こだわりのおもしろグッズ

日頃から最新製品にこだわり、挙句の果て購入した「もの」を紹介!

α77がやってきた 札幌にも

2011-10-01 23:36:11 | カメラ
本州で開催されている発表会のブログとか見て、いいなーと思っていたが、
今日札幌でも最新α4兄弟を見て・触って・聞いてみることができたのだ。


ここ、サッポロ大通り8丁目にあるSFI札幌ビル5F会議室で
「Newα始動」特別体験会が開催され、参加してきた。


二時のセミナー直前になんとか間に合った。


二時頃は結構にぎわっていたが、四時も過ぎると閑散と。


本日二回目のセミナーも講師は、桃井先生。
北海道にはソニーセミナーの講師になってくれる方がいないとかで、
こういう製品発表のタイミングでしかプロカメラマンの話を聞く機会は少ない。
今回の桃井先生には、昨年銀座のαセミナーで100mmマクロの撮影について教えていただいた。


・α77のISO感度の50は、プロが使う明るいストロボ撮影に使うようだし、1万を超える感度は保険だとか。
 聞いてみないとわからないね。


・連射12枚は他社でもないとのこと。中級機にしてはただ者ではない。
・NEX-7の連射時は自動追尾AFではないようだ。


レンズも豊富に用意され、参加者も少ないので比較し放題。


16-50mmF2.8レンズとα77の組み合わせは安定感は抜群。
でも、長い時間持つと手首に負荷が。
縦位置グリップをつけるとさらにずっしり感。バッテリーも二個入っていたし。
グリップは樹脂にして軽量化したのは正解。
有機ELのEVFは明るく視野が大きい印象。α900>α77>α700のようだ。
動画を撮影してみたが、重量感もあり、動かしてもかくかく感はない。
歩行してもなめらかだ。
ただし、動画録画中に静止画のシャッターは切れない仕様だった。


NEX-7はパスだな。
液晶パネルのヒンジが下部にあり、上下のチルト状態がいまいち。
EVFの位置も左はなじまなかった。
視度調整はEVFに近すぎて、アイカップ撮って調整した方がよいとのこと。


意外と良かったのがこれ。
NEX-5Nとレンズアダプター
16-50mmF2.8レンズがついていたのですが、安定感もありEVFもレンズ中心位置でなじむ。
手ぶれのかんじも気がつかないレベル。
EVFの視度調整が範囲が狭くぴたっといかなかった。


入り口の手前にどんと置いてあるのは最新のビデオカメラ。
まあ、これには手をだしません。
HDV-Z5Jがすねるので。

そういえば、今週ここの三階にZ5Jの部品を取りに来てました。
テープ部のカバーが破損していたので注文してました。


で、結論はというと。
やはり、次期購入カメラの第一候補はα77に決定。

・α65も性能は満足でき、軽いのとお安いのがよいので、迷いそうな存在。
・NEX-7に今買い急ぐ理由は見つからない。
・NEX-5Nは初めて買うなら即バイナウ。でも、NEX-5のままレンズを増やすほうに一票。
 お値頃感が出た頃に交換するか検討しましょうか。


これも良かった。
55-210望遠ズーム。軽い・安定感・早いピント。お買い得だ。Eレンズの四本目なら、これ。

今日はα77で心が決まりました。なにせ最新技術のてんこ盛り。
16-50mmF2.8レンズはどうしよう、タムロンの17-50mmF2.8もあるし。
まあ、お金が許せばの話ということで、まずは本体を手に入れましょう。

今日の撮影機材は室内はNEX-5+30mmMacro(一部PLフィルター装着)
外のビルはDCS-HX9Vを仕様。

そうそう、αcafeに投稿してみました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マクロレンズセットで撮る-pa... | トップ | JRヘルシーウォーキング 秋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。