いきものだいすきハンドクラフトぺた屋のブログ

普通の読みやすい日本語で自由に書いています。いきものの絵を描いてハンドメイド。

ぺた次へ+ミナミイボイモリの幼生が来ました

2023年03月31日 | ハンドメイド ハンドクラフト
ぺた屋です

先日の 国内最大級の熱帯魚といきものマーケット「アクアリウムバス vol.33」イベント出店
無事に終了しました、どうもありがとうございました。

ぺた屋&綾布屋 名義で継続参加させていただいています。このイベントが大好きで、今まで沢山の恩を頂戴してきましたので、微力ではありますが盛り上げる側で居たいです。
遊びに来て下さる方も徐々に増えてきて、何より 色々な方々と生き物のお話しをいっぱいできるのが楽しいです。

現在の売れ筋は「布缶バッジ」です。
腱鞘炎に気をつけて製作します。

アカハライモリと見せかけて、ぺた屋は「シナイモリ」という事実。
黙っていましたがお客さんに盛大にバレました。笑った!

あと、クレステッドゲッコーのトートをブース前で使って下さった2名さま、
私は感動で両目がジンワリしました…
爬虫類ユーザーの方に爬虫類の絵を認めていただけた喜びは想定以上でした。

次回は4/30です


前回の記事で元気におしらせしました
「すき」のきもちライター について
通販への掲載を断念します。

長々と準備をしていましたが、輸送中の安全性を考えました。
写真を含めて掲載準備まで完了していたのですが、どうしても気持ちが引っかかってしまいました。
何ヶ月悩んでも決断が出来なかったので、もう悩むのはやめます。
お問合せいただいた分のみ個別にご案内します📨
通販に掲載できなくとも、やはり「すき」の気持ちを共有できたら素敵ですし、
今後のラインナップ(色・デザイン違い)はまだ増えます。
イベント会場で、出会っていただけましたら嬉しいです。

こだわり過ぎたりする性格は自他ともに認めるところですが、連日ひとつの事を迷い続けて、それによって体調を崩したりしていたら元も子もないな と思いました。

決断したら、次の絵がようやくのびのびと描けます。
つまらない事で立ち止まって居ました。
気付くのが遅い人!

そうこうしている時間に挑戦したい図工がどんどん溜まってきたので、次に行きます!次!次!つぎ!

🎼
先日、有難い出会いがありまして
ミナミイボイモリの幼生が我が家に来ました。
こちらは中国原産のおっとりした種類です。
イモリやサンショウウオの赤ちゃん、いわばおたまじゃくしは、エラがあります!

わたしはこの有尾類の幼生が好きで好きで好きで…
かわいい!
現在2cmくらいです。

赤ちゃんは何でも口に入れます。
幼生同士でパクッと齧り合ってしまうので手足や尾(かわいそうな子はエラまでも)に欠損がありますが
まだ孵化から1ヶ月経過していない(若い)ので、回復も早いです。
一度なくなってしまった足も、ゆっくり過ごさせてあげれば きちんと指の先まで再生します。
数日前に片足が無かった子が、今朝の段階で指先まで出来ていたりします。
すごいですね、イモリ。
育ってからの欠損は 綺麗に治らない場合もあるのですが、今ならまだ大丈夫です。
大切に育児をしますそして描きます。

下の写真は入れ替わりで預かり保育を卒園した
白いクラウンテールのベタさんたち。
卒園おめでとう、元気でね!
春は出会いと別れの季節です


コメント

アクアリウムバス33 準備

2023年03月12日 | ハンドメイド ハンドクラフト
こんばんはぺた屋です。
日付変わって今日は!


2023年3月12日 にちようび
国内最大級の熱帯魚と生き物マーケット
「アクアリウムバス」vol.33
東京浅草 産業貿易センター台東館 4.5階
綾布屋さんと一緒、10:30〜17時 入場券必要です

アクバスには3回目の出店をさせていただきます。
熱帯魚、小動物、爬虫類、両生類など、ぎっしりワクワクのイベントで、いきもの好きならば初めての方も楽しいはず
このイベントは、ぺた屋の前からずーっと好きで楽しんでいたイベントで、私は一般参加の時は、主に 水草と用品を中心に買い漁り、普段見ない生き物を見てからくじを引くルーティンでありました。

ぺた屋&綾布屋 は仲良く水棲生物のハンドメイド雑貨を並べて いきもの雑談の機会を狙っていますので、イベントに参加される方は是非お立ち寄り下さい。
前回いらして下さった方へ、前回と同じ4階の右柱、です。

Tシャツ、トートバッグ、布缶バッジなど小物色々持ち込みます、
今回も気合いが入り過ぎて、新しいものも色々作りました


「すき」の気持ちを改めて見つめたい。
「すき」だから毎日のお世話も決して面倒ではないの。
「ああこのいきものがすきだ!」
そんな思いで作りました。
すきなように作りました。
むらさきとみどりが追加、これでラインナップは5色となりました。


うらおもてです。
実は、この色のライターを探すのは、少し大変でした。あと、個人的にこのスライドタイプのライターが使いやすいと思っていまして。
何ヶ月も探して、手元に届いた時はとても嬉しかったです。

その「すき」の気持ちが有り余って、もうひと作品。


たばこ、電子たばこなどをコンパクトにまとめるミニ巾着も縫いました。
エコトートシリーズ、バッジと同じ布なので、一緒に使っていただきたいです。
縫って縫って縫って、印刷しました。キラっ✨とするワンポイントも付けました。

実はこのミニ巾着は、裏面デザインで自由な心を羽ばたかせました。
(本記事では載せないでおきます)
すきになってもらえたら嬉しいです。


タイトルのところの写真の桜🌸は、レターセットを作っていたものです。
ひとはな、ひとひらづつ、うっとりしながら印刷しましたが…
残念。こちらは間に合いませんでした。(日の目は見ません。早くて1年後!)
が、
今日限定で 桜のシルクスクリーンを使った額装(イモリ)を飾ります。
1点ものも多いので、ブログや通販でお見せできないうちに手を離れる事も多いです。
今回は間に合いました。


お話しは前後しますが、1月にライターを販売開始した時に、
「この色のウーパールーパーを飼っていたので」と仰っていたお姉さんがいました。「すき」は他人とは別々ですが、共有できたことが嬉しかったです。

イベントで並んで出店していたアクセサリー屋さんが
「たばこは吸わないんですが、ソロキャンプをしていて、無いと困るんです」
と お買い上げ下さいました。
可愛らしい魔法の雑貨屋さんは
「リボンの端を処理するのにいつも使うんです」
と仰っていました。
私も、上記の巾着のヒモの端を処理するのに使っています。
私の家族も、熱収縮チューブを加工する時に必要らしく、借りにきます。
 …熱収縮チューブとは?
災害などの際にも、あると便利なのです、ライターは。
ライターも巾着も、色々なことに使っていただけるかと思います。

新作発表はそんなところです。
Tシャツもしっかりめにお持ちします、
暖かくなりそうです、楽しい一日になりますように。

コメント

2023年スタートダッシュ

2023年01月19日 | ハンドメイド ハンドクラフト
新しい一年が始まりましたね⛩
2023もぺた屋はデザインや図工や手芸をいっぱいして参ります。
🎍どうぞ宜しくお願いします🎍

新年は三が日から初詣

東京・品川駅近くのアクアパーク品川、水族館にも行きました。
年パス更新から1年をスタートする生き物好き🐬
スタッフさんに少し驚かれる早番号が自慢です

現在 1月も半ばを過ぎましたが、今月は2回イベント出店を完了しました。

まずは2023年1月8日 浅草の産業貿易センター
国内最大級!熱帯魚と生き物マーケット「アクアリウムバス」vol.32
2回目の参加で 綾布屋さんと合同出店。
私はこのイベントが大好きなのです。完全にホームです。

綾布屋さんが満を持して準備万端でお迎えした ミヤコヒキのうーじさんと一緒に店番。
Twitter( @PETAYA_tokyo )のフォロワーさんやお友達もいらして下さいました。ありがとうございました
生き物についての雑談が楽しいです。
今回は布缶バッジが人気でした。


今回も産まれたての綾布屋産カエルが可愛い!カエル愛を感じます。

私はフロリダブチイモリというイモリをお迎えしました。自宅では先住の子もいますので、仲良く暮らしています。

今回新作で、長らく温めていました
・レターセット シリーズ
・「すき」の気持ちライター 3種
をイベントリリースしました。
ライターはサンショウウオ、ウーパールーパー(リューシ)、ウーパールーパー(ブラック)です。
自分が「すき」「欲しい」と思うものをじっくり作りました。
ウーパールーパー好きな方には機会がありましたら是非ご覧いただきたいです。
もし通販に掲載の運びとなりましたら、またこちらでお知らせします。


🎨


そして翌週 2023年1月14日 中野ブロードウェイ内にて
FullMoonさん主催 第2回「FullMoonセレクト市」
素敵なハンドメイド作家さんに混ざって こじんまりとイベント出店して来ました。

この日は限定でレターセットの新柄も用意して、一般のお買い物のお客様にもご覧いただきました。
普段交流することのない方面の作家さんと色々なお話しが出来まして、楽しかったです。

繊細な技術のアクセサリーを購入しました。刺激になります

今年はどんな年になるかしら。
まずは身体(腰痛のようなもの)を治したいです🐇
手段選ばず、治します

あ、必要に駆られてInstagramを始めたのですが
何故かラーメンつけ麺の写真ばかりになってしまっています!🍜
ハンドメイドの事を書きたくてアプリケーションを開くと「乗っ取られました」「今はログインできません」的な意味合いの文章が出ます。
ラーメン屋さんでは問題なく開けるのにね つまりは縁が無いのかもしれませんので、維持するかどうかはわかりません!

●ハンドクラフトぺた屋 の通販はマルシェル から常時ご注文承っています●イベントでは通販取扱のない1点モノの作品を多数ご用意しています●
コメント (6)

2022秋のいきものイベント参加報告

2022年10月04日 | ハンドメイド ハンドクラフト
10月になりました。
このところの東京の最高気温は27〜28℃。
夜間は下がって来たとは言えど 一部のイモリにとっては まだ負担がかかる気温なので、適宜クーラーが必要です。

我が家のオキナワシリケンイモリは毎年この時期が特に元気で、沢山食べて体格が出る時期だなと感じます。


9/11は 国内最大規模の熱帯魚と生き物マーケット アクアリウムバス 初めて出店させていただきました。


4階入り口すぐに場所を頂戴したので、お客様の入場が見えて面白かったです。
会いにいらして下さった方々もいましたし、出会っていただけた方々もいました、
どうもありがとうございました

バディの綾布屋さんはいっぱい「何かのたまご」ストラップを作ってきてくれて…個人的にコレ大好きなのです。オススメです
ぺた屋は新作のマダライモリの雑貨を中心に見ていただきました。
マダライモリとホンコンコブイモリの成長記録写真も展示しました。
需要の有無はわかりません。

会場では 私の師匠 というか、「アクアリストとしての親」が気に掛けてくれて、幸せでした🙏親孝行しなきゃなぁ。

一般参加では慣れているイベントですが、お店を出すと かくも見え方が違うものかとびっくり。
楽しみにしていた くじは引けず、お目当てのブースも回れず…
閉会ギリギリに、イモリの先生のもとに走ってご挨拶と、近場のブースで活餌を購入しただけでした。不慣れですね。

某有名大型店の偉い方が 颯爽と ほんこぶちゃんバッグを複数買って下さったのに気付いたのですが、アレは使って下さるのでしょうか…いまだに気になる


ホンコブちゃんエコトートバッグは
(版が痛んできたので終売も考えていたのですが)
作っていて楽しいので「もう少し作ろうかな」と思い、再製版しました。継続してマルシェル内から通販でお求めいただけます。よろしくお願いします。



10/1と2は 一期一会の博物館&ミュージアムショップ 博物ふぇすてぃばる! でずっと遊んでいました。
こちらもまた素晴らしいイベントで、とても盛り上がりました
出店はしませんでしたが、イモリ好きの作家さんや お仲間と有意義なお話しがじっくりできて、濃密な2日を過ごしました

展示販売だけではなく、「ガクタメ」という学びのシステムがあり、多様な学びと発見があります。次回も楽しみです。

科学技術館からの風景。


コメント

2022/8出店報告とマダライモリと新たなイモリ

2022年08月13日 | ハンドメイド ハンドクラフト
こんばんは、ぺた屋です

2022/8/11 第2回いきものフェス
 場所:浅草 都立産業貿易センター台東館4.5F
 出店ブース名:綾布屋&ぺた屋 はんどくらふと
無事終了しました、ありがとうございました!

広い机、壁際ブースで綾布屋さんとのびのびやらせていただきました。
ずっと出てみたく思っていたイベントでしたので、感無量でした。
応援して下さった方々、わざわざ足を運んで下さった方々、色々教えて下さった出店者の方々、どうもありがとうございました。
お会いしたかった方にも会えたり、ハンドメイド以前から気に掛けて下さっている方にお運びいただいたり。
やはり、前に・外に出ていかないと勿体無いですね(私は6〜7年隠居を経ていまして…失われた日々です)
丁寧に大切に過ごしたいな、と改めて思いました。
何より、仲良くして下さっている綾布屋さんに起爆されています。技術も言うまでもありません。最高のお姉さんです。


さて、今回のイベントに間に合うように作っておりましたのが、有尾類 マダライモリのグッズたちです。
大好きな大好きな緑のイモリで、勿論毎日のお世話で顔を合わせるのですが、あらためて魅力を見直してみました。

まずは、ずっと取り組みたかったマダライモリのTシャツ。シンプルかつ美しさと可愛らしさが出るポーズを考え続けて完成しました。我が家のいちばん大きい子をモデルにしていまして、この子はちょっと丸顔なのです。非常に着づらいパンチの効いたグリーンですが、この色のTシャツを仕入れられるまで頑に印刷しなかった、その間に何度もポーズを書き直しました。
ペン画&シルクスクリーンでの表現には 今作は非常に自信があります。

マダライモリの赤ちゃんもたくさん描きました。孵化後1ヶ月半〜2ヶ月半くらいで尻尾に柄が出た頃かつ手足の絶妙なバランスの時を選んでいます。薬指だけ長いのが推しポイントです。
実物は3〜4cmくらいのいきもの。


重力が少なく、ふわーっと浮いて過ごしている事が多いので、そんなイメージを強調しました。
今回もエコ素材のシーチングで、巾着とエコバッグに仕上げました。
現在のお色は 苔色と水色、です。
〈追記〉通販掲載しています、ホヤホヤです、どうぞよろしくお願いします。

別件ですが
本日含め、8/10〜8/14の期間、新宿の三角広場(東京都庁の近く)で開催されているアイスクリームのイベント内で、アクアリウム東京さんのスピンオフがありまして、
8/10と8/13に遊びにいきました。



もちろんアイスも楽しみつつ…

悩みに悩んで本日お迎え!金魚宝房さんより

大変体格の良い スーパー幹之メダカと

スロベニア産 マダラファイアサラマンダー
です

10日に会ってからずっとずっと悩み…飼育環境を調べ…実は昨夜眠れないくらい悩み抜き…台風の中、迎えに行きました。
涼しくて湿気があって、奇跡とも言える日。

大きいー 普段は卵や、2cmとか5cmとか、魚もイモリも 昔からそんな子ばかり飼育していますので、20cm近い生体は初めての飼育です。
大き過ぎて迫力に戸惑っておりますが、ゆっくりやっていきます。

どうしてもハミ出ちゃう大きさ。

コメント