~きものカタリ早蕨さん催事~
◇◆一珍染めの大東伸先生◆◇
・2月8日(土)・9日(日)9:00~17:00
・きもの遊び茶房ことり和室
高知市北本町三丁目6-11田中ビル3階
今年は今回限りのご来高になります。
日本に一人しかいらっしゃらない一珍染めの技術者、加賀友禅などの元になった技法、素晴らしい伝統工芸の世界観をぜひご体感くださいませ♪
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
加賀友禅や京友禅の元祖となる技法、白玉一珍染め✨
手間暇かかり過ぎて、その技術者は現在では日本に数人なのですが、白玉を用いて一珍染めをされるお方はお一人しかいらっしゃらないのだとか。
一珍染めの世界は分業作業・流れ作業が難しくお弟子さんへ受け継がれるものではないらしいのです。
芸大を卒業された大東先生は書物を紐解き、独自で研究を重ねられて今に至るのだとか。
ホンマに気さくで軽やかな関西の紳士なのですが芸術家肌。
商売の世界でぐいぐいいくタイプと違うんです。
それじゃアカンやろ!
と、きものカタリ早蕨の友子女将と安田さん♪
地道に作品の良さを伝えてこられました。
元々が素晴らしい作品なだけに出るとこ出したらすぐに人気に火が♪
呉服のバイヤーさん専門の展示会なんかでも有名どころをおさえてお声がかかるそうです。
なので最近では関東辺りのデパートで引く手あまた。
バイヤーさん専門の展示会に出てた作品がこちら♪
ことりは知らずに購入を決めたんよ✨
買った後で展示会出すやつやねんて安田さん(笑)
お好きなように~✨て、ことり(笑)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/059dc17ccfe7c65ce3bd04ae05933531.jpg?1581072340)
さわやか縮緬という温暖化向けの最近の生地といいましょうか、暑かったら5月~10月頃まで着用できるスリーシーズンの絹のお着物なんです。
従来の単衣だと7月8月は着用できませんが、こちらは単衣と夏着物が一緒になった素材です。
茶色ともグレーとも小豆色ともいえないでしょ?
女性を引き立てるなんともいえない色を先生はお持ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/7fcc8bc6c73f622b7bcb2ca9c85de372.jpg?1581072340)
引き染めと言いまして、絶妙なしごきで繊維の中まで色素を入れ込み、先生の信用してる職人さんのとこりで色止めをされます。
加賀友禅などの一流品では堅牢度が違うと言います。
あれって、色の遜色に対する堅牢度なんですって。
簡単なお着物は安価な絹糸の更に余り物を寄せ集めて紡ぎなおして反物にして、ドボンーと染料に簡単に浸けたり、インクジェッターみたいな機会でプリントしてるそうです。
一流の職人さんの手から込められた気みたいなのが、お着物の深みや奥行きや雰囲気を作り出しているのだと感じます。
流れ作業ではない一人の作家さんの手作業は特別な世界観✨
色止めだけは専門に任せるらしいのですが、水と釜と職人が変われば生地の風合いまで変わるのだとか。
本当に繊細な世界ですよね。
(*゜Q゜*)
こちらは大東先生の名古屋帯✨
夏中心のスリーシーズンのお着物と夏以外着用の名古屋帯。
ことりには今のところこれが精一杯🐤💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/e65d86c07f3b71e218750c3f489a4813.jpg?1581073162)
白地のところがひび割れてるでしょ?
これが白玉一珍の証、白玉を原料とした糊が乾燥して割れてあんなふうになるんです。
おもむきがでますよね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/6b03268b1e5e69d41e74d8f535e9f19d.jpg?1581073162)
明日は、大東先生のファンの女性達と先生を囲んでお食事会です💕
朝から先生の作品身につけて一日をエンジョイしますよー😆💕
楽しみです♪
<a href="https://blog.goo.ne.jp/otahanya000/e/91b07669e6699cb6f210f58fd97eafa3">◆◇お着付け承ります◇◆</a>
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!
【お直し等 和裁教室】
2月29日(土)
*満席
pm12:30~pm15:30頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
【和裁同好会】
2月19日(水)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
人数制限無し
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。
【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。
お問合せ
08056659305
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
*スパム回避のため、(あっと)を消して@を別途ご入力お願いします。