今回は、マッターホルンの異名を持つ「大源太山 周回コース」をやります。
天気は曇りということで朝5時50分に出発。
大源太キャニオンとの分岐を右斜めに進み、登山口には8時40分頃到着です。
平日なので駐車スペースには2台の車、余裕で駐車できました。
登山届を入れて出発です。天候は相変わらず曇り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/ec/c53106b0459f132fcac4568a9febe67e_s.jpg)
10分チョイで丸太橋後の第一渡渉点。
渡渉ポイントはあるのですが、兎にかく石の表面が滑ります。
ここは無理をせず裸足になり渡渉と言うことになりました。
そのすぐ先に帰りに下ってくる「謙信ゆかりの道」分岐。
大源太川左岸を暫く進むと第二渡渉点。
第二渡渉点は、ジャンプでクリアできます。
そして、渡った対岸を進むとトラロープが続く尾根への登り。
尾根に近づくにつれ風が強まり小雨が降り出す始末。
回りの山もガスに包まれ雲の動きも激しく、ウェアも着たり脱いだり忙しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/45/4b06436dc352bcce532234ee8a367f48_s.jpg)
有難い、ピーク手前辺りから急に天候が回復。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/91/31f8000c4484883d590922d31508a554_s.jpg)
山頂に到着するとガスは残ってますが、巻機山方面から朝日岳辺りも見えてきました。
そして大休止し昼食。今回の楽しみの一つは保冷剤に包んで持参した”ソーメン”
これが冷たくて美味かったぁ~。
ヤッコも持ってこようと思ったのですが、麦酒が飲みたくなってしまうのでガマンガマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/7a/30ad8162bb081f20739bcdf831853892_s.jpg)
大休止後、痩せた岩慮を下降し七ツ小屋山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/14/57c8031ae39a43532cb1d7c239c9f1e2_s.jpg)
高度差で130mぐらい下降します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/d5/7f3544703de3d90954aea3c7dc0cb6fc_s.jpg)
小峰を一つ越え、清水峠への分岐を過ぎ、七ツ小屋山ピークに出ます。
ここからの谷川岳眺望は良いとのことですが、残念ながら本日は上部は雲で見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/a4/e045b410676002af4cd5d23d486b4888_s.jpg)
右に大源太山を見ながら時計周りに、気持ちいい笹原の登山道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/e6/e53a63141a48dc9db5751f54d5513169_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/4c/25a3711c7257321c5ae2c4d5442f6037_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/9e/9bc9a082be5c2b2f518761565630e943_s.jpg)
蓬峠分岐を右に進みシシゴヤノ頭へ。ここから下降開始。
ジグザクの登山道を下降し、沢の音を左に聞きながら、沢から離れる様に登山道を進むと合流点に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/01/bb877a764cd79dc2cb62cecf91d69fad_s.jpg)
そして、裸足になって第一渡渉点を通過。沢の中の石も滑りますのでご注意。
渡渉点を渡り切り、登山靴を履き対岸に渡る最後のスペースを慎重に石を選んで渡ります。
今度も無事通過か?と思って振り返ると同伴者がザブン(笑)
ここから30分ぐらいで登山口に無事?到着。
今回は、温泉民宿「浦子の湯高野屋」さんに宿をとってあるので安心。
登山口から9km程度と近く、1泊2食で7,990円(税込)コスパもOK。
地酒付きのプランで、料理は地産地消の田舎料理です。
大源太山登山にはうってつけですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/37/360ae1fddba83f0ba0ac7142f9a8b97f_s.jpg)
温泉に入り麦酒で乾杯♪美酒に酔いました。
天気は曇りということで朝5時50分に出発。
大源太キャニオンとの分岐を右斜めに進み、登山口には8時40分頃到着です。
平日なので駐車スペースには2台の車、余裕で駐車できました。
登山届を入れて出発です。天候は相変わらず曇り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/7b/9602bcb056580171e2c719ab0e687f52_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/68/aadc9b1203dcb7a3507a870c3f615c5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/ec/c53106b0459f132fcac4568a9febe67e_s.jpg)
10分チョイで丸太橋後の第一渡渉点。
渡渉ポイントはあるのですが、兎にかく石の表面が滑ります。
ここは無理をせず裸足になり渡渉と言うことになりました。
そのすぐ先に帰りに下ってくる「謙信ゆかりの道」分岐。
大源太川左岸を暫く進むと第二渡渉点。
第二渡渉点は、ジャンプでクリアできます。
そして、渡った対岸を進むとトラロープが続く尾根への登り。
尾根に近づくにつれ風が強まり小雨が降り出す始末。
回りの山もガスに包まれ雲の動きも激しく、ウェアも着たり脱いだり忙しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/09/1ec50aab5bd80b4e35a95a0ac30ff0fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/0f/9439483448ff63b35c6fbb83351625cd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/45/4b06436dc352bcce532234ee8a367f48_s.jpg)
有難い、ピーク手前辺りから急に天候が回復。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d9/d99ecce683a366b235957b0a2f308f00_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/2b/97942fbb173255af4d3efacafef754d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/91/31f8000c4484883d590922d31508a554_s.jpg)
山頂に到着するとガスは残ってますが、巻機山方面から朝日岳辺りも見えてきました。
そして大休止し昼食。今回の楽しみの一つは保冷剤に包んで持参した”ソーメン”
これが冷たくて美味かったぁ~。
ヤッコも持ってこようと思ったのですが、麦酒が飲みたくなってしまうのでガマンガマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/a6/fe46fbef9d24a38338affeab4bef2358_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/e0/6faf600af6b34d3167736c8574bc3482_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/7a/30ad8162bb081f20739bcdf831853892_s.jpg)
大休止後、痩せた岩慮を下降し七ツ小屋山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/08/ad1653d4029ad41fc60f035bd360350f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/14/57c8031ae39a43532cb1d7c239c9f1e2_s.jpg)
高度差で130mぐらい下降します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/19/45ce3c0358f19de77d5495ee0951db3d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/26/755810e3a6c328d4913d54ba2ad45d24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/d5/7f3544703de3d90954aea3c7dc0cb6fc_s.jpg)
小峰を一つ越え、清水峠への分岐を過ぎ、七ツ小屋山ピークに出ます。
ここからの谷川岳眺望は良いとのことですが、残念ながら本日は上部は雲で見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/cf/86016ca95ad2d59dbcdcca750eb69362_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/ef/2fcbfd2ab610be4bc241ed6cfb142217_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/a4/e045b410676002af4cd5d23d486b4888_s.jpg)
右に大源太山を見ながら時計周りに、気持ちいい笹原の登山道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/77/906265c98e59f2433101c27e7acd8d0b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/62/28d564742f211f2163e8da761535b3f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/e6/e53a63141a48dc9db5751f54d5513169_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/96/531902eef6c71ce83964cff207a71432_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/fd/85087c07bd02c7fced719c182380d4d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/4c/25a3711c7257321c5ae2c4d5442f6037_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/82/e607672f3d241870cbbfe5cd226acb5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/6e/7e52057a225ba3de12c639986bf42a24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/9e/9bc9a082be5c2b2f518761565630e943_s.jpg)
蓬峠分岐を右に進みシシゴヤノ頭へ。ここから下降開始。
ジグザクの登山道を下降し、沢の音を左に聞きながら、沢から離れる様に登山道を進むと合流点に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/01/bb877a764cd79dc2cb62cecf91d69fad_s.jpg)
そして、裸足になって第一渡渉点を通過。沢の中の石も滑りますのでご注意。
渡渉点を渡り切り、登山靴を履き対岸に渡る最後のスペースを慎重に石を選んで渡ります。
今度も無事通過か?と思って振り返ると同伴者がザブン(笑)
ここから30分ぐらいで登山口に無事?到着。
今回は、温泉民宿「浦子の湯高野屋」さんに宿をとってあるので安心。
登山口から9km程度と近く、1泊2食で7,990円(税込)コスパもOK。
地酒付きのプランで、料理は地産地消の田舎料理です。
大源太山登山にはうってつけですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/37/360ae1fddba83f0ba0ac7142f9a8b97f_s.jpg)
温泉に入り麦酒で乾杯♪美酒に酔いました。