とっても華やかな着物姿の女性お二人様✨
右手は土佐の今時着物女子のファッションリーダーのお一人である我らのマキ先生💕
【高知着付け教室「杏~anne~」】マキ先生のブログ
左手の艶やかな方(顔見せNGが勿体ない)はマキ先生のお弟子さんでNさんです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/cf38e19ea24586b19e20d3486c58f6ca.jpg)
マキさんがNさんのお買い物に付き添われています。
誰でも通る道なのですが、お着物に興味をもっても、お着物や帯や小物類の格の合わせかた、季節の合わせかた、それからサイズ感。
予算や好みに上記の問題を絡めると悩んでしまうんですよね。
ネットなどでいくらお安く購入できても結局は使えないものであったり。
ことりは博打的に購入して失敗しても他のものに作り替えるど根性がありますが(笑)
お着物初心者さんにしてみればその知識も時間もなかったりですね。
例えば薄手の柔らかものでかなりの短め着丈ならばいっそのこと長襦袢に仕立てかえたり、不要なもののお袖をウソつき長襦袢の替え袖にしたり、着物をほどいて半幅帯に仕立てかえたり、袋帯を京袋帯などに仕立てかえたりetc…♪
そのジャンルでは、和裁師の小野先生は神レベルです😍
でもそういうのは正直もうしまして手間暇かかります。
よほど思い入れのあるものでなければ情熱が湧いてこないですね🐥💦
なるべく失敗を少なくするためには知識のある方に付き添って頂くのが一番♪
この日もマキ先生が、
「この名古屋帯は若干短いですが通し柄で結び目を選ばないですし良い機会ですから、次回は短い帯レッスン致しましょう♪」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/4b09e119af56c436047fa87c6fb8acee.jpg)
「これは袋帯ですよ✨短く切るなど言われずにせっかくですから袋帯もレッスンしましょうね♪こちらは洒落袋帯ですから紬などの普段着にも小紋にもしめられますから出番は多いですよ♪」
「博多名古屋の昼夜帯はリバーシブルで遊べるうえにしめやすいですし、博多は通年ですから重宝しますよ♪」
「大島紬はファースト紬として入手されるのに良いですね。独特のシャリ感や艶がとても美しいお着物です。」
など、お着物類に関すること、お着付けに関すること、師弟ならではの体型補正に関すること全て含めて的確なアドバイスをなされていました。
うぅ~♪まじ格好良い😍
こちらは夏の暑さ対策について自身の体験談をふまえてアドバイスされているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/d1d7eb18a72a5c968e564581c565fa01.jpg)
マキ先生はとても熱心な方でして、一つの流派にこだわらず、かなり遠方であっても学びの為に通われたとお伺いしました。
知識の引き出しが多いので、ことりもラッキー💕とばかりにNさんと一緒に色々と吸収させて頂きました🐥🐥💕
昔の女性の様に自分サイズにお誂えして全てを揃えるとですね、お着付けもしやすいですが、平成着物女子はアンティーク着物をお気軽にお手軽に楽しみたいわけでして、大きいのや小さいのをあの手この手で着こなしたいのです。
お着付けの技術を一つ一つ身に付ける度に、昔は諦めていた短すぎる帯などへっちゃらになってきまして、選択肢の幅がどんどんひろがっていきます。
(人´ з`*)♪
貪欲なことりちゃんは、できれば~ですが、それプラス和裁の技術をほんの少し学ばれることをお勧めしよります。
更に更にアンティーク品のチョイスの幅がひろがりますからね♪
先日の昼のみ会でチラとお会いしただけのNさんですが、この日は大変お世話になりましたm(_ _)m💕
艶やか美人さんですが、経営者様でして成人を過ぎたお子様達も雇われてらっしゃるキャリアウーマンさんです!
お着物というツールを通して次々とご縁を頂く女性達みなさん多才な方々ばかり。
ご本人様は、私は平凡な者ですと思い込んでる方もいらっしゃいますが、お気遣いや女性らしさ等、いやいやどうして真似できませんからぁ!て方達ばかりです。
ヾ(´・ω・`)
御縁を繋げて下さる方々に日々感謝でございます❤️
※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>
◆◇お着付け承ります◇◆
☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制
・5月19日(土)26日(土)
・6月2日(土)6日(水)30日(土)
現在5月は満席となっております。
6月は其々に空席ございます。
キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!
【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)
お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)
右手は土佐の今時着物女子のファッションリーダーのお一人である我らのマキ先生💕
【高知着付け教室「杏~anne~」】マキ先生のブログ
左手の艶やかな方(顔見せNGが勿体ない)はマキ先生のお弟子さんでNさんです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/cf38e19ea24586b19e20d3486c58f6ca.jpg)
マキさんがNさんのお買い物に付き添われています。
誰でも通る道なのですが、お着物に興味をもっても、お着物や帯や小物類の格の合わせかた、季節の合わせかた、それからサイズ感。
予算や好みに上記の問題を絡めると悩んでしまうんですよね。
ネットなどでいくらお安く購入できても結局は使えないものであったり。
ことりは博打的に購入して失敗しても他のものに作り替えるど根性がありますが(笑)
お着物初心者さんにしてみればその知識も時間もなかったりですね。
例えば薄手の柔らかものでかなりの短め着丈ならばいっそのこと長襦袢に仕立てかえたり、不要なもののお袖をウソつき長襦袢の替え袖にしたり、着物をほどいて半幅帯に仕立てかえたり、袋帯を京袋帯などに仕立てかえたりetc…♪
そのジャンルでは、和裁師の小野先生は神レベルです😍
でもそういうのは正直もうしまして手間暇かかります。
よほど思い入れのあるものでなければ情熱が湧いてこないですね🐥💦
なるべく失敗を少なくするためには知識のある方に付き添って頂くのが一番♪
この日もマキ先生が、
「この名古屋帯は若干短いですが通し柄で結び目を選ばないですし良い機会ですから、次回は短い帯レッスン致しましょう♪」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/4b09e119af56c436047fa87c6fb8acee.jpg)
「これは袋帯ですよ✨短く切るなど言われずにせっかくですから袋帯もレッスンしましょうね♪こちらは洒落袋帯ですから紬などの普段着にも小紋にもしめられますから出番は多いですよ♪」
「博多名古屋の昼夜帯はリバーシブルで遊べるうえにしめやすいですし、博多は通年ですから重宝しますよ♪」
「大島紬はファースト紬として入手されるのに良いですね。独特のシャリ感や艶がとても美しいお着物です。」
など、お着物類に関すること、お着付けに関すること、師弟ならではの体型補正に関すること全て含めて的確なアドバイスをなされていました。
うぅ~♪まじ格好良い😍
こちらは夏の暑さ対策について自身の体験談をふまえてアドバイスされているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/d1d7eb18a72a5c968e564581c565fa01.jpg)
マキ先生はとても熱心な方でして、一つの流派にこだわらず、かなり遠方であっても学びの為に通われたとお伺いしました。
知識の引き出しが多いので、ことりもラッキー💕とばかりにNさんと一緒に色々と吸収させて頂きました🐥🐥💕
昔の女性の様に自分サイズにお誂えして全てを揃えるとですね、お着付けもしやすいですが、平成着物女子はアンティーク着物をお気軽にお手軽に楽しみたいわけでして、大きいのや小さいのをあの手この手で着こなしたいのです。
お着付けの技術を一つ一つ身に付ける度に、昔は諦めていた短すぎる帯などへっちゃらになってきまして、選択肢の幅がどんどんひろがっていきます。
(人´ з`*)♪
貪欲なことりちゃんは、できれば~ですが、それプラス和裁の技術をほんの少し学ばれることをお勧めしよります。
更に更にアンティーク品のチョイスの幅がひろがりますからね♪
先日の昼のみ会でチラとお会いしただけのNさんですが、この日は大変お世話になりましたm(_ _)m💕
艶やか美人さんですが、経営者様でして成人を過ぎたお子様達も雇われてらっしゃるキャリアウーマンさんです!
お着物というツールを通して次々とご縁を頂く女性達みなさん多才な方々ばかり。
ご本人様は、私は平凡な者ですと思い込んでる方もいらっしゃいますが、お気遣いや女性らしさ等、いやいやどうして真似できませんからぁ!て方達ばかりです。
ヾ(´・ω・`)
御縁を繋げて下さる方々に日々感謝でございます❤️
※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>
◆◇お着付け承ります◇◆
☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制
・5月19日(土)26日(土)
・6月2日(土)6日(水)30日(土)
現在5月は満席となっております。
6月は其々に空席ございます。
キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!
【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)
お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)