だからツーファイブで山に行ってきますね ♪

グランパGuitar弾きが、のんびり生活しながら日々のアウトドアライフや日常を書き綴っています。

自然湖 紅葉カヌー

2015年10月28日 | カヌー
10/23木曽福島に宿泊、8時頃宿を出発し朝9時頃自然湖に着きました。
3箇所駐車スペース(全て5~6台ぐらい)は既に一杯。

朝靄の自然湖を取るカメラマンの車のようです。
辛うじて一番手前のスペースに駐車し、橋を渡り受付を完了。

自然湖は立ち枯れが多く残っていて、朝靄に包まれると幻想的です。
受付の前からカヌーをリリースしツアー開始。
ツアーのじゃまにならなければ個人艇リリースもOKとのこと。


  

湖面から振り返り徒歩で渡った橋の上空に飛行機雲?
  

天気はちょっと風が強かったがまずまず。
紅葉はもう少しかな?
  

ほんの少し御岳山の頭が見えた。
それにして立ち枯れがいい感じである。
  

立ち枯れの間をゆるゆら
  

かっつぁんも意外といい感じでゆるゆらしている。
  

橋のところの上陸スペースで小休止し、楽しみにしていた上流散策に出発。
鋭い渓谷が続きます。

  

  

カヌーからじゃないと見られない風景だ。

  

奥の流れ込みまで行ってUタウン。
再度立ち枯れ方面へ。
  

  

のんびり”ゆるゆら"体験できました。

御岳湖カヌー

2015年10月28日 | カヌー
23日御岳湖に行ってきました。
予定は23日御岳湖、24日自然湖でカヌーと2日間のツアーです。

朝7時過ぎに自宅を出発、途中休憩を入れながら現地に12時30分頃到着。
湖の川下から見て右岸の道で王滝村に行ったのですが、左岸の道を利用してカヌーポートに行った方がいいようだ。
道路が右岸はくねくねしているが、左岸は比較的広い道で通行しやすい。
エメラルドブルーの御岳湖の景色も存分に堪能できる。

13:00頃からツアー開始♪

  

湖の周辺の紅葉はもう少しってとこですか。
湖面がエメラルドブルー!

流れ込んでいる瀬戸川に向かいます。

  

瀬戸川に入ってみるといい感じでした。
落ち葉が川面を埋めてます。
  

流木を避けながらどんどん奥へ。
比較的流れは穏やかで、カヌーで行けるとこまで行ってきました。
 

ちょっとしたジャングルクルーズかな?
 

御岳湖は意外と広いが、カヌーのできるエリアは狭い感じになっている。
広いのでサポートが大変なのと、湖岸で上陸できるところが無いのも要因なのでしょう。

翌日の自然湖ツアーに備えて準備運動的に”ゆるゆら”体験でした。





今週末から王滝村へ

2015年10月19日 | カヌー
オヤジの緊急入院でブログもご無沙汰してましたが、今週末は王滝村です。

御嶽湖でカヌーツアーの後、木曽福島で1泊。
翌日は自然湖でネイチャーカヌーツアーに参加。

”ゆるゆら”で水面から紅葉を満喫してきます。

そして、午後から八ヶ岳へ移動し、またまた蓼科で宿泊。
翌日は早朝から苔むす白駒池~高見石散策。

さて、色々忙しいですが久々に息抜きをしてきましょう。

千曲川カヌー下り、のんびりいこうぜ

2015年06月17日 | カヌー
6/13(土)古枚カヌーポートから約11kmのカヌー下りを実行♪

古牧カヌーポート~網切橋~中央橋~大関橋~常盤大橋~戸狩カヌーポート


 
シットオントップに二人で乗っていざ出発!サポートはPowerdrive R117さんです。
お宿もやっているとのことなので次回利用させてもらいましょう。


飯山湯滝温泉の手前で護岸工事をしているようで、ちょっとコース変更です。
千曲川の流れはゆったり感じますが、意外と早いかったですね。
それにしても、川の上で感じる風は爽快そのもの! これは舟に乗った人にしか味わえない清々しさです。

  

今回のツアーの中間点あたりの中州に上陸し休憩。
この先に右岸に人工物が2箇所あり、川の流れが複雑になってます。
流れの中央を上手く通過してクリア。

川の流れを読みながら下って行きます。
大関橋を通過し右岸にカワウのコロニーも発見。

  


天気が良く最高♪
川の流れの一番早いところを探しながら、軽い瀬みたいなところもあって楽しめました。
川のしたからボコボコしているところは、下に石などの障害物があるとのこと。
そして、川面に現れる「泡」に沿って下ります。
 

前日の晩は野沢温泉奈良屋さんで祝杯♪
硫黄の香りがほのかにしていいお湯でした。
野沢温泉も風情がありますね。
  


洞元湖の利根川源流ヘ

2015年05月18日 | カヌー
ばっちりの天気で”かっつぁん”と二人で洞元湖カヌー♪

今回、お世話になったのがFANTAILのarakiさん。
洞元湖の自然環境などについて色々教えて頂きました。
洞元湖の湖水の流れを読むことから始まり、動植物の造詣も深くいい勉強になりましたね。
また、自艇リリースの時の駐車スペースやらリリース場所も教えて頂き感謝です。

さて、ツアーですが「利根川源流方面まで行ってみますか?」とのお誘いの言葉で半日コースでしたが、往復2時間を使ってロングなツーリングの始まりです。

まず、リリース場所から流れに乗って洞元湖左コースを進みます。暫くのんびり漕ぎながら湖右にコースを取ってV字湖の先端まで。

  

  

須田貝ダムを左に右側をキープし進みます。ここからは利根川源流域。
風を受けながら進む先には奥利根湖があります。


  

  

湖の中から木が出ているところを、するっと通って、周辺の山や鳥、草木などを堪能。目指すは左前方の赤い橋。
この橋は奥利根湖に通じる道路にかかっています。

そして、橋前方を見ると絶景!見えました!残雪の越後の山々。
下津川山?小沢岳?なんとも綺麗な♪
益々、奥利根湖カヌーツアーでリトルカナダを体験したい気持ちが膨らみます。


  


ちょいリトルカナダを拝見し、橋をくぐって沢を進み上陸できそうな場所でお茶タイム。沢の左側は雪崩で崩壊してました。もちろん安全を確認しながらちょっと探検。

 
ブレイク後、沢の流れを利用してスライダーカヌー。
帰りは台風の影響か南からの向かい風。最後に振り返って越後の山並を目に焼けつけ利根川源流を後にしました。
そうそう、帰りに岸にいたカモシカにも遭遇です。自然がいっぱいでしたね。



十分楽しめたカヌーツアーを体験出来ました。

締めは露天風呂に入って麦酒で乾杯♪

玉淀湖カヌー

2015年04月19日 | カヌー
奥秩父からの帰りに玉淀湖でカヌーです。

今回はカヌーリゾート玉淀さんでカナディアンをお借りしてお世話になりました。

生憎、午後からちょっと風がでてきたのが気になるところ。
シングルブレードは釧路川以来なので、ちょっとおさらいです。
取りあえず、かっつぁんを前にしフォワードストロークで前進♪
上流の寄居橋の方に向けて出発です。

  

天気は幾分高曇り、青空ではない。やはり風が気になります。

湖の左側をキープし、適当なところでドローストロークのおさらい。
湖だとあまり使わないと思うのですが、流れのあるところでは必要なストローク。
どーも前の席のかっつぁンが、左寄せの時のパドリングがうまく思いだせないようだ。
あーだこーだと言いながら、後で中川さんに聞いてみようと言うこで先送り。

今度は私一人でJストロークとラダーストロークのおさらいです。
こちらはなんとかいい感じ。

当初は30分ちょいぐらいかけて上流の上陸スペースでコーヒータイムを予定してたのですが風があるため予定変更。
帰りが向かい風になるので途中でUターン。

下流の玉淀ダム方面に進みます。
そして振り返って写真をパチリ。

  

途中、小さな滝発見!その他ジャングルクルーズ的に流れ込みの支流探索です。
写真が逆光で回りが白くなってしまってますがご愛敬。

  

玉淀湖の雰囲気が把握できたので、次回は自艇のARFEQアリュートで遊びに来よう。




四万湖で紅葉

2014年11月16日 | カヌー
今回は4艇、心配した天気もまずまずです。
日差しが当たれば光の加減で、湖面の色も四万ブルーに変化するのだけれど、雨が降らないだけよかった。

前回は孫2号君を真ん中に、3人でレクレーショナル・カヤックだったけど、今回はアルフェック1艇にかっつぁん、レクレーショナルに私と2号君。

さぁ~て出発♪

  

  

  

  

翌日9日は生憎の小雨。四万温泉あやめや旅館に宿泊し、帰りに四万湖に寄ってみたら3艇かな?
小雨の中でも出艇してました。

さて、次は延期になっていた山だ!


本栖湖デビュー

2014年09月01日 | カヌー
こちらの天気は晴れ!しかし、本栖湖は曇りのようである。
とりあえず、前の晩から泊まっている孫2号君を起こし、バタバタしながら朝7:20分に自宅を出発♪
ナビ君の案内だと現地に9:30分着。途中渋滞を考慮しても、集合時間10:00には間にあいそうである。
途中、八王子JCTもすんなりと通過でき、休憩いれながら渋滞無しで9:50到着。

本日は、富士山も雲の中・・・。
1000円札の富士山にはお会いできなかった。

さーて出発♪

  
洪庵キャンプ場の受付で手続きを済まし湖岸に向かいます。
今回は、かっつぁんが一人乗り1艇、私と孫2号君がレクレーショナル1艇。


  


前日雨が降ったのに、湖面から下を除くと素晴らしい透明度です。
  


キャンプ場を出発点に時計逆回りで湖岸に沿ってスイスイ。

  
途中、岩場に上陸し休憩。中心に出て風を感じながら湖を横切り対岸へ。
孫2号君のパドルさばきもなかなかのもの。
デジカメも先日購入した防水ケースに入れて、全く問題なく撮影できました。

天気がよければ最高だったのだけれど、やっぱりキャンプして、自艇アルフェックをリリースしなくてはいかんな。
と、強く感じたレイクウォークでした。

洞元湖を楽しむ

2014年08月13日 | カヌー
9日、洞元湖カヌーツアーに行ってきました♪
台風が来ていて天気も心配していたのですが、なんとか雨も降らずレイクウォークを満喫。


  

  

今回はのメンバーは長女夫婦+孫2号君を含め7名!
乗ったのは”シット・オン・トップ”
一体成形の一枚の板のような艇です(もちろん中は空洞です)。
たとえひっくり返っても艇を起こしそのままよじ登ればOKです。
自動排水で水を出す必要もないのでとても安心。
もともとダイビングのベースとして開発された艇ですが、ビーチの水遊び、フィッシング、サーフィンといろいろな使い方が出来ます。
コクピットが無いのでとてもオープンな気持ちにさせてくれる反面、お尻はいつも濡れやすいので寒い季節は防水、防寒の対策が必要。

リリース場所の先は、ダムからの放水?と思うのですが、流れがあります。
流れを避けて左方面に向け出発♪

孫1号・3号君は早々に弱音。
2号だけは元気いっぱいです。
クワガタとカナブンをゲットで大喜び♪

16時過ぎにツアーを終え、谷川温泉にinです。
天気も水上に戻ったあたりから雨。
後は温泉に入りほっこり♪
昨年12月にお世話になった「旅館たにがわ」さんに宿泊。

さて、今月28日から前穂~奥穂が控えています。
そろそろ山モードに切り替えて準備ですね。

かっつぁんと10月には白馬八方尾根トレッキング予定。

これを体験できれば、間違いなくこちらのフィールドに入ってくれるでしょう(笑)

ミラーレイクの湖上にて

2014年07月29日 | カヌー
群馬県にある四万湖に、孫2号君とかっつぁん含め3人でカヌー体験に行ってきました。
当日は私達を含め5名の貸切状態。
気温は33℃~34℃と厳しい暑さでしたが、意外と湖上では爽やかな風もあり気持ちいい♪

集合場所は四万湖入口にある駐車スペース。
そこから歩いてダムの歩行スペースを進み対岸のカヌーを湖面に入れられるところに行きます。
今回はリクレーショナルカヤックに乗り込み、他の方は ARFEQ(アルフェック)のフォールディングカヤックです。
3艇で出発♪

湖面は四万ブルー全開!!
孫2号君もパドルを持って一生懸命お手伝いです。
  


  

   

  

今回の宿泊は沢渡温泉「宮田屋」さん。
次回11月の紅葉の時は四万温泉かな。

その前に、8/9~8/10のレイクウォークは「ならまた湖」か「洞元湖」あたりになりそうとのこと。
ちょっと気になるのが天候、半年前から計画していたツアーなんで晴天でありますように♪