを押すと、30Mbps以上とのこと。
うーん、惜しい。
そこで今度は、ルーターのある部屋とは別の洋室にハブを設置しているので、そこに親機を移設して再度テストをしてみた。
居間の子機はいとも簡単にPLCランプが点灯。
パソコンのネット接続も良好。
左が親機を設置したハブのある洋室(コンセントはおじさん施工)/右が居間の子機(青い線が床を這わしているLANケーブル)
そこで通信速度を計測すると居間のパソコンでは、
PLC接続で11Mbps
LAN接続で15Mbps
となった。
(Bフレッツでこれしか速度がでないのはなさけない/LAN配線の問題か、テストPCの性能かも)
まあ、なんとか使えそうという結論に達した。
やれやれ。
以下のページを読むと絶対に印象が変わります。
http://nonomura.iza.ne.jp/blog/
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main156.htm
http://xxplcxxplcxx.blogspot.com/
分電盤を超えるとは驚きですね。
こんなに問題がある製品を本格的に発売していることに問題が?
実際、最初の設置で接続不可だったので、実用面からみると一般ユーザーにはハードルが高い機器です。
こだわりがないと、あちこちの場所でテストしたりせず、即返品となりますね。
我が家では使えましたが、御近所から苦情がでたら撤去ですね^^;