チャイコフスキー庵 Tchaikovskian

有性生殖生物の定めなる必要死、高知能生物たるヒトのパッション(音楽・お修辞・エンタメ・苦楽・群・遺伝子)。

「イョラーンタ(序奏)」

2005年06月28日 18時21分22秒 | イヨランタはまだスィスィ16だから
アンダーンテ、クワーズィ・アダージョ(附点4分音符=58)、
6/8、無調号。
このナンバーで使用されてる楽器は、
3フル、2オボ、コルアン、2クラ、2ファゴ、4ホルン、の14管である。
ただし、クラは1番クラがB管、2番クラがA管である。
♪○○○ソーー>♯ファ|(*)♯ファーー♯ファーー>Nファ|
ファーー・ー>ミ<ファ>ミ(*)|(**)ミーー・ーーー|ー(**)♪
と、コルアンがエスプレッスィーヴォで半音下降を奏でる。
(*)間で2ファゴが、
♪「ラ」(<)「ド」♪を重ね、
(**)間で2ファゴと1番クラが、
「♯ファ」(<)「♭シ」(<)「♯ド」をかぶせる。
イョラーンタの心の中の「泣き」声が聞こえてきそうではないが、しかし、
「暗い」響きである。単純に、イョラーンタの「盲目」を表してるのである。
もし、これを擦弦楽器でやったら、同様の印象を与えるであろうか。
チャイコフスキーの死によって自分にやっとこサトコ
お鉢が回ってくることになる悪意に満ちた恩知らずのやっかみ下郎は、
「ここは木管と弦が入れ替わってしかるべき」
などとチャイコフスキーのオーケストレイションにダメ出しをするという、
僭越きわまりないことをほざいたという。思慮の浅さから、
おのれの音楽センスの欠如をボロってしまったようである。ともあれ、
チャイコフスキーが晩年に確立した「比較的低音域の木管の混合音色」
の妙が、このナンバーでは充分に堪能することができるのである。
コルアンの半音下降は、16小節の間に、
「1点ト」から「無点嬰ヘ」まで降りるのである。そして、
2番ホルンが加わり無点ろを通奏する、
(コルアン・パートのみ)♪♯ミーー|ーーー<♯ファーー|
ーーー<ソーー|<♯ソーー>Nソーー|>♯ファ○○♯ファ○○♪
は、バレエ「眠り姫」1幕#9「フィナーレ」の「プレスト部」、
「オーロラ姫はぐったりと倒れこむ」というシーン、
♪♭レーーー|ーー<Nレー|<♭ミー>レー|>♭レ♭レ○○♪
の再帰である。
→ポーコ・ピウ・アニマート(附点4分音符=66)、2/4。
ここから3フル、2番クラ(A管)が加わる。
3フル、コルアンの4本がクロマティック上昇、
2クラ、2ファゴがクロマティック下降する。そして、
2番A管クラ、2ファゴ、4番ホルンが「シ」「レ」の8分刻み、
1、2番ホルンの「♯ファ」オクターヴ・ユニの
「ターー・ータタ|ターー・ーーー」に乗って、
1番オボとコルアンがオクターヴ・ユニで、
♪シーー>♯ラ|♯ラーーー、♯ラーー>Nラ|ラーーー、
ラーー>♯ソ|♯ソーーー……♪
と、「十字架を背負わされたキリストの悲痛な歩み」音型を吹くと、
1、2番フルと1番B管クラがダブル・オクターヴ・ユニで、
♪○シ<♯シ<♯ド>Nシ<♯ド|>♯シーー>♯ソ♪
と受ける。これが繰り返されて、さらに、
→ウン・ポーコ・アニマート
その短縮型がクロマティック上昇反復されて「fff」に達し、
→ピウ・ヴィーヴォ(4分音符=76)
♪ド<レ<♭ミ<ファ・<♭ソ>ファ>♭ミ>レ・
>ド<レ<♭ミ<ファ・<♭ソ>ファ>♭ミ>レ|
>ド<レ<♭ミ<ファ・<♭ソ>ファ<♭ソ>ファ・
<♭ソ>ファ<♭ソ>ファ・<♯ファーーー♪
と、「魔球は魔球はハリケェ~~~ン」ふうな木枯らしが吹く。
→テンポ・プレチェデーンテ(4分音符=66)
1番B管クラが、
♪ラ>♯ファ<ラ>♯ファ・<ラ>♯ファ<ラ>♯ファ♪
2番A管クラが、
♪♯ファ<ラ>♯ファ<ラ・>♯ファ<ラ>♯ファ<ラ♪
と、「悲愴」終章主主題呈示時の
「交互信号」を先取りしたシャリュモー音を刻むのである。
これで、なぜ、チャイコフスキーがここで
クラの1番と2番奏者の管を違えたか、その理由がわかるのである。
「微差」を発給しようとしたのである。
実際に「差」が顕著に出るでないは「現場」の事情に左右されるであろうが、
できればその「効果」を歌ってあげたほうが親切というものである。
そして、この「クラクラ効果」に2番ファゴが、「無点に」で、
「タタタ・タ~~~~~ン」という「運命の律動」をかぶせるのである。
そしてまた、コルアン単独による、
「十字架を背負わされた酸味一杯な主の酸っぱい歩み」音型が、
下降しながら繰り返される。その間、
2番ファゴによる「無点に音」の「運命の律動」が
影のようにストーキングする。そして、
コルアンの「十字架を背負わされた酸味一杯な主の酸っぱい歩み」音型は、
♪○♭ミ>レ>♯ド|>Nド♪に変り、
バレエ「眠り姫」2幕#15「パダクション」中盤、木管による、
♪○ミミ・ミ>♯レ>Nレ|>ド♪
が再帰せられたのである。最後は、
2ファゴと2、4番ホルンによる、低音部での
♪「レ(<)・♯ファ(<)・ラ(<)<ド」♪
という「ト長の属7」が「ppp」で吹かれ、
次曲(第1曲)ト長を準備して、
イョラーンタの闇と不幸、悲しみを描写した序奏を終わるのである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ドレースデン大空襲式馬券... | トップ | 「ナスが来れば思い(っきり... »

コメントを投稿

イヨランタはまだスィスィ16だから」カテゴリの最新記事