高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

(続)大洲の鵜飼で舟遊び&内子古都散策in愛媛

2023-09-18 21:46:57 | 
愛媛県の内子は現代もなお隆盛を極めた時代の人々の息遣いを感じる街並みです。

和蝋燭に纏わる職人さんたちの賑わいは勿論のこと、昔の日本人は1人につき大人は1日に3合のお米を食べていたと言いますから家人や働き手の三度のお食事を構えるだけでも大変だったでしょうね。

食材や物資の流通や職人さんたちとそれを支える側の働き手に将来を担う子供達。
それはそれは蜂の巣をつついたように賑やかな往来があったのだろぉなぁと妄想を掻き立てれました✨

チラとそんな妄想をしつつ、車中で袖触れ合う仲間達と語らっておりましたらあっという間に伊予の小京都と言われる大洲へ到着です♪

こちらもまたしっぽりと散策の楽しめる風情のある城下町でして、武家屋敷や商家が今でも美しく立ち並んでいます。





舟遊のお時間との兼ね合いがありまして今回の町並み散策は上辺だけサラッと拝見しましたが、こちらへ訪れたら是非伺ってみたいと思っていました臥龍山荘(がりゅうさんそう)という茶屋へ伺いました。

大洲藩のお殿様にも愛された数寄屋建築の傑作といわれる建築物でして、肱川へ迫り出して造られた離れなどは借景も含めて一見の価値アリなのです💕












臥龍山荘や大洲城の建物の外観の素晴らしさは肱川から眺めると素晴らしいのです!
それは舟遊びを経験して初めて知ることが出来ました。
昔の日本人の忍ばせ的な美意識が好きです✨

臥龍山荘では飲食は出来ませんで暑い〜から?本能からか皆さんで臥龍醸造という赤レンガ倉庫へ向かいました。


こちらのお2階がカフェのようなバーのようなスペースになっているのですが丁度遺品の一つ一つがなんとも素敵で、神戸の老舗のジャズバーの様だと思いました。

この雰囲気ゎ〜革命について香港に密談に立ち寄った日本マダム達ね!
なんて考えていることり(笑)


こちらのクラフトビールは本当に本当にサイコ〜!!!に美味しかったです!
❤(ӦvӦ。)



1階にある醸造タンクからグラスにあける時に初めて空気に触れたフレッシュなものでことりのオーダーしたアルコール度数軽めのこちらは大麦ではなくて小麦で作られているそうです。
穀物がどうしてこんなにフルーティーに鼻から抜けて松果体を刺激するのでしょうか?
後味もスッキリで何の雑味もありません。

普段ほとんどお酒を飲まないことりですが、
「これはアカンやつやわぁ〜」
て心の声がダダ漏れていました(笑)

何時もは回しのみとか遠慮するタイプのことりですが、ムズムズと我慢できなくなり
「飲んじゃってますが、もしお嫌でなければ香りだけでも如何ですか?」
と皆さんへ。
お一人の方は飲んでもいい?と言われましたので感動を共有したくて是非〜!と♪

ムズムズが抑えられず、同じ銘柄の瓶ビールを2本皆さんと一緒に購入しまして今回大変お世話になりましたトモコ女将と元プロの観光バスのドライバーのカタシゲ氏に♪


金額的にささやかな品物ですが帰宅後に大洲の美しい環境が育てた物で余韻を楽しんで頂けるかしら?

いよいよ今回の旅の大本命である肱川鵜飼いツアーへ出港〜♪




夕飯はトモコ女将がリーズナブルで豪華で美味しい仕出し弁当を手配して下さり、私達が町並み散策をしている間に飲み物も含めて準備をし乗船間際に手渡して下さいました。
なんとも至れり尽くせりで感謝です✨

この日の肱川は流れが穏やかで池か湖の上を滑る様に小舟が行き交います。
観光船は役18人乗りで全部で4隻。


遠くには列車の灯りも流れてゆくし、松明で照らされた鵜と鵜匠のやり取りはとても幻想的で迫力もあり、ライトアップされた臥龍山荘や大洲城も水面に映えてとても美しいく、もううっとり✨











船頭さんが色々と語って下さるのですが、5匹の鵜ちゃんSの中で一番大きな子は4.5キロ。
鵜は成長するまでに雄雌の判別が難しくチームのリーダー的なハナちゃんはオスだとか(笑)
タロウとジロウと名付けた夫婦の鵜が居たとか(笑)

大洲の鵜ちゃんSは現役を退いても余生も幸せに過ごせるようにちゃんと可愛がるとか。
獲った鮎は全て後から鵜ちゃんSの報酬になるとか。

そして何より可愛かったのは何時もの周回コースが終わって定位置へ到着すると鵜ちゃんSはとっとと河原へ上がって行くのです。
クワァクワァッと
(一仕事おわったね〜いや〜今日も良い仕事したわぁ〜腹減った〜今日のお客達なかなかノリが良かったね〜)
なんて聞こえてきました。
行進の先には軽トラがあって慣れた様子で引き上げて行きました☆

想像以上の楽しさにご満悦のことりちゃん❤


舟にもたれてうっとりしてたら隣でIさんが
Iさん「良いねぇ〜良いよ〜もうちょっとはだけてみる〜?」
と言いながらパシャリパシャリと遊んでいまして、
ことり「し、篠山キシコですね〜」
なんて戯れ合っておりました。
皆で爆笑です(笑)



沢山食べて沢山遊んで沢山笑って〜帰りの車中で爆睡したのは言うまでもありません☆
神様・仏様・お友達様・袖触れ合うも他生の縁様・健康な自分様、素敵な一日をありがとうございました✨



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com



大洲の鵜飼で舟遊び&内子古都散策in愛媛

2023-09-17 20:40:23 | 
着物仲間のIさんの何気ない一言でFive coloredのトモコ女将が企画して下さった
「大人の舟遊び鵜飼鑑賞&内子大洲の町並み散策」💕

ことりは元愛媛県人でして肱川の河原から遠巻きに鵜飼を眺めた事はありましたが舟遊びとはなんと素晴らしい企画かと参加させて頂きました✨
場所は愛媛県の大洲市。



がその前に、鵜飼舟遊びは夜ですので先ずは和蝋燭(ワローソク)で有名な古い街並の残る内子へ向かいお蕎麦のランチを楽しみました♪


お蕎麦屋さんの一角に《内子和紙》の雑貨等がありお蕎麦を待つ間に皆さん興味津々。


ことりは食い気がまさり駄菓子get(笑)

この日は4年ぐらい前か?メルカリでgetした絞りの浴衣にムガシルクの名古屋帯を合わせました。
着物はお洒落を楽しみつつも汗だくや舟遊びの想定から帰宅後丸洗いできるものに。
帯は博多の紗の名古屋にしようかと思ったけれど、イヤイヤ待て待て暑いけれどもう九月ということで麻に見立ててこちらに。
そして長時間背もたれにもたれても型崩れの気にならないお太鼓にしました。

実はこの名古屋帯の表面はこちら。


昼夜帯として販売されていた訳ではないように思いますし、仕立ても名古屋仕立てで裏を使うとお枕も当てにくい。
だけど浴衣の柄が派手だから帯と小物は馴染ませに徹したくて悩んだ末にナイスアイデア(笑)

さて、和蝋燭で有名なのですからそちらの見学へ向かいます♪


この日ご一緒頂きました皆さんの着物コーディネートも汗だくで帰宅後に洗えるというのが基本にあります。
右端のIさんも浴衣を木綿着物として着用しまして半巾帯で吉弥結びを。
左から2番目のNさんは小千谷縮に夏帯の名古屋帯を。
右から2番目のFさんは阿波しじらの木綿着物に博多小袋帯でカルタ結びを決められていました。
こちらも型崩れの心配も無く楽ですね♪


やはり内子では蝋燭職人の手技の見学を☆
櫨(ハゼ)の実から作った蝋を真綿の芯に絡めて形成している様子です。
手前に灯っているのが和蝋燭でして燃え方が洋蝋燭とは違いますね〜。



日本の蝋燭は長持ちするという事で戦前のヨーロッパで需要がありまして貿易の品として盛んに取り引きがされていたようです。
シャンデリアの様な天井からぶら下がる燭台や蝋燭ランタンなんかに重宝されていたのかもしれませんね。

アウトドアで使ってみようと買ってみることにしました。


お蚕さんて様々なものに使用されているのですね。


移動する時はガイドのプロの顔も持つ女将が先導してくれるというなんとも贅沢な特典が♪


この日は綺麗な色の黄色いバッグをお持ちの女将。
それがとても目を引きまして探すと直ぐに見つけられました♪

だから女将は動きやすい格好で来られましてあまり写真にも収まってくれません。
本当は一緒にお着物で遊びたいのだけれど大変ですものね。









この日は湿度もあり暑さが堪えて少し歩いたら休憩です。
というこで純喫茶《でんじろう》さんへ。



ここの86才のマスターでんじろうさんがちょっと面白かった!
50〜60年前に商社マンとして米国やヨーロッパへ赴任したそうですが、その当時は欧米社会において白人と黒人のルールははっきりとしていたけれどビジネスマンとして訪れている東洋人の扱いはさていかに?の状態だったそうです。
それが急速な日本の経済発展と共に東洋人は白人のトイレを使用するルールに定まったのを体感されたそうです。
今となっては人種差別など恥ずべき事なのですがまさに時代の潮流に身をおかれていたのだなと。

それとか、こちらのでんじろうというお店はNHKのドラマでそのまま喫茶店としての撮影場所になったとか、草刈正雄さんや出演されていた俳優さんたちがどんなだったとか。
撮影でもメインテーブルで使用された120年もののイギリスのアンティーク家具の中央にはメダカ✨


あと、ニューヨークで当時60代のターシャ・チューダーにお会いする機会があったとかで以来ファンでらして店内にはターシャの気配があります。
コーヒー1杯頂く間に物凄いストーリーがあり楽しかったです💕

お店を出た後にことりを見ながらIさんが含み笑顔をしてらっしゃる。
ことりも含み笑顔でウンウン。
「あのマスター86才だと言うけれど女性への接し方が西洋仕込でしっかり男性ですね〜。お肌も色々ときれいに歳を重ねてらっしゃる。あれは〜今でもおモテになってらっしゃるかも〜」
アハハ〜と(笑)

内子の美観地区は規制が厳しくせっかくの目抜き通りに在る美しい建物も店舗としての借り手もつかず空き家も目に付きますが、営業されているお店は少数精鋭でハズレがないです。
ハイセンスで巧みな竹細工のバッグのお店。


天然酵母パンのお店。



かつて和蝋燭の商いで繁栄し賑わった商家の無料で開放されている資料館も有料の立派な資料館もあります。

もっとのんびりしたいけれどここはまだ内子、本日のメイン会場は大洲、後ろ髪ひかれながらさぁ次へ参りましょうと車移動。
古き良き町並み内子の詳細は以下。
【愛媛県】内子のおすすめ観光スポット12選|レトロな町並みをのんびり散策♪ | icotto(イコット)

【愛媛県】内子のおすすめ観光スポット12選|レトロな町並みをのんびり散策♪ | icotto(イコット)

愛媛県一の人気観光地・道後温泉のある松山から車で約30分走ると、江戸時代の面影を今も残す「内子町」へと到着です。内子町は江戸時代後期から明治時代にかけて、木蝋(もく...

icotto(イコット) - 心みちるたび - 女性向け旅行・宿泊情報メディア


さて次の古き良き町並み大洲の城下町へ〜は
また後日(笑)
大洲の過ごし方 其の一 | 大洲市公式観光情報【VisitOzu】愛媛県大洲市

大洲の過ごし方 其の一 | 大洲市公式観光情報【VisitOzu】愛媛県大洲市

大洲市公式観光情報サイト -Visit Ozu -



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com



石鎚山ご来光登山へ

2023-09-15 23:44:09 | トレッキング
先週の土曜日に石鎚山のご来光登山へ出掛けてきました♪



前日の夕方に土小屋登山口に到着し夕飯を作りました♪




麻雀の攻略本を読んで寝落ちを誘う作戦でなんとか眠りに。



午前3時に山友さん達とおちあい出発。
真っ暗なのでヘッデンを灯しながらの朝駆け山行。
山頂手前で空が白み始める。


そして頂上社のある弥山山頂でご来光☀




からの〜天狗岳→南尖峰へ。











ただいま〜と弥山へ。


お楽しみのモーニングCoffeeで乾杯〜♥
最高のロケーション♪



山人アドレナリン出まくりのことり(笑)



帰りはしょっちゅう通行止めになる石鎚線は避けて雄峰ラインから帰ることに。
解散の前に伊予富士前でまたまたお茶会(笑)


どこでもカフェ〜♪とドラえもん節で準備。
何時もの大好きなハルノコーヒーのキンタローブレンドを豆から挽いてお出ししました。

山友「こんな美味しいコーヒー綺麗な所で何時でも飲めるんじゃカフェ要らないね〜。」
お褒めのお言葉頂きまして、終始ご満悦な一日となりました✨

気になっていた骨盤の痛みもでず、楽しい山行がまたこれからも楽しめそうで嬉しくなりました😃

しかし暫くブランクがありましたので登山に必要な脚力は落ちていまして、火・水と農園でのお仕事は軽い筋肉痛と気だるさの中頑張りました。
木曜日は完全復活したものの以前なら数日間あるき続けても帰宅後スイスイ用事が出来たのにな〜と。

またボチボチ楽しく下半身強化しようと思う今日この頃です☆



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


伊勢型染めについて学んでみる

2023-09-03 21:40:52 | きもの遊び
先日のFive coloredさんの催事では京都の新和装の中島さんがおいでになられていました。

新和装さんの呉服は昔ながらの伝統技法で丁寧に制作されております。
色々とある技法の中でもこの回では伊勢型を使った型染めについて丁寧に教えて下さいました。
 
お持ちくださったものは役目を終えた伊勢型紙。
なんと繊細な〜!










こちらは美濃和紙の薄紙を8枚重ねて1枚の厚紙として馴染ませる為に30年も寝かせるそうです!

それを型彫り職人さんが模様を掘るのですが、万筋の筋堀なんかは縦線が乱れないように裏から極細の糸を張ってあったりで。
その糸張り職人さんも今はもういらっしゃらないですし、30年も寝かせた美濃和紙ももう無いそうです。

気の遠くなる工程で出来た伊勢型紙を白生地の上に置いたら真糊を塗って防染するのですが、それも多いときは4回ぐらい同じ場所に糊を重ねるそうです。

それを一反約12m狂いなく置いていくのですからだいぶ神業です。
以下の写真の上段が3回糊を置いたところで下段が4回終えたところです。


以下のお写真は糊置きしたものの上から染料を引染めシゴキ染め?したところですがお写真の上側は布地の裏側が見えています。



そして糊を落として色を重ねたところです。



拘って染色されてる反物てどんな色を重ねてそうなってるか反端に痕跡を残してくれてて推理するのが楽しみの一つでもあります♪

だから奥深い色柄の着物や帯を友人達が身に着けていると推理が始まっちゃって〜(汗)
1色めの地色がきて〜次はあれかな?最後はこうか、イヤ違うなぁ〜なんて凝視していたりします。
ハイ、変態さんです。
でも大丈夫です。雑誌か友人にしかしません〜(笑)

講師の中島先生はこちら☆


前回お会いした際はご自身でデザインされた眼鏡を掛けた兎がモチーフの大きな洒落紋の付いた羽織を決められておりました。
今回は多分拘りの型染めの木綿着物なのだと思います。

彼はもぉ本当にオタク(汗)いや違います拘りの方で、伝統的でありながら現代的な洗練さもある意匠をデザインされたり、白生地の織り、染め、刺繍など其々の職人さんと談義されながら物創りを楽しまれています。

なんだかとても人々の思いが情熱的でそれが品物に表れているように思います。

物創りに本気な人が大好きなFive coloredのトモコ女将のお陰様で普通は巡り会えない方々にお会いできます✨


本物を体感させて頂けてありがたいです💕
そして同じ学び舎の同窓生といった感じの着物仲間の皆さん♪







この道は何処へ続く道〜?
想像もつきませんが共に楽しみ学べる仲間にも恵まれ歩みを止めるつもりはございませぬ〜💕



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


半幅帯を昼夜帯にリメイク☆品々に刻まれたことりの歴史

2023-09-02 21:21:42 | きもの遊び
ずっと昔に天然野蚕糸の半幅帯を購入したのですが、もの凄い摩擦力に悪戦苦闘して半幅帯としては結びづらくタンスに眠っておりました(涙)

時々取り出して怪力で締め上げるも出来上がりがモッサリだし、やがてスレが酷くなってきまして。

それで思いついたのです!
片面の滑りを良くしたらエエやぁん〜て💕

今時の半幅帯て伝統的な博多小袋帯なんかに比べると幅広。
それがことりはあまり好きでは無いので帯幅を好みに変えるというのも目的の一つでした。

それで〜例のごとくメルカリで好みの着物の端切れ4mを狩りまして、確か1,000円〜2,000円だったやうな。
それに満足してまた1年ぐらい熟成。
何時かやりたい事リストにチラつくそれら。
漬物かぁいと奮起して、確かお正月の暇なときにTVを観ながらフンフンフン〜と手縫いでザクザクと。

それが今ではお気に入りの帯に昇格しております♪


あぁ〜この顔〜だいぶ天然な我が息子にそっくり(苦笑)
いや息子がことりにそっくり〜ことりもだいぶ天然〜(笑)
お嬢は別れた旦那にそっくり〜ワラワラワラ〜(汗)

元々の帯地はこんな感じ。


昼と夜の顔(昼下りのジョージ?)
とても好きな昼夜帯になりました♪
一般的な表現でリバーシブルですな。

大人可愛いくて大好きな半幅角出しに結びましたよ♪


帯締めでお太鼓にアレンジし、角度を変えてみるとぷっくりしているところが可愛らしい✨



3m90㌢の長さで結んでいます。

お着物は近江縮。
こちらは綿麻ですので木綿の柔らかさもあり身体に生地が沿います。
シボはそうでもなくて伸縮性は感じません。
生地アップ☆


麻100%のシボの強い縮みであったり、綿麻であったり、綿縮れであったり、色々なメーカーの色々な生地や織りを体感するのがとても楽しいです。
木綿も外国産なのか、国産でも産地で風合いが全く異なりますし。

そして何より普段着物の最も良いところは自宅でお手入れできて、洗う度に柔らかく馴染みが良くなっていくところです!
このお着物も5回ぐらい自宅の洗濯機で回してます。

この着物は今より17キロ程太っていた頃にお仕立てしたので普通に身体に巻き付けると下半身の背中心が手幅一杯ほど右にズレます。
なのでお着付けの際には先に下半身の背中心の位置を決めて次に縦褄線の位置を決め、その間のタワタワした布をそうとは感じさせないように始末しています。
暑いからこの日はケツパッドも止めました。

サイズのブカブカの着物のお着付けは面倒くさいので両サイドの脇線を縫って身幅縮めをしたらいいのだけどそれも面倒くさい💦

着物類とは長くお付き合いしますし試行錯誤を繰り返しておりますからお着付けをしながら色々な思いが交錯してるんです。

この帯の片割れどぉするんよ〜とか、来年にはこの着物の身幅は縫い縮めようとか、この帯締めは〇〇さんと一緒にお出掛けした先で購入したなぁとか。
あぁ、この間繕った足袋履き心地悪くないやん〜とか。



第二次着物ブームが到来して10年近くなりますが、その間そこに傾けた情熱の分だけ品物に想いが含まれていて大袈裟ですがことりの歴史が刻まれていると感じるのです。

それがとても心地良いと感じます😚



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com