goo blog サービス終了のお知らせ 

だからツーファイブで山に行ってきますね ♪

グランパGuitar弾きが、のんびり生活しながら日々のアウトドアライフや日常を書き綴っています。

春夏冬二升五合・・・四文屋

2009年11月03日 | Weblog
100年に一度の不況・・・というけどポジティヴに考えれば貴重な体験をしているということ。
100年に1度だもん。

しかし、商売でもなかなか厳しいもんがあるようだ。
でも、こんなシャレが生きているところもあるみたい。

下町には「春夏冬二升五合」という額を掲げている、あるどじょう屋さん。

「春夏冬二升五合」どういう意味だろうか?

下町のシャレだそうです。この意味調べたら粋でした。
下町のマニファクチャーなお店をやっている人は、こういうシャレがきいてます。

答えは後日!(^^)!




「四文屋」→「しもんや」と読みます。

辞書では
「江戸末期、4文均一の食べ物や品物を売った大道商人。また、その店。」
落語界の古老曰く、「振り売りの屋台で、おでんとかの食い物が主で、なんでも4文で買えたそうで繁盛したそうだ」

1文が今の貨幣価値で考えると20~30円。つーことはおよそ100円。今の100円ショップの元祖のよう。(^^ゞ
ワンコイン・ショップは江戸時代から受けてたということか。

なんで繁盛したかというのは、このころ四文銭が発行されコレが当たった理由のようだ。

1枚で4文に通用した銭。寛永通宝のうち明和5年(1768)以降鋳造された真鍮(しんちゅう)銭と万延元年(1860)以降鋳造の精鉄銭、および文久3年(1863)以降鋳造の文久永宝の総称。裏に波紋があるので波銭(なみせん)ともいった。四文。四当銭。当四銭。(デジタル大辞泉より)

落語の「時そば」の蕎麦の値段は?
4文銭×○○になってます。
はぁはぁ~んなるほど、一人納得しました。!(^^)!

親よんでこい!

2009年10月31日 | Weblog
江戸時代っつうーのは、「他人に迷惑をかけない」
江戸時代は15歳で大人扱いをされていたようである。
今の主体性のない若者(一部)には「親呼んでこい!!」って感じですね。

最近18歳で大人にしょうぜ♪と言う意見が新聞に載っていたのだけれど。
何歳でもいいけど自分で責任取れれば認めてあげるヨ。

また、家族を養えるのであれば何歳でも認めます。
よーするに社会的な責任とけじめが取れるのであれば認めてあげてもいいかなぁ。

別件で「お安くないね」この言葉をたまには言ってもらいたいね(^^ゞ

玉ねぎの床作り。夕酌は長ネギをチンし、たまねぎドレシングをかけネギ味噌を少々。仕上げでおかかをまぶす。
本日も撃沈です(^^ゞ

本日は畑仕事でクラクタ。畑の状況だけ報告しときます。
大根、キャベツ、ブロッコリー、ニンジン、全て順調に育ってました。
空きスペースに「居酒屋トロワー」と言う種を撒いてきました。

正式名称は「スナック・エンドウ」です。


粋なことば残しましょう♪

2009年10月30日 | Weblog
先日、調子づいて本を4冊購入してしまった。
「未踏峰」も買おうかと思ったけどサイフの中身と相談した結果我慢した。(^^ゞ
その中で、「粋な日本語はカネに勝る」立川談四楼 著なるタイトルの本を購入した。

最近は「おっと粋だね!」「そりゃぁ~野暮だね」とか、あまり聞かないですね。
落語の世界では、たびたび登場する言葉なのですが。
最近では格差が広がり死語になりかけている感じ。

この本では、金がなくとも楽しくかっこよく生きる。「粋な言葉」を紹介してくれている。
「折れ口」「おしも」「様子がいい」

逆に使い方を間違えてる言葉もある。
呑み屋さんでお勘定するときなど「おあいそ」っていう人多いですよね。
この「おあいそ」と言うのはお店側が使う言葉なんですって。
恥ずかしながら何も考えないで使っていました。

辞書では「おあいそなしですみませんでした」と言う意味が込められているそうだ。
客から言うと「こんな店には愛想がつきたから精算してくれ」と言うことになってしまう。
これからは素直に「お勘定してください」といいましょうね。(^^)

それと寿司屋さんでは「アガリとかガリとか」と言わないこと。これは池波正太郎氏の本に書いてあります。これも普通にショウガとか言えばいいんですよね。
粋がりは野暮になっちゃいます。

呑んべいの人は、「小中半(こなから)」か「半(なから)」これを使いましょう。
「小半で引き上げる。これを覚えていれば呑み過ぎしないかも。
「なから」の意は、一升の半分、すなわち5合。「小半(こなから)」であればソノ半分と言うこと。
落語の世界では「居酒屋では長っちりはいけない、小半で引き上げるもんだ」と教えられていたようです。(文中より引用)

その他にも、キセル乗車のキセルってやつも最近聞かないですね。
この語源も面白い、粋な解釈ですね。なんでキセルと言ったか考えてみて下さいね。!(^^)!




午前10時15~30分に遭遇できるはず!

2009年10月29日 | Weblog
久々に約束のため大宮までお出かけ♪
駅に着いたのは10時15分頃。約束の時間は11時ソニックビル19階。
時間的には、まだ余裕があるので「そごう」の三省堂で時間をつぶすことにしました。

駅から「そごう」2F正面入り口までデッキを歩いていくと・・・。

遭遇しました。(^^)今回で3回目です。以前、遭遇した時間帯も同じかなと思うのだが。

2F正面入り口の化粧品のコーナー奥から、駅方面に向かって迫ってきました。

その方は、ジーパンを切った半ズボンをはき、シャツはチェックのワークシャツ。
前回遭遇した時とまったく同じでした。
その他、バックパックを背負ってます。
驚くのは、大股で後ろ向きに歩いて化粧品コーナーから駅方面に通過します。
ず~と大股で通行人の間を縫うように後ろ向きに歩いているのですヨ。

歳は50歳後半か60歳前後か?

大いに興味をひかれるオジサンでした。

因みに”さっぺ”の散歩の時に後ろ向き大股で歩いてみたら意外と腹筋を使うことが判明。

あのオジサンも、もしかしたら筋トレしてるのかも(^^)
それにしても独特の空間を作って歩行してましたネ。
だいたい周りの人がひいてました。(^^ゞ


そんな貴重?な体験をしつつ、大宮公園の探索をし癒されてきました。

10時15分から30分に「そごう」の2F正面入り口にいれば遭遇できると思いますヨ。





もーすぐだぞ!My Webside

2009年10月27日 | Weblog
台風もきているようだが、随分降りましたねぇ。
It rained so hard that the trains had to slow down.
A lot of us didn't appreciate it but I was really thankful for the rain.
Why?

1日雨降りだったのでwebsideの制作が、がぜん進みました。
自治医大行きは、あーちゃんに頼んで1日フリー。

1日ソフトをいじっていたら操作方法というかソフトの仕組みが理解できた。
年内を目標にしていたのですが、ベースとなるページは、ほぼ完成です。
あとは中身の整備とリンク付け、写真データの整理ぐらいか・・・。
音楽・FARMのところはもう少し手を加えよう。

一度作って・・・またやり直し・・・。これを繰り返しながらここまで完成。

こんな感じです↓

TOPページから4ページ。LINKのページはまだ未完成。

gooブログも時間がかかったけど、なんとか自動的に張り付くようにできた。
カレンダーとかも欲しいところだが、ここはまた勉強。(^^ゞ

今まで安いデジカメで貯めておいた写真もうまく活用できた。
TOPは、グアムに行った時(あーちゃん)山は昨年の白馬から写した杓子岳。
夜景は、この間の京浜ROCKで撮った川崎埠頭。野菜の写真は今年の夏に撮影したものだ。
最後のブログの写真は、今年一人旅した時の渡良瀬渓谷鉄道の駅。
あじさいが綺麗でした。

意外とピッタリハマった感じ。(自己満足♪)

今日は、天気も回復するし気分転換に午前中は床屋さん。
午後は中央病院までの送迎だ。


腎臓が腫れていた!

2009年10月23日 | Weblog
最近、サッペの具合が良くない。
肉球が割れた感じで歩行に障害が出ている。
先日も、外耳炎の薬をもらってきたのだが・・・。
この薬、1週間分で6,000円と高額なのだが、効き目は良好である。
13歳と年なのでガタがきているのは、しょうがないのだが・・・。


肉球の状態も心配なので、医者に行こうと思ったら次女の調子がおかしくなってしまった。
腰左が痛く吐き気もあるとのこと。

9時に家を出て病院へ。

レントゲンやCTで輪切りにして検査を実施。
診察の途中結果では、腎臓が腫れているとのこと。腎臓につながっている何処かの管が詰まっているのが原因のようである。
場合によっては手術が必要とのこと。

本人を見ていると、どーにも痛さで辛そうである。

結局、すべて終了したのが15:30。来週27日に再検査となり鎮痛剤をもらって帰宅。
と、言うことで来週も忙しくなりそうだ。

26日は孫の1カ月検診で自治医大。27日が娘の検査のため中央病院。

さっぺについては、明日の土曜日に行ってこよう。






デザインに悪戦苦闘中♪

2009年10月15日 | Weblog
毎日、自宅と病院の往復もやっと終わった。
この1カ月ぐらい遊びも控え(^^ゞひたすら送り迎え。
週末のゴルフ予定も退院と重なりそうだったのでとりあえずパス。
これでやっと、遊びの時間が取れそうだ。

まずは中断していたwebデザインを再開♪
色々考えているのだが・・・。



こんな感じかな。(^^)ブログへのリンク設定も終了。写真はあーちゃんが以前行ってきたグアムの写真+昨年登った白馬を追加


そこで、さらに最新のwebデザイン・ソフトを購入しました。バージョン3です。
でも、バージョン2の時は、スムーズにインストールできたのだが・・・。

今回、最初のライセンス認証で手こずってしまった(^^ゞ
サポートはメールだけなので、とりあえずメールで状況を入力し対応待ち。
そんでもって昨日返信が来ていたので、すぐさま取りかかった。
「シリアル番号入力」→「認証コード取得」ここまでは問題なし。
次は「認証コード入力」だ。はぁ?「認証コード?」

恥ずかしながら、ここで「認証番号」を今まで入力していた!
だからダメだったんだぁ~。「認証コード」を入力し、問題なく作業が終了できた。

あぁ~勘違いと言うことで、早速作成に取り掛かった。
ノートにレイアウトを書きながら「あーでもない、こーでもない」と悪戦苦闘。
随分時間がかかっているのだが、バージョン2で作成したものを再度加工し、洒落たHPにする予定。

まぁ、時間もあるのでゆっくり作るとするかぁ。

RSウイルスに要注意!

2009年10月08日 | Weblog
主治医からの説明では体重は2300g、順調に推移しているとのこと。
この分でいけば連休明け10/13(火)頃には、退院できるかも?

対象となる条件があるようですが「RSウイルス」についても説明を頂いた。
「RSウイルス?」初めて聞く名前です。

このウイルスは任意ですが、筋肉注射で予防をするそうだ。

お願いした場合、10月~4月ぐらいまで、毎月1回接種。
この注射、保険の対象外なので1回8万ぐらいかかる高額なもの。
でも、公的な乳幼児医療等の補助があるので実質、負担はないそうだ。

当然、お願いすることになりそうだ。



「RSウイルス」Wikipediaより
日本では、11~1月にかけての流行が多く報告され、熱帯地域では雨期の流行が
多いとされている。
乳幼児の肺炎の約50%、細気管支炎の50~90%を占めるとの報告がある。
1歳までで50~70%以上の新生児が罹患し、その1/3が下気道疾患を起こすと報告
されていて、3歳までに全ての小児が抗体を獲得する。母親からの抗体では、感染を防げない。
くり返し感染しながら徐々に免疫を獲得するため、何度もかかる。

生後4週未満では感染の頻度は低いものの、発症したばあい呼吸器症状を起こさ
ない症状をとることも多く、診断の遅れも起こしやすい。更に生後4週未満では
突然死(乳幼児突然死症候群)につながる無呼吸が起きやすいことも報告されて
おり、注意が必要である。

乳幼児の鼻水などが出ていたら要注意!


2009年 夕焼け祭り♪

2009年10月06日 | Weblog
再度、直前LIVEの紹介で~す♪
大井町のROCK BAR

このsimple is best的なPOPが、親近感湧きます(^^ゞ


家のラッパーもバックアップするぞー♪


ところで最近、YOUTUBE見てて爆笑劇似で気になったのが
フレディ・キングとお笑いタレントのFUJIWARAの原西。いかがなもんでしょう?

http://www.youtube.com/watch?v=bHDwALdRjNs
http://www.youtube.com/watch?v=GGLmZCZ1sXY&feature=related
個人的には、受けてます!(^^)!

でもこれには負けそう~。↓


すぃ~と りとる えんじぇる

2009年10月05日 | Weblog
暫く、病院の往復という単調な生活だったので久々に投稿。

I had a splittig today.
I had a hangover.
I know I shouldn't drunk that much last night,but I couldn't help it.

3~4日と秋祭りだったので、ついつい呑み過ぎてしまった(^^ゞ
おかげで頭が痛いです。

雨も降り出したし、こんな時は良く効く薬が必要ですね。
この薬は効きました(^^)↓

http://www.youtube.com/watch?v=9RFrrN2wsmo&feature=related
憲司のフレーズがたまらん!

http://www.youtube.com/watch?v=IYxPz7KpdG8&feature=related
この人気!尻切れトンボだけど・・・。

ついでに、普段弾いている曲も載せちゃおう。
http://www.youtube.com/watch?v=pgYzcSX7bQk
リズム&コキコキ・ギターがお気に入り(^^)

おかげ様で、今日も娘と一緒に病院に面会に行けます!(^^)!
来週あたり退院できそだし、あと2週間♪