Zの改修でしばらく接着剤の乾燥期間の意味も込めて放置していたZZガンダムですが、最近プライベートがなんだかんだと忙しくちょっとずつではありますが作業を再開しました。
バックパックの弄りがメインになっています。
しかし、MGのZZの強化型パーツがプレバンで発売していますが、案の定
バックパック本体はノーマルのまま
なんで明貴設定画と見た目の印象が全く違いますね…
コスト的な問題や、あくまでも「ver.ka」だからと言う理由はあるんでしょうけど、私はやっぱり明貴デザインに惚れてますので「これじゃない」と言いたいと思います。
まずは
○主翼
先端にあるカウンターウエイトっぽい出っ張りを作って貼り付けました。
○エンジンブロック
大型バーニアカバーを少しだけ上下に動かせるようにコトブキヤのモデリングサポートで繋げるようにしました。
○本体
C面をつける作業のあと、左右対象になるように耐水ペーパーで調整してサーベルマウントにポリキャップ入れて回転するようにしました。
その後サーベルマウントの後ろにつく排気ブロック?を取り付け、主翼基部をその排気ブロックより若干斜めに取り付けてMS形態時の後ろから見た時の雰囲気を調整しました。
排気ブロックに平行に主翼基部を付けるとMS形態時に主翼が後方に飛び出して見栄えが悪くなるのでこれの対処です。
現状取り付けて見たときのイメージです。
ミサイルポット、設定画はもっと長いのでもう少し長いやつに作り直そうかな…
今のままでも一応設定通り2×9のミサイル入ってんだけど、一番奥のミサイルなんか間違いなくカバーにぶち当たるもんなぁ……
【追記】
気になるとやっぱり手を入れたくなるので早速ミサイルポット作りに入ってみました。
○ノーマルバックパックとの比較
全体的に大型化はしていますが本体はむしろ小型化してます。
このバランスが明貴っぽいかなと自己満足です。
バックパックの弄りがメインになっています。
しかし、MGのZZの強化型パーツがプレバンで発売していますが、案の定
バックパック本体はノーマルのまま
なんで明貴設定画と見た目の印象が全く違いますね…
コスト的な問題や、あくまでも「ver.ka」だからと言う理由はあるんでしょうけど、私はやっぱり明貴デザインに惚れてますので「これじゃない」と言いたいと思います。
まずは
○主翼
先端にあるカウンターウエイトっぽい出っ張りを作って貼り付けました。
○エンジンブロック
大型バーニアカバーを少しだけ上下に動かせるようにコトブキヤのモデリングサポートで繋げるようにしました。
○本体
C面をつける作業のあと、左右対象になるように耐水ペーパーで調整してサーベルマウントにポリキャップ入れて回転するようにしました。
その後サーベルマウントの後ろにつく排気ブロック?を取り付け、主翼基部をその排気ブロックより若干斜めに取り付けてMS形態時の後ろから見た時の雰囲気を調整しました。
排気ブロックに平行に主翼基部を付けるとMS形態時に主翼が後方に飛び出して見栄えが悪くなるのでこれの対処です。
現状取り付けて見たときのイメージです。
ミサイルポット、設定画はもっと長いのでもう少し長いやつに作り直そうかな…
今のままでも一応設定通り2×9のミサイル入ってんだけど、一番奥のミサイルなんか間違いなくカバーにぶち当たるもんなぁ……
【追記】
気になるとやっぱり手を入れたくなるので早速ミサイルポット作りに入ってみました。
○ノーマルバックパックとの比較
全体的に大型化はしていますが本体はむしろ小型化してます。
このバランスが明貴っぽいかなと自己満足です。