
秋に飲むお酒は「あきあがり」「ひやおろし」
搾りたての新酒に一度火入れをして貯蔵庫で夏のあいだ熟成させ、秋口になって涼しい貯蔵庫と外気が同じくらいの温度になったころに出荷されるお酒が「ひやおろし」です。
ひや=「冷や」は常温のこと。基本的に出荷前の火入れをしないので、常温のままということです。
その常温のまま「卸す」、出荷するので「ひやおろし」
そしてこの一夏越えて、程よく熟成すると品質が向上すると言われています。
秋の、品質が上がった頃に出荷されるので「あきあがり」です。
たぶん(笑)
※間違い、訂正、遠慮なくコメントして下さい
まあ、この時期に見かける「あきあがり」「ひやおろし」は、変に安い価格でないお酒でない限りはだいたい当たりです。
口当たり柔らかく、風味豊かで飲みやすい。
とはいえ熟成されてしっかりした味なので、秋の食材、例えば油の乗ったサンマなんかにもよく合います。
それが「あきあがり」「ひやおろし」。
とりあえず今日は、じゃがバターイカの塩辛乗せという、北海道民に教わった無敵の酒のツマミを友に飲んでいます。
いやー
本当に、日本酒っていいもんですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます