ことり着付け教室の扉を叩いて頂いてそろそろ3〜4年程のお付き合いになるI様✨


染めもドボン染めや染色プリンターみたいな安易な方法ではなくて堅牢に染められてます。


↑お枕はヘチマを使用されてますよ👘
この日の2日前にお仲間のお体を借りて他装会をさせて頂いてました。
既にとても素敵に自装されて着物ライフを楽しまれているのですが、この度のお子様の卒業式と入学式の辺りは色々と慌しいからとお着付けのご依頼を頂きました。
はい♪お任せくだされということで3月23日にお宅までお伺いしたのです。
そして今日は入学式ということで本日もお伺いしていました😚
本当にため息の出るくらいにお上品で美しい奥様になりまして、その様子を前編後編でお送りいたします💕
前編(卒業式編)

この日はあいにくの雨模様。
裾はミリ単位で相談しながら決めました。
結局は前裾は足の甲より1センチ上、後裾は踵より5ミリ上と雨だというのになかなかのラインを攻めていったのですが、お着物歴長い女性なので大丈夫だゎと😊
↓

コーディネート

コーディネート
●お着物 京都小松屋さんの花菱小紋
●帯 知人からのお譲りの礼装用袋帯
●帯締め 京都ゆうびさんの礼装用
・半襟は塩瀬でスッキリと、伊達襟は無しで
京都小松屋の花菱小紋は一つ紋付きの色無地と同格扱いでいけるとの事でシックに決めたい卒業式には良い塩梅やと思うのです✨
上質な絹を用いて松の地紋の入った織地、それに地色を染めてから型染めの2度染めが施されていまして動く度にハッとする美しさなんですよ😚
↓
1色めは小豆がかった臙脂色でその上から細かな花菱模様の型でベージュ色が置かれています。

染めもドボン染めや染色プリンターみたいな安易な方法ではなくて堅牢に染められてます。
ですので大切に扱えば褪せる事なく三世代は楽しめる様に思います。
上半身アップで✨

可憐で繊細なイメージの女性ですので半襟はあまり見せずに控えめに。
彼女の身長は160センチ弱ぐらいでして帯幅は3センチ程幅出ししました。
お太鼓も礼装ですので少し大きめ。
帯揚げは気持ち多めに見せて帯幅のプラス3センチと合わせてトータルの幅が良い塩梅の仕上がりだと思います。
ヘアスタイルと髪飾り🌸

↑お枕はヘチマを使用されてますよ👘
衣紋の抜き加減は縦に握りこぶし一つ分と品よく。
それでいて窮屈にならないように小慣れ感も♪
お肌も髪もツヤツヤでなんだか最近益々美しさに磨きがかかってらして女優さんの様で💕
ことりスマホの電話帳のI様のプロフィールお写真、この日のに差し替えました😍
この日の2日前にお仲間のお体を借りて他装会をさせて頂いてました。
なのでちょっと工夫してみようと思える気付きもあり大変助かったのです。
倫子先生よりまだ華奢なI様。
少女マンガのヒロイの様な繊細さです🎀
我が家のお嬢より細いぞね☆
こんど大正ロマンの竹久夢二の世界観でコーディネートして遊ばせて貰いましょうて勝手に妄想が膨らんでおります😁
それにしても人様のお子さんの成長の早さったら。
なんて皆とお話ししていると激しく共感頂けます(笑)
それでは、後編につづく〜(◕ᴗ◕✿)❤
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com