![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c8/42384f059fafa52eddf83c2d63f6e37a.jpg)
昨年同様、干支ボトルのロイヤルを年末に購入し、相方に御礼の気持ちを込めて贈呈していた。
また、α700で撮影しておいたのだが、
明るいF1.4レンズと年末に購入していたタムロンの明るい標準ズーム
そして、HVR-Z5Jの静止画撮影機能を使ったもので比較をしてみた。
冒頭は、SAL50F14単焦点レンズ
(DSLR-A700 1/30 F1.4 ISO:400 75mm)
①SAL50F14単焦点レンズ
(DSLR-A700 1/125 F1.4 ISO:400 75mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/920380dd6ee7439eeda7089dfe196c24.jpg)
②SP AF17-50 F2.8ズームレンズ
(DSLR-A700 1/20 F2.8 ISO:400 75mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/680cb8de59b4fcb95ee4f0bb911a6cbc.jpg)
③Gレンズ 4.1-82ズームレンズ
(HVR-Z5J 1/60 F2.4 96.5mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/28f132adff422d1fbdd9b4d0efc6d1b2.jpg)
以上の撮影は、手持ちでお手軽に撮っており、参考程度に。
①と②は、絞り優先で開放、ホワイトバランスを蛍光灯-2、露出補正+0.7
③の静止画はすべてオート設定
全体像を撮ってみました
SAL50F14単焦点レンズ
(DSLR-A700 1/100 F1.4 ISO:400 75mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/0dabd55d6f17028d958f3c391aca412d.jpg)
タムロンSP AF17-50 F2.8ズームレンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9a/3ee2057fe261c29a91252b307b7fb5e3.jpg)
(DSLR-A700 1/20 F2.8 ISO:400 45mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e4/914d8f00ed82a180c152ba6fa7876b14.jpg)
Gレンズ 4.1-82ズームレンズ
(HVR-Z5J 1/60 F2.4 96.5mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fa/b79b25e6198b0677ce60d6794bee0796.jpg)
ハイビジョンビデオカメラは、グリップにある7番目のアサインボタンである、フォトボタンで撮影します。
Gレンズ 4.1-82ズームレンズ
(HVR-Z5J 1/60 F3.4 590mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/189796b33c3ec29ef09b7fabfa86e30e.jpg)
それぞれ、発色やぼけ方などの違いがわかりますね。
しかし、Z5Jの20倍ズームは強烈です。
590mm超望遠が、手持ちできちゃいました。
また、α700で撮影しておいたのだが、
明るいF1.4レンズと年末に購入していたタムロンの明るい標準ズーム
そして、HVR-Z5Jの静止画撮影機能を使ったもので比較をしてみた。
冒頭は、SAL50F14単焦点レンズ
(DSLR-A700 1/30 F1.4 ISO:400 75mm)
①SAL50F14単焦点レンズ
(DSLR-A700 1/125 F1.4 ISO:400 75mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/920380dd6ee7439eeda7089dfe196c24.jpg)
②SP AF17-50 F2.8ズームレンズ
(DSLR-A700 1/20 F2.8 ISO:400 75mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/680cb8de59b4fcb95ee4f0bb911a6cbc.jpg)
③Gレンズ 4.1-82ズームレンズ
(HVR-Z5J 1/60 F2.4 96.5mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/28f132adff422d1fbdd9b4d0efc6d1b2.jpg)
以上の撮影は、手持ちでお手軽に撮っており、参考程度に。
①と②は、絞り優先で開放、ホワイトバランスを蛍光灯-2、露出補正+0.7
③の静止画はすべてオート設定
全体像を撮ってみました
SAL50F14単焦点レンズ
(DSLR-A700 1/100 F1.4 ISO:400 75mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/0dabd55d6f17028d958f3c391aca412d.jpg)
タムロンSP AF17-50 F2.8ズームレンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9a/3ee2057fe261c29a91252b307b7fb5e3.jpg)
(DSLR-A700 1/20 F2.8 ISO:400 45mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e4/914d8f00ed82a180c152ba6fa7876b14.jpg)
Gレンズ 4.1-82ズームレンズ
(HVR-Z5J 1/60 F2.4 96.5mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fa/b79b25e6198b0677ce60d6794bee0796.jpg)
ハイビジョンビデオカメラは、グリップにある7番目のアサインボタンである、フォトボタンで撮影します。
Gレンズ 4.1-82ズームレンズ
(HVR-Z5J 1/60 F3.4 590mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/189796b33c3ec29ef09b7fabfa86e30e.jpg)
それぞれ、発色やぼけ方などの違いがわかりますね。
しかし、Z5Jの20倍ズームは強烈です。
590mm超望遠が、手持ちできちゃいました。
今年もよろしくお願いいたします。