古いけれど締めやすいからとレッスンで使っていた袋帯、なんだか片側が擦り切れてきた〜。
どう簡単に補修しようか思案しながら、よぉ〜く見てみると、
↑裏返して確認してみたら、やはり♪
細い糸で細かく織ってあります。
レッスンでの使用なのでまぁ良いでしょう😊
町並みの建物を幾何学的に配したデザインが好きです♪
身体てやっぱり素直なんですねぇ。
もう普段には使わなくなった袋帯が他にもあるから、これは捨ててしまおうか?
と眺めていたのです。(●´ϖ`●)フム。
↓赤丸側の生地が端から端まで全部解れて芯地が出てきた。
どう簡単に補修しようか思案しながら、よぉ〜く見てみると、
おや!?これゎ、筒状に織り上げられている【本袋帯】では?
↑裏返して確認してみたら、やはり♪
表地と裏地を合わせて作る一般的な【袋帯】だと裏返した時に縫い目の脇に耳が出ますが、本袋帯はトイレットペーパーの芯のように筒状に織り上げられているのでフラットです。
どおりで締めやすいと感じた訳です。
本袋帯として本格的に手間暇かけて織り上げるものは品質のいい絹糸も使っているのだろうし、織りにも拘っているだろうし。
細い糸で細かく織ってあります。
だからかな!?
しっかり芯も入ってますが重さもなく体に巻きつけるとしなやかに吸い付くように添ってきます。
表地裏地を合わせて余計な縫い糸が無いのと、余計な耳が無い事も大きいのだと思う。
ほんと、ちょっとした事の積み重ねですね。
補修かお暇か?
悩んだ末にジグザグミシンでたたいてしまいました。
内側から縫い込んでしまうと帯幅が変わりますし、なかなかの手間暇。
↓なので片側4m30㌢をミシンで一気に、ジグザクジグザグ塗ってるの見えますか?
レッスンでの使用なのでまぁ良いでしょう😊
町並みの建物を幾何学的に配したデザインが好きです♪
身体てやっぱり素直なんですねぇ。
無意識に手がいくものって身体が好きだと感じてるものなのかもしれませんね✨
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com