![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/e6bed98eca938ff5d29bf2b3c4ec2c6e.jpg)
(1)基準外板1本目の接着
外板の1枚目である基準外板は、内張り下部から0.5mm下に接着するのが大きな課題。
試行錯誤のうえ、近くのホームセンター(ホーマック)の文具コーナーで見つけた工作用厚紙が丁度0.5mmの厚さだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/45b601fcd6e1f82d07cf8b5039ee43cb.jpg)
工作用紙は、以前に作成した船体の図面から曲線をなぞって内張り下部のカーブに合わせてカットした。
15cmの直定規の厚みも0.5mmなので接着後の校正器として使用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/9bd37a9a847497e8ddd4c9d4d6c13850.jpg)
接着は木工ボンド使用が基本だが、船首部の先端溝部は瞬間接着剤が楽だと教わっていた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/e6bed98eca938ff5d29bf2b3c4ec2c6e.jpg)
左下部の溝のこと。
瞬間接着剤の効果をあげるにはチョークを下塗りすると良いとの話もあり、購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f6/2a3ca4d0667dd17acf5be05132ed9c4f.jpg)
素材は貝殻だとか。
最初は、このような状態で接着した。
画鋲で止める方法を採用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/1e437f7ded7b913a3853abcfefb90561.jpg)
頭は透明でピンが見やすく、ピン長さ8mmの短いものを購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/78d685b8e527d9bd1a125e2e4119335b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7f/ce20032b7916cace6401fd06fb1090e2.jpg)
…続く
■撮影機材 SONY DSC-RX100M3
外板の1枚目である基準外板は、内張り下部から0.5mm下に接着するのが大きな課題。
試行錯誤のうえ、近くのホームセンター(ホーマック)の文具コーナーで見つけた工作用厚紙が丁度0.5mmの厚さだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/45b601fcd6e1f82d07cf8b5039ee43cb.jpg)
工作用紙は、以前に作成した船体の図面から曲線をなぞって内張り下部のカーブに合わせてカットした。
15cmの直定規の厚みも0.5mmなので接着後の校正器として使用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/9bd37a9a847497e8ddd4c9d4d6c13850.jpg)
接着は木工ボンド使用が基本だが、船首部の先端溝部は瞬間接着剤が楽だと教わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/e6bed98eca938ff5d29bf2b3c4ec2c6e.jpg)
左下部の溝のこと。
瞬間接着剤の効果をあげるにはチョークを下塗りすると良いとの話もあり、購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f6/2a3ca4d0667dd17acf5be05132ed9c4f.jpg)
素材は貝殻だとか。
最初は、このような状態で接着した。
画鋲で止める方法を採用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/1e437f7ded7b913a3853abcfefb90561.jpg)
頭は透明でピンが見やすく、ピン長さ8mmの短いものを購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/78d685b8e527d9bd1a125e2e4119335b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7f/ce20032b7916cace6401fd06fb1090e2.jpg)
…続く
■撮影機材 SONY DSC-RX100M3