今回は、西吾野から森坂峠を通り、前坂に抜けるコースです。
伊豆が岳東尾根と同様の森坂峠に着きました。
イモリ山直下にとてもわかりにくい分岐があります。
右のほうが踏み跡がしっかりしていますが、左の道が正解
です。
上の写真は上部から見た写真です。
山腹を巻くように登っていくと、小床峠
との分岐があります。
その後、右の尾根を上がっていくと、イモリ山の
分岐があります。
山頂からは、子の権現が目の前にずっしりした山様を
見せてくれます。
しばらくいくと、安曇幹線の巡視路と別れます。
途中の送電線から、飯能アルプス裏銀座が見えました。
子の権現について、少し解説します。
本堂から見て、右の鐘つき堂が径ヶ峰
一番右奥の山が、阿字山
一番左奥が、愛宕山です。
では、ここからスルギに向いましょう
スルギの入り口から見える細い獣道
のような道が、登山道です。
少しいくと、右にすごーく広く長い登山道があります。
こちらが久久戸山だということを知らずに、過ぎてしまいました。
その後少ししたらスルギにつきます。
(ぶれてしまったので写真はありません。(--))
スルギをすぎ、右の久久戸山尾根とぶつかったら
ちゃんと今度は看板がありました。
何でこっちには看板があるの!!!
と思いながら上ったり下ったりしていきます。
そしたら、六つ石の頭というピークに着きました。
堂平山との分岐を過ぎると、すぐ高反山に着きます。
しかしここは山頂ではありません。
この先にあるピークが高反山です。
ここから北に向って進路を変えます。
栃屋の頭までは、大きなピークが2つあります。
そして板屋の頭についたら、急登や、急な下りがとても多く
なります。
左には、吾野鉱山があります。
歩いていくこと、約500mようやく林道に出ました。
林道を下に向って歩くと左に獣道があります。
と思ったら、その道が、登山道です。
中は、じめじめしています。
前坂に着いたら、吾野方面に降りていきます。
途中子の山の分岐を過ぎて、鞍部に着きます。
(この看板の後ろの道は、りゅうがい山に行く道
が続いています。城跡や、私みたいにマイナー
な山を攻めたい方はいってみてください。)
墓地の横にでたら、近くにあった湧き水で手を洗い電車に
乗車しました。
伊豆が岳東尾根と同様の森坂峠に着きました。
イモリ山直下にとてもわかりにくい分岐があります。
右のほうが踏み跡がしっかりしていますが、左の道が正解
です。
上の写真は上部から見た写真です。
山腹を巻くように登っていくと、小床峠
との分岐があります。
その後、右の尾根を上がっていくと、イモリ山の
分岐があります。
山頂からは、子の権現が目の前にずっしりした山様を
見せてくれます。
しばらくいくと、安曇幹線の巡視路と別れます。
途中の送電線から、飯能アルプス裏銀座が見えました。
子の権現について、少し解説します。
本堂から見て、右の鐘つき堂が径ヶ峰
一番右奥の山が、阿字山
一番左奥が、愛宕山です。
では、ここからスルギに向いましょう
スルギの入り口から見える細い獣道
のような道が、登山道です。
少しいくと、右にすごーく広く長い登山道があります。
こちらが久久戸山だということを知らずに、過ぎてしまいました。
その後少ししたらスルギにつきます。
(ぶれてしまったので写真はありません。(--))
スルギをすぎ、右の久久戸山尾根とぶつかったら
ちゃんと今度は看板がありました。
何でこっちには看板があるの!!!
と思いながら上ったり下ったりしていきます。
そしたら、六つ石の頭というピークに着きました。
堂平山との分岐を過ぎると、すぐ高反山に着きます。
しかしここは山頂ではありません。
この先にあるピークが高反山です。
ここから北に向って進路を変えます。
栃屋の頭までは、大きなピークが2つあります。
そして板屋の頭についたら、急登や、急な下りがとても多く
なります。
左には、吾野鉱山があります。
歩いていくこと、約500mようやく林道に出ました。
林道を下に向って歩くと左に獣道があります。
と思ったら、その道が、登山道です。
中は、じめじめしています。
前坂に着いたら、吾野方面に降りていきます。
途中子の山の分岐を過ぎて、鞍部に着きます。
(この看板の後ろの道は、りゅうがい山に行く道
が続いています。城跡や、私みたいにマイナー
な山を攻めたい方はいってみてください。)
墓地の横にでたら、近くにあった湧き水で手を洗い電車に
乗車しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます