goo blog サービス終了のお知らせ 

高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

身幅の足りない長襦袢を簡単にお直し♪

2021-11-27 22:21:05 | 着付け教室
長襦袢は衣紋を抜いた状態でお胸の向こう側を右左と覆いたいのですが、母や祖母のお下がりは現代女性には小さい事が多い。

長襦袢の着丈や裄はレッスンで使用するのならあまり気にする事は無いのだけれど、お胸の向こう側に身頃の抱き合わせができなければ美しい襟元・胸元を作るのが難しい。

でも大丈夫!
ことりがなんとかするから❤(ӦvӦ。)

という事で本日の生徒さんには晒しを持ってきて頂きまして対処法のレッスンもさせて頂きました。
こんなふうに♪


快くお写真の掲載を引き受けて下さいましてありがとうございます✨

襟先から腰骨の下辺りまで晒布を表裏と挟んで足してます。
↓下前にも同様に。


こうする事でしっかりと襟先辺りの身頃が体に巻き付くので襟元が離れて崩れてこないんです。
晒は摩擦力がありますので滑りにくくてより良いと思います。

襟元・胸元の形を安定させる為の細工ですので晒は裾まで無くても大丈夫。
摩擦力のあるもの膝から下に巻きつけると裾捌きが悪くなって歩きにくくなるかもです😊

晒の切れ端ぐらいお店にあるものを差し上げたら良いのですが、この先の長い着物ライフの中で少々の事はなんとかしてみせる術も身に付けて頂きたくてですね💕

そしたらお下がりもリサイクルも活用できる物の幅が広がって楽しいじゃないですか♪

着物の場合なら下前だけに施せば良いのです。

本日のH様はバリバリのキャリアウーマンでらして、社会的な責任も大きく多忙でらっしゃるので、だいたい月一のレッスンなのですが、そんな多忙な生活のなかでもマイペースにコツコツと着物道への歩みを進められているのを感じるのです。

本日のレッスンまでの間に
先ずは家の中を整理整頓されて着物の収納に向き合われた様子。
そして長すぎたり短すぎたりするご身内の帯をマイサイズに直してこられました。
宿題の晒も忘れずに持ってこられて、縫い縫いをその場で。

さらに、若干の座学のなかでも熱心にメモをとられていましたよ。
本日はリサイクルで着物をゲットするのにどこのサイズを気にしたら良いか、
新品でお仕立てするなら裄がこう、着丈がこう、あとは
①衽おくみ②前幅③後幅の右尻左尻
の足したサイズがヒップサイズのプラス3センチぐらいかしら?お好みやけど。
などとお話しさせて頂きました。

本当に聡明なお方でスポンジが水を吸収するようにぐんぐんと学ばれるんです。
来年の今頃が楽しみですね〜(ӦvӦ。)

お正月はご実家で着物遊びをして過ごされるご予定だとか。
そのうちお母様も巻き込むのだと可愛らしく微笑んでらっしゃいました💕

良いですね〜素敵です♥
愛やねぇ♥♥

本日の見出し画像のお写真はお母様のお着物で大学の卒業式の際にも纏われた思い出のものだそうです☆
今度はお子様へ引き継がれるのかな?
色柄がとても素敵です(*´∀`*)

ありがとうございました✨


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


短い帯を一回巻きで手結び

2021-11-25 21:10:08 | 着付け教室
本日の生徒さんS様とそのお母様は身長差が15センチもおありで、お母様は小柄で華奢な感じの方なのだとか。

ですのでお譲り頂いた名古屋帯は
んん〜短い。
でも無地の髭紬のとても可愛らしい帯✨
アレヤコレヤ御相談させて頂きまして、

やっぱり最初は自分のサイズに合った帯で基本中の基本の結び方を学んで頂きたい。
でも
折角だから今日はこれを締めてお写真をお母様に見せてあげたいですね♪

という事で胴に一回しか巻かない方法で短い名古屋帯の手結びをしました。
お枕を背負う所からスタートする、ちょっとイレギュラーな結び方ですがなんとか形になりました♪





お母様のタンスの中に使ってみたいものが色々とお有りなのだそうですが、ダメですよて言われるそぅな。
(●´ϖ`●)母手強し。

お母様はお着物を着られる方ではないらしく、虫干しをマメにしている訳でもなく、何十年もタンスの肥やしにしているそうな。
(●´ϖ`●)フム。

きっとお母様にしてみれば、お祖母様に買って頂いたもので思い出も含まれてるし、お嫁入り道具としての財産のような存在なのだわねぇ。

でもことり達、第二次ベビーブーム以後に生まれた人間にしてみれば、着物は衣類だ。
着て楽しんで、世間の人にみてもらってこそ本望。

お母様にイラッとさせんように強く言わんとね、時々軽く
「貸してくれたら嬉しいなぁ」
て言ってみてね、回数かけて説得するんが良いかもですね〜😊
もしかしたらフッと娘の楽しみに協力しよかなぁてそんな気になるかもしれんやん。
❤(ӦvӦ。)

そぉですねぇ♪

なんて、レッスンしながらほのぼのする会話をさせて頂きました。

同じものも見る角度によって違ってみえる。
母世代・娘世代・孫世代
思い出の品を死ぬまでタンスに仕舞って大切にしたいのも愛情。
思い出の品をお習い事に出かけてまで大切に活用したいのも愛情。

お陰様で心が温かくなりました✨
今後の母娘の駆け引き人間模様から目が離せません😚

ムフフ💕


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


ことり着付け教室での初回レッスン☆

2021-11-19 13:32:47 | 着付け教室
トントントン♪
お着付け習いたいです〜。

とオファーを頂きましたら簡単に
・初めてのお着付けですか?
・何を目的に学ばれたいですか?
・手持ちのお道具はどんなものが?

などお伺いしまして、準備します。
どんな女性かしら〜?
と楽しみしみにしながら😚

高確率で素敵な女性がいらっしゃいまして、着物のもつパワーて凄いなぁと毎回感動するのです。

ことりのモットーは普段着物は15分で格好良く着ましょう♪なので、お道具は最低限、補正も手際よく最低限。
そうでないと時短にはなりませんからね。

そこで、これから足りないお道具を揃えていこうと考えてますと言われましたら、初回は
・補正用の薄手タオル3枚
・パッド2つ
・ワンピースでない肌襦袢
・あれば足袋
・3センチ幅のゴム
・お枕をお持ちでしたら医療用ガーゼ2m
だけをお持ち頂きます。

タオル3枚は、初回のみ補正の仕方の理屈をお教えする為でして、普段の補正には使いません。

①先ず、肌襦袢を正しい位置に纏って頂いて鳩胸になる位置にパッドを縫い付けます。
人それぞれ体格が違うので、こればっかりは宿題にはできませんからことりが位置を決めて縫い付けます。
②そして、お腰の反り方も人それぞれですからゴムを利用して履いたら済む形にして、その人に応じて厚みの様子をみます。
このゴムを利用して肌襦袢の抱合せの固定にも使います。

タオル3枚利用して作るT字の腰補正は腰紐の締め付けに弱い方や極端に線の細い人や、ヒップとウェストの差が大きい女性には有ったほうが良いですが、普通体型の人にはウェストの横の部分の補正は無くていい。
裾除けの纏い方で腰紐の当たる部分に簡単なクッションを作れますからね😊
ほんの少しでも痩せてみられたいものですもの。

フォーマルと普段着とで補正の仕方は違いますが、お教室に来られる生徒さんは概ね普段着物をぱっと着て女子会を楽しみたい方が多いので極力シンプルに♪です✨

そんな事で初回のレッスンはできれば2時間頂いて、
・補正の基本
・肌期の着方
・足袋の扱い方や普段用とフォーマル用の違い
・長襦袢への簡単な仕掛け
*長襦袢の襟元への仕掛けは追々
・シンプル補正のカスタマイズ
などをしながら着物や帯の格について、大まかに知っていたら良い事を触りだけご説明いたします。

そしてですね♪ご自分の手で着付けをする楽しさを少しでも体感して頂きたくて、出来ても出来なくても取り敢えずやってみよう♪
という事で最後までお着付けやってみます😊

自分の手で着付けが出来た時の、皆さんのお顔がほころぶ瞬間を拝見するのが大好きです💕

やったね!パチパチパチ!素敵!て心の中で思ってます。
無意識に漏れてるかも(笑)

この日も❤(ӦvӦ。)




大人になってからのチャレンジ精神や成功体験や他人からのエールて実はとても大切なんじゃないかなぁ?
てこの頃思います。
今の自分が将来の時文を作っている訳で、時々の煌めきの積み重ねですものね。

私も皆さんを見習って精進しなくちゃ〜て勇気頂いてます🐥💕



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


レッスンからの中村屋一門高知公演へ♪

2021-10-23 23:21:52 | 着付け教室
夏頃から丁寧にマイペースにレッスンに通われているT様✨

お着付けのレッスンの後に中村屋一門の高知公演へ行かれると言うことでいらっしゃいました😊


少し前からお稽古中に、そんな場ではどんなお着物が良いかしら?
などと話しに花が咲いておりまして、極端でなければなんでも良いと思うよ〜と。
極端とは訪問着とか紋付きとか10月なのに浴衣とかですね。

地元の県民文化ホールへ観劇へのお出掛けだと小紋や紬なんかが良い塩梅ですかねぇ♪
お召や木綿着物でもアリアリですけどねぇ♪
着ていってしまえばホンマゎなんでも有りなんですけどねぇ😁
京都の南座の特別席へご招待頂いた時は柔らかもののセミフォーマルで失礼の無い様にとのお達しがありましたけれどねぇ。

などとのらりくらりお話しさせて頂いてまして、T様の当日のレッスン着を楽しみにしておりました💕

そんな事で、はぃこんなに素敵なお嬢様に仕上がりましたよ♪
華やかな小紋に落ち着いた黄色系の帯が良い感じですよね😚



高知のお城下にお花が咲きました❤(ӦvӦ。)



T様)先生、着物警察にとやかく言われませんか?

こ)愛のない自己満足なタイプの着物警察なんて大嫌い。
文句なんて言わせませんよ😊
運転したり立ったり座ったり歩いたりして何処が崩れるか学んできてね。
次のお着付けの課題になりますから♪
実践実践💕

とても華やかなお顔で出掛けて行かれて、ことりもウキウキ✨

せっかく城下町に暮らしているのですから着物を着て花を添えて下さる女性が一人でも増えるのが嬉しくてたまらないのです♪
(*´ェ`*)ポッ♥



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


10月も綿麻の単衣が丁度いい☆長襦袢の襟は外さない方向で

2021-10-03 13:46:04 | 着付け教室
10月に入って3日目となりますが、
いやぁ〜高知、暑いです!
木陰では風が軽やかで涼しいですが、日の当たるところは夏服で丁度いい☆
室内の温度計も28度です。

もう以前の日本の気候とは違うのですね。

普段には木綿の着物の出番なのですが、まだ手が伸びません。
右手さんが伸びるのは綿麻のお着物😚
汗かきますので揮発性があり少しでも速乾性のある生地と言うことで麻。
長襦袢も嘘つき(上半身だけの襦袢)の麻がええですねぇ。
それで11月ぐらいになったら身頃は麻のままでお袖だけ無双袖(裏地のあるお袖)に付け替えようかと思います。
帯板は年中ヘチマと麻の素材のものを愛用中。

ひょっとして、今の高知では鹿児島や沖縄方面の着物文化が丁度いいのでゎ?
11月に入っても中旬頃までは全く寒くないですし、ほんまに袷(裏地のある着物)の着物の出番が少ない。
4月になるともう袷というよりは木綿の単衣ぐらいが気軽だし良い感じになるので袷の出番て4〜5ヶ月。
木綿の着物は通年ですから、まぁ生地の厚さで調整はしますがことりの場合は
①木綿
②綿麻・麻
③袷
の順番の使用頻度ですね。
本来は真夏の7月8月が出番の
④絽・紗
と書きたいところですが、絽・紗のお着物は持ってないです。
真夏は麻のお着物で過ごしますし、お出かけ用には大東伸先生の付け下げ小紋が一着ありまして、こちらは爽やか縮緬の素材です。

夏物の絹物は一度着用するとシーズン終わりに確実にプロのお手入れに出さないといけませんのでなかなか着れないし買えないですね〜。

と言うことで10月のレッスン着も自宅でお手入れできて体感に合っている綿麻、小千谷縮です♪


帯は八寸名古屋帯。
軽くて張りがあって結びやすく形が決まりやすいのでレッスンの時に重宝します♪
帯締は京都きねやさんのものでしてむっちゃ締めやすいです。
グレーがかった茄子紺色にピンクの差し色が可愛らしくてお気に入り♪


暑さに負けて髪は単にひとくくり(笑)
お稽古後の撮影ですが、この日は長めの名古屋帯を始末しながら結ぶレッスンをしていましたので柄は思惑どおりのところにはきてません🐤
でもまぁいっかぁといった感じですね。


小千谷縮など綿麻の縮はシボのお陰様で素肌に布が纏わり付かず爽やかです。
自宅でお洗濯の後もアイロンをあててしまうとせっかくのシボが潰れてしまうので、陰干しする時に手で簡単にパンパンするだけで、あとは着物畳みし畳紙(たとうし)に入れたら他の着物と重ねて自然にプレスです。

(ӦvӦ。)カンタンお気楽♥

着付け教室を通して様々な女性と関わっていて思うこと。
2・3回着用したら襟の付け替えが必要な長襦袢のスタイルは現代女性には難しい。
とにかく今の人はお忙しいし、お針に馴染みがない。

そやから長年の間にお伝えする事に変化が生じたのですが、現代女性こそ綿や麻の長襦袢でお袖だけ季節に応じて付け替えて、襟は付けたまま洗えるものが一つはあると良いように思います😊

現代の女性達に応じた着物スタイル♪
私達で確率していきましょう❤(ӦvӦ。)



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com