![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/23/18c2cb7bb499bf45d552f574164079a2.jpg)
前日はα900できた会場
定員15名の会場に半分以上の方が集まってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/b036f8c14ba5f3fba742d01a2b1e7a24.jpg)
最初の挨拶はソニーマーケティングの橋詰社員かな
編集講義の最中、プロジェクターへの出力がままならず、もくもくと処理し、結果的にオーライ
粘り強さはピカイチと見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d7/36ae6b1bcf60b2fc55247bb8827c5a18.jpg)
編集編は飯田講師が担当
バイタリーあふれる情熱の説明に力が入っているのが良く伝わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/8efedf674954fc6d419558dacf75064e.jpg)
飯田さんは、本州方面で有名な方のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/804ec343bdbe49f1bd0591a45064e9cb.jpg)
一時間ほど休憩して
お次は撮影編・・・FX1000が目の前に渡されました(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/a44cb7b1263d18d63886c476f5a75ddd.jpg)
講師はおなじみの浜谷先生
参加者が少ないにもかかわらず、わかりやすく説明いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/cf687a6681c98beceaea4f9d62dc43ab.jpg)
FX1000の紹介の後
実機を参加者の二人に渡され、テレビ塔周辺で撮影実習とあいなった。
10年ぶりのビデオ撮影後の映写会
先生に見てもらっております
・・・結構外は薄暗い状況でありながら、明るいシーンがうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/880664ef8f4d68ad518fe3280ed94da2.jpg)
唯一の参加者にも眺めていただきました。
先生のブログを拝見すると、FX1000見たさにわざわざ名古屋から駆けつけた方なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/e4d9f41af2ab51be997ab3efb16f1063.jpg)
αレンズで好評のGレンズです。
広角よりが超うれしいです。やはりハンディーカム最高峰ならではの仕様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/120a2d6789ff0166326f4d686885397e.jpg)
・・・近々入手予定につき、色々と準備モードに
定員15名の会場に半分以上の方が集まってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/b036f8c14ba5f3fba742d01a2b1e7a24.jpg)
最初の挨拶はソニーマーケティングの橋詰社員かな
編集講義の最中、プロジェクターへの出力がままならず、もくもくと処理し、結果的にオーライ
粘り強さはピカイチと見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d7/36ae6b1bcf60b2fc55247bb8827c5a18.jpg)
編集編は飯田講師が担当
バイタリーあふれる情熱の説明に力が入っているのが良く伝わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/8efedf674954fc6d419558dacf75064e.jpg)
飯田さんは、本州方面で有名な方のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/804ec343bdbe49f1bd0591a45064e9cb.jpg)
一時間ほど休憩して
お次は撮影編・・・FX1000が目の前に渡されました(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/a44cb7b1263d18d63886c476f5a75ddd.jpg)
講師はおなじみの浜谷先生
参加者が少ないにもかかわらず、わかりやすく説明いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/cf687a6681c98beceaea4f9d62dc43ab.jpg)
FX1000の紹介の後
実機を参加者の二人に渡され、テレビ塔周辺で撮影実習とあいなった。
10年ぶりのビデオ撮影後の映写会
先生に見てもらっております
・・・結構外は薄暗い状況でありながら、明るいシーンがうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/880664ef8f4d68ad518fe3280ed94da2.jpg)
唯一の参加者にも眺めていただきました。
先生のブログを拝見すると、FX1000見たさにわざわざ名古屋から駆けつけた方なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/e4d9f41af2ab51be997ab3efb16f1063.jpg)
αレンズで好評のGレンズです。
広角よりが超うれしいです。やはりハンディーカム最高峰ならではの仕様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/120a2d6789ff0166326f4d686885397e.jpg)
・・・近々入手予定につき、色々と準備モードに