■黒斑山2404m 蛇骨岳 2366m
2016年1月17日(日)天候:晴れのち曇り
車坂峠登山口09:00---10:08槍ヶ鞘---10:24トーミの頭---10:44黒斑山10:47---11:17蛇骨岳11:29---11:56黒斑山---12:07トーミの頭---12:17中コース分岐12:20---13:13ビジターセンター
天気予報では浅間山近辺は晴れのち曇りの予報。
午後は天気が崩れ関東でも夜には雪になるとのこと。
早めに登って13時ぐらいにはビジターセンターに下山する計画し出発。
自宅を5時50分に出発♪高峰高原に向かうチェリーパークラインは湿っていましたが凍結してません。
高峰高原ホテル手前では佐久の街並みを見下ろしながら雲海を見ることができた。
遠方には八ヶ岳も。
昨年、”かっつぁん”と二人で宿泊した時は生憎の天気。
昨日から宿泊している人にとっては最高の朝の眺望だったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/6a/3e4ef3f58c3825b106a0344aabad4fb0_s.jpg)
と言うことで気分はハイテンション♪ビジターセンター駐車場に到着。
登山口は高峰高原ホテル駐車場の前の道を挟んだ反対側にあります。
9:00出発
登山道の積雪は5cmぐらいかな?例年に比べ少ないとのこと。
登り始めてガレたところから振り返ると絶景です!
富士山、南アルプス、八ヶ岳、北アルプス、昨年登った四阿山や篭の登山・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/1b/ded2f023e4921c437e35078b36417206_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/48/2c65300dde4e70ad8eeef351963ad6be_s.jpg)
北アルプスが見事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/7b/660cf51ed6271ad0b48e47310c5a9656_s.jpg)
暫く登ると左にポンと浅間山が出現。
10:05避難小屋に通過し槍ケ鞘から水墨画のような浅間山の眺望を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/90/77ead6500279e7fb4818046791bdca15_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/fb/3f2f8c94fabff7e104c54d836c3ff7f6_s.jpg)
、
一旦下って左前方に見えているトーミの頭の登り。
このあたりの登山道には雪もなし。
アイゼンを付けたり外したりと何とも忙しい感じで進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/cd/45f2f3459729f5d2131ff38678625840_s.jpg)
八ヶ岳が霞んでいます。前方には蛇骨岳2366m、仙人岳2319.1m、鋸岳2254m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/33/220d281def1cb08c35890076fb9052b4_s.jpg)
11:17黒斑山に到着♪
天候が心配なので、すぐさま蛇骨岳に向かいます。
振り返って黒斑山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/c4/0892fb5da43d0bbd7b0acfc8f6057f27_s.jpg)
蛇骨岳到着♪黒斑山ピークよりこちの方が広く昼食をとるにはいいかも。
久々の記念撮影
でも急速に天候が悪化してきました。
さっきまで晴れていたのが、すでにどんより曇り空に早変わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/89/d45e36ac789fdf29d33d29a3c26b2751_s.jpg)
さて、帰路を急ぎ下山開始。
帰りは中コース出下り無事ビジターセンターに到着です。
それにしても浅間山は水墨画のように綺麗だった。
綺麗なものにはトゲがある。
噴火警戒レベルは「2」である。
2016年1月17日(日)天候:晴れのち曇り
車坂峠登山口09:00---10:08槍ヶ鞘---10:24トーミの頭---10:44黒斑山10:47---11:17蛇骨岳11:29---11:56黒斑山---12:07トーミの頭---12:17中コース分岐12:20---13:13ビジターセンター
天気予報では浅間山近辺は晴れのち曇りの予報。
午後は天気が崩れ関東でも夜には雪になるとのこと。
早めに登って13時ぐらいにはビジターセンターに下山する計画し出発。
自宅を5時50分に出発♪高峰高原に向かうチェリーパークラインは湿っていましたが凍結してません。
高峰高原ホテル手前では佐久の街並みを見下ろしながら雲海を見ることができた。
遠方には八ヶ岳も。
昨年、”かっつぁん”と二人で宿泊した時は生憎の天気。
昨日から宿泊している人にとっては最高の朝の眺望だったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/17/d0a7347a568e4a3621bfe90a359080eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/fb/7468dfa057a65feb0026b415ef9e7d7f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/6a/3e4ef3f58c3825b106a0344aabad4fb0_s.jpg)
と言うことで気分はハイテンション♪ビジターセンター駐車場に到着。
登山口は高峰高原ホテル駐車場の前の道を挟んだ反対側にあります。
9:00出発
登山道の積雪は5cmぐらいかな?例年に比べ少ないとのこと。
登り始めてガレたところから振り返ると絶景です!
富士山、南アルプス、八ヶ岳、北アルプス、昨年登った四阿山や篭の登山・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/b9/aac60c9b4712da0d06dec0581f43daeb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/7c/9916327b08b6cbf739a31086a72dbc8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/1b/ded2f023e4921c437e35078b36417206_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/c6/daa328599de36f6830ce27091e6dcbd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/15/3dd0511356b256d8646a1caa0d05c99b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/48/2c65300dde4e70ad8eeef351963ad6be_s.jpg)
北アルプスが見事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/16/4684ac3277c32639c79f3d6d0fe6cd91_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/7b/660cf51ed6271ad0b48e47310c5a9656_s.jpg)
暫く登ると左にポンと浅間山が出現。
10:05避難小屋に通過し槍ケ鞘から水墨画のような浅間山の眺望を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/57/7d517553e1062a835167abfd9ddf6262_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/ae/4e733b1b78dee4b7ea5bb0f145e2ef05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/90/77ead6500279e7fb4818046791bdca15_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/86/b6d2344c4b3d871e9aa417bababb676d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/88/bdb0fb3fc73138c71fa9e3f8afa0a5af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/fb/3f2f8c94fabff7e104c54d836c3ff7f6_s.jpg)
、
一旦下って左前方に見えているトーミの頭の登り。
このあたりの登山道には雪もなし。
アイゼンを付けたり外したりと何とも忙しい感じで進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/4b/8da3bc356843eba313eba27e7c3d1294_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/93/1b27c72cb5e0c9cf7d5261a1b8026b46_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/cd/45f2f3459729f5d2131ff38678625840_s.jpg)
八ヶ岳が霞んでいます。前方には蛇骨岳2366m、仙人岳2319.1m、鋸岳2254m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/87/748e5de55d2245b4797ac44386410c3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/b6/b4b7c4e83cdd43cca2877073d60d5233_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/33/220d281def1cb08c35890076fb9052b4_s.jpg)
11:17黒斑山に到着♪
天候が心配なので、すぐさま蛇骨岳に向かいます。
振り返って黒斑山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/ae/b0d1a8afb92bdeba9ca2fea9971d82f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/2c/5663064b01b2716364989735ab835017_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/c4/0892fb5da43d0bbd7b0acfc8f6057f27_s.jpg)
蛇骨岳到着♪黒斑山ピークよりこちの方が広く昼食をとるにはいいかも。
久々の記念撮影
でも急速に天候が悪化してきました。
さっきまで晴れていたのが、すでにどんより曇り空に早変わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/2b/7ae1544d42beb57969c2c08fdd6907a0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/89/d45e36ac789fdf29d33d29a3c26b2751_s.jpg)
さて、帰路を急ぎ下山開始。
帰りは中コース出下り無事ビジターセンターに到着です。
それにしても浅間山は水墨画のように綺麗だった。
綺麗なものにはトゲがある。
噴火警戒レベルは「2」である。