![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/a453b051e7a30992f166d1bbe234769f.jpg)
小高い丘を越えると紋別市内が目に入ってきた。
ツアーの添乗員さんが皆さんはラッキーですとのこと。
流氷が見えてきましたのアナウンス。
昨日のツアーは青い海原だったとか。
その際は、若干の料金返却なんですが・・・。
海の向こうに白い一文字が見える。
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/ebe1dc689c3814760bd361472e290318.jpg)
ガリンコ号の原点
巨大なドリルか特徴です。
三井造船がアラスカ油田開発用に建造し、アルキメディアン・スクリューを装備している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/86abd8dc7e71c81e0c303ddd71fc145e.jpg)
お腹も満たされ、いよいよ乗船
待合所前の駐車場は大型バスが20台ほど並んでいた。
すごい人ひと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/861c4ba42d0d11bd3ee74543acfe9682.jpg)
上部甲板で撮影のウォーミングアップ
うぁー、皆さんの防寒仕様は完璧かも
おじさんは、普段着のズボンで来たもので、足元はスースー状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/266c815e24b21abeeb33431c12f05164.jpg)
防波堤を過ぎて、オホーツク海に船出すると
氷海展望塔オホーツクタワーの横をとおる。
海底からの高さは46mだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e2/998f6e85b12e604c4a25ad0334fdc59d.jpg)
蓮の葉状の氷ごおり
いゃー、もうすでに20分ほど外にいるのですが寒さが身を裂くような感じ。
もう少しの我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/c15b7b049a7618439d9eaeb5ae379744.jpg)
船長さんからのアナウンスが入り、
右前方にアザラシがいるようだ。
20倍の超望遠ズームで探すと・・・いましたゴマアザラシかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/d2bbe7e21e9305f05f354086ef664581.jpg)
もう一頭?一匹?のアザラシが日向ぼっこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/4f5f07c0515d476501e929769c71da2d.jpg)
そろそろ氷が厚くなっているのですが、
例のドリルで流氷を砕いて水路を確保します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/808caad2ad5c66667ec0cf3f0e601191.jpg)
さあ、ここら辺でユーターン
いつもよりサービスか、10分ほど航行するとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/bebc79c81abf6a4c0cfe1d42cf30c47c.jpg)
ガタガタブルブルも
限界となり、室内に移動すると
相方と子供たちは暖かい船室のいす席で窓越しに流氷体感中
これもアリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/3f7d3275d8393b999cca4f2636906aad.jpg)
乗船者一同こんなシールを張りました。
おじさんは、Boseバッグに。
下に見えるのはビデオカメラのガングリップです。
EVO-9100という業務用Hi8ビデオカメラに標準装備のグッズを再利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/cb5f907886614fbc8f464cd7729e6067.jpg)
ガリンコ号の軌跡です。
約60分の旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/a1426d993228f40b9c166fe6f7fe5a7b.jpg)
帰りのバスでは体も温まり爆睡しました。
ここは、最後のおトイレタイムの岩見沢SA
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/b9c48dc2cb880b406ce5283f20d6333d.jpg)
午後8時過ぎに札幌駅北口に戻りました。
ばんけいバスの運転手さん長時間お疲れ様でした。
今回の撮影機材、ハイビジョンビデオカメラHV-RZ5JとサバーショットDSC-T9を使用しました。
ツアーの添乗員さんが皆さんはラッキーですとのこと。
流氷が見えてきましたのアナウンス。
昨日のツアーは青い海原だったとか。
その際は、若干の料金返却なんですが・・・。
海の向こうに白い一文字が見える。
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/ebe1dc689c3814760bd361472e290318.jpg)
ガリンコ号の原点
巨大なドリルか特徴です。
三井造船がアラスカ油田開発用に建造し、アルキメディアン・スクリューを装備している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/86abd8dc7e71c81e0c303ddd71fc145e.jpg)
お腹も満たされ、いよいよ乗船
待合所前の駐車場は大型バスが20台ほど並んでいた。
すごい人ひと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/861c4ba42d0d11bd3ee74543acfe9682.jpg)
上部甲板で撮影のウォーミングアップ
うぁー、皆さんの防寒仕様は完璧かも
おじさんは、普段着のズボンで来たもので、足元はスースー状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/266c815e24b21abeeb33431c12f05164.jpg)
防波堤を過ぎて、オホーツク海に船出すると
氷海展望塔オホーツクタワーの横をとおる。
海底からの高さは46mだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e2/998f6e85b12e604c4a25ad0334fdc59d.jpg)
蓮の葉状の氷ごおり
いゃー、もうすでに20分ほど外にいるのですが寒さが身を裂くような感じ。
もう少しの我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/c15b7b049a7618439d9eaeb5ae379744.jpg)
船長さんからのアナウンスが入り、
右前方にアザラシがいるようだ。
20倍の超望遠ズームで探すと・・・いましたゴマアザラシかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/d2bbe7e21e9305f05f354086ef664581.jpg)
もう一頭?一匹?のアザラシが日向ぼっこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/4f5f07c0515d476501e929769c71da2d.jpg)
そろそろ氷が厚くなっているのですが、
例のドリルで流氷を砕いて水路を確保します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/808caad2ad5c66667ec0cf3f0e601191.jpg)
さあ、ここら辺でユーターン
いつもよりサービスか、10分ほど航行するとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/bebc79c81abf6a4c0cfe1d42cf30c47c.jpg)
ガタガタブルブルも
限界となり、室内に移動すると
相方と子供たちは暖かい船室のいす席で窓越しに流氷体感中
これもアリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/3f7d3275d8393b999cca4f2636906aad.jpg)
乗船者一同こんなシールを張りました。
おじさんは、Boseバッグに。
下に見えるのはビデオカメラのガングリップです。
EVO-9100という業務用Hi8ビデオカメラに標準装備のグッズを再利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/cb5f907886614fbc8f464cd7729e6067.jpg)
ガリンコ号の軌跡です。
約60分の旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/a1426d993228f40b9c166fe6f7fe5a7b.jpg)
帰りのバスでは体も温まり爆睡しました。
ここは、最後のおトイレタイムの岩見沢SA
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/b9c48dc2cb880b406ce5283f20d6333d.jpg)
午後8時過ぎに札幌駅北口に戻りました。
ばんけいバスの運転手さん長時間お疲れ様でした。
今回の撮影機材、ハイビジョンビデオカメラHV-RZ5JとサバーショットDSC-T9を使用しました。