だからツーファイブで山に行ってきますね ♪

グランパGuitar弾きが、のんびり生活しながら日々のアウトドアライフや日常を書き綴っています。

大源太山 マッターホルンの異名の山

2014年06月28日 | 谷川岳山系
今回は、マッターホルンの異名を持つ「大源太山 周回コース」をやります。

天気は曇りということで朝5時50分に出発。
大源太キャニオンとの分岐を右斜めに進み、登山口には8時40分頃到着です。
平日なので駐車スペースには2台の車、余裕で駐車できました。

登山届を入れて出発です。天候は相変わらず曇り。

  
10分チョイで丸太橋後の第一渡渉点。
渡渉ポイントはあるのですが、兎にかく石の表面が滑ります。
ここは無理をせず裸足になり渡渉と言うことになりました。

そのすぐ先に帰りに下ってくる「謙信ゆかりの道」分岐。

大源太川左岸を暫く進むと第二渡渉点。
第二渡渉点は、ジャンプでクリアできます。
そして、渡った対岸を進むとトラロープが続く尾根への登り。
尾根に近づくにつれ風が強まり小雨が降り出す始末。
回りの山もガスに包まれ雲の動きも激しく、ウェアも着たり脱いだり忙しい。

  

有難い、ピーク手前辺りから急に天候が回復。

  
山頂に到着するとガスは残ってますが、巻機山方面から朝日岳辺りも見えてきました。
そして大休止し昼食。今回の楽しみの一つは保冷剤に包んで持参した”ソーメン”
これが冷たくて美味かったぁ~。
ヤッコも持ってこようと思ったのですが、麦酒が飲みたくなってしまうのでガマンガマン。

  

大休止後、痩せた岩慮を下降し七ツ小屋山へ向かいます。

 
高度差で130mぐらい下降します。

  
小峰を一つ越え、清水峠への分岐を過ぎ、七ツ小屋山ピークに出ます。
ここからの谷川岳眺望は良いとのことですが、残念ながら本日は上部は雲で見えません。

  

右に大源太山を見ながら時計周りに、気持ちいい笹原の登山道を進みます。

  

  
  
蓬峠分岐を右に進みシシゴヤノ頭へ。ここから下降開始。
ジグザクの登山道を下降し、沢の音を左に聞きながら、沢から離れる様に登山道を進むと合流点に到着。

そして、裸足になって第一渡渉点を通過。沢の中の石も滑りますのでご注意。
渡渉点を渡り切り、登山靴を履き対岸に渡る最後のスペースを慎重に石を選んで渡ります。
今度も無事通過か?と思って振り返ると同伴者がザブン(笑)

ここから30分ぐらいで登山口に無事?到着。

今回は、温泉民宿「浦子の湯高野屋」さんに宿をとってあるので安心。
登山口から9km程度と近く、1泊2食で7,990円(税込)コスパもOK。
地酒付きのプランで、料理は地産地消の田舎料理です。
大源太山登山にはうってつけですよ。


温泉に入り麦酒で乾杯♪美酒に酔いました。

峠のアプト君

2014年06月22日 | 日記
Mama,Do you remember the old straw hat you gave to me・・・


当初の予定では6/21から1泊でレイクウォークの予定でしたが、宿が取れず8月に延期。

しからば何処かに遊びに行こうとということで選択したのが、碓氷峠鉄道文化むら。
孫1号から3号君を引き連れ行ってきました。

外遊びなので、帽子が必須。
しかし、孫2号君の帽子が探しても無い。
かっつぁん、2号君のあの帽子どうしたでせうね・・・。

9時過ぎに出発♪
東松山ICから高速にのり、関越~上信越は思ったほど込んでいません。
天候は曇りでしたが、文化むらもスカスカです。

村内?は意外と渋め。
野外なのでしょうがないのですが、車両の塗装がはがれていたり・・・。
しかし、電気機関車の運転席に乗ったり、ミニSLに乗ったり孫君達には受けが良かったようです。

  

私が書いたR.Sという頭文字。
2号君の好きな帽子は、出発前に無事に見つかりました♪

次回は「遊歩道アプトの道」をかっつぁんと散策してみましょう。

源流下りの準備

2014年06月15日 | 日記
釧路川源流下りに供え防水バックと防虫ネットを購入しました。
防水バックは20Lのもの。二人分のレインウエアを入れるのにちょうど良い大きさ。


追加で「Revivexウォータープルーフィングソーク」アウターウェア用撥水剤を購入。
これゴアテックスのメーカーである、WLゴア&アソシエイツ社によって開発されたもの。


たぶん今日あたりに届くでしょう。

旅行の行程表も作成終了です。

美ヶ原は何処?

2014年06月08日 | 温泉・キャンプ・旅行
今回の予約は1月末に予約入れたもの。
6/5、昨年より5日早い梅雨入りです。
2~3日前であれば絶景が望めたようですが、1週間遅かったかぁ・・・。
残念ながらビンゴ!でした。


6/6(金)は朝から雨、宿に着く前からガスっていて何も見えません。
ナビ君に宿の電話番号入力して佐久方面から国道254~国道142と、順調に目的に向かっていたのですが・・・。
どーも?ナビの到着時間が早すぎるような感じなんですけど。
と、思いながら和田宿の役場前を右折し美ヶ原へ。

しかし、予想した通りゴール地点には宿は無し。回りの景観も、どー見ても高原ではない。
再度、山本小屋ふるさと館の電話番号を入力してみたのですが結果は同じ。
仕方なく宿に電話したが呼び出しはしているが繋がらない。
さぁーてどうしたもんか。

暫くしてやっと電話が繋がり一安心。
新たな電話番号を教えて頂き、無事目的地を確認することができました。
再入力した番号はふるさと館(0268-86-2311)ではなく、美ヶ原高原ホテル山本小屋の番号。(0268-86-2011)
このことをチェックアウトの時に確認したら、登録修正を申請しているのだが切替のタイミングが悪く修正されてないとのこと。
佐久方面からは要注意です。

何はともあれ無事到着♪何にも見えないので貸し切り風呂へ直行♪

お風呂入口にある入浴予約ボードに、部屋番号のマグネットシートを貼って予約します。
お風呂は小じんまりした二人風呂って感じ。
シャワールームも仕切られてます。
天気が良ければここからの景色も最高なんだろうなと思いながらほっこり♪

さて、部屋に戻ってワインで乾杯。
この日は団体さんもいるとのことで、夕食は19:15分から。
食前酒に始まり、山菜をメインにした前菜。
中でも”もち米クレープ”は美味かったですね。

 
お造り~信州牛の溶岩焼き・・・野沢菜御飯。
料理の量は程よい感じで今回も完食しました。

天候も良くないためナイトツアーはパスし、再度貸切風呂でほっこり。
この天候、明日の雲海ツアーも厳しいと思いますが、ワインを一本飲んで就寝。


翌朝、5:00貸切状態の1階展望風呂に入りました。
こちらも天気が良ければ最高なんだろうなぁ~。
  

6:30に山小屋の御主人の楽しいガイドを聞きながら出発!ガスの中、絶景ポイントの王ケ鼻までマイクロバスでのツアーです。
 

まぁ~こんな天気の時もあるさ!

また、改めて出直しましょう。

てなことで行きと帰りに軽井沢のアウトレットに寄って無事帰宅。











今週末は美ヶ原

2014年06月03日 | 温泉・キャンプ・旅行
天気予報!そー来たか!
今週末6/6(金)~6/7(土)は美ヶ原、かっつぁんと一泊なんですが・・・。
無常にも、曇り時々雨、気温は10~13℃ぐらいのようです。

山の天気なんで、当日行ってみないとわからないですが。
通常で考えれば早朝ハイクや夜のスターウォッチングもダメでしょうね。

と言うことは風呂と酒♪
万全の準備をして望みましょう。
こんな感じです。
  




北八ヶ岳 Youは何しに”にゅう”へ!

2014年06月01日 | 八ヶ岳山系
5/31(土)日帰りで北八ヶ岳の白駒池~にゅう(2351.9m)~高見石の周回コースに行ってきました♪


5:50に自宅を出発し、関越鶴ヶ島ICから乗り上信越を利用して9:34麦草峠駐車場(500円)へ到着。
3時間44分、結構時間かかりましたね。

白駒池駐車場9:34---9:49白駒荘---10:08白駒湿原---11:08にゅう11:35---12:35中山峠---13:18中山展望台13:35---14:21高見石小屋14:33---15:14駐車場


それにしても、良い天気でしたね。まずは天気に有難う♪
樹林帯以外では、ファイントラックのシャツ、フラッドラッシュ・スキンメッシュ1枚だけで十分でした。

北ハツには穏やな山並、池沼や笹原、峠や岩峰が点在しているのが魅力。
今回は、初めての「にゅう」、そして23年ぶりぐらいの高見石です。

”にう””ニュー”にゅう”と、統一感のない表記(笑)
「”YOU”は何しに”にゅう”へ!!」と、聞かれたような・・・。





それは原生林に覆われた登山道から、いきなりそそり立つ岩峰でした。
ピークからの眺めは期待以上。
360度にひろがる景色の中で昼食。
南側はストンと切れ落ちた絶壁、北側は眼下には白駒池、眼前には茶臼山や縞枯山方面が望めます。





それに、中山展望台では思わず「麦酒が欲しい!!」と思うぐらいの気持ちよさ。
大休止して展望台を後にし、高見石の下りです。
このあたりの登山道も雪です。
ここは、軽アイゼンを使用しました。
全般的に登山道は雪があります。多少くさったりしているので、足抜けに注意が必要。

そして、高見石小屋に到着。


たたずまいはソーラー部分が追加されてましたが、以前と変わらないようです。
あの当時、高見石小屋に宿泊して飲んだ、ドブロクが懐かしい・・・。

北八ツは多数のトレイルが敷かれてます。
また、いつか来てみましょう。