25日 1件目は市川市中山にてUHFBS混合工事のご依頼です。
雨天の為2回延期になり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ですが、お客様には、大変快く迎えていただきました。 有難う御座います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
弊社にご依頼いただきまして、誠に有難う御座いました!
ご依頼内容はBSとUHFの混波ですが、あまりTVをご覧にならないとの事で、
AMPを使用しなくてはいけない場合は分配器を直結しても、大丈夫ですと言う事です。
今日も父と共同作業です。 (明日は一人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/bc1d0166b3191ba8f796d777292006e8.jpg)
古いアンテナです。3.6mあります。 混合器の蓋が開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/e897ccf89d8498a868ebfa679818fbc2.jpg)
まずU14TMHで測定から入ります。 中山は木々が多いので。
1.8mで70dBμV~を超えることがわかりました。 強電界でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4c/a35cf5ac453cefbaad782f0916d0bc7e.jpg)
電波の環境がわかったので、1.8mのマストにアンテナをつけて、金具には錆止めを、ぷしゅ~~~!と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/a23340625cd7a376096184e121668a8f.jpg)
BSはいつもの高性能のMBC-45ZDを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/df4e9c1204470ab2e829204c109bd7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/31d57ec2edb45af4ef9690a824dd37e7.jpg)
B-SAT15chとN-SAT22chがいつも同じくらいになります^^。
(N-SAT24chで測定するのが定石ですね。あまり変わりませんが、私は、癖でN-SAT22なんです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/3cb5bfd2cf1efb6e2e1ff4fb6631bf2a.jpg)
既存の支線アンカーは下段ステー4本に使用して、瓦にあたる場所は、保護チューブで保護します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/727166495c01cfaa904bbc4ba13e76e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/45/ca6d5bc035e6ee53bd3f250903fcb650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/fd27e0703a526db484b3bccf95b9a74a.jpg)
今日もこの丸五さんの、靴は絶好調です! なかなか良いかも知れません。
(もっと履いてみないとわかrませんが、私は結構粘りが怖いので、この靴は粘り感がありません。私的には、好きな部類です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/15/0bad037d9a6ed4cbd93557af94e3109a.jpg)
そして、補強馬を使用して、完成です。 今までの高さの半分になります。
鳥が多いので鳥よけを使用します。(効果は保証できません><が!結構効いていると思います。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f9/d7cc87be8da043fbdd420c79884c6f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/3235a62ec024938f0b6ed7c8e92f8211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/f41f93c982ebdead0e8ad7cea5cb4de0.jpg)
屋根の上で混合します。 UHFはとても良い電波なのでもう梯子は不要です。
屋内に入り通電箇所を探します。
TV端子の数と、通電箇所の変化がおかしいので、全てプレートを外して指を突っ込むと
全て端末(TV端子)です。 BRが無いのに2分配器しかない・・・
おかしいと思い2Fの天井裏を探すと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/097b48d8a3246f8a5e03c059fd4c9e97.jpg)
1端子通電型の分配器が入っていました。 こちらは今後メンテナンスをする時、
他の電気屋さんが、また私と同じように探さなくといけなくなるために、交換をお勧めしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/a94af58595ba87967d36384be921795b.jpg)
全端子通電型の2160MHZにしておきました。これでここを探す必要はないでしょう。
2FがTV端子が2箇所です。 1本はそのまま1Fの浴室に行っています。
そこに2分配器が入っています。 5C2Vの配線ですが、
これでTV端子にてBSを測定すると2Fは62dBμV CNR21.9dB
1Fは50dBμV CNR16dBとなってしまいました。 (BERが発生)
(LCN3では、たぶん50dBμVを下回るとBERが発生する。)
受信には問題ないですが、余裕がありません。
お客様とご相談して単独にするのではなく、この際なので全ての場所で、
受信できるようにとの事になりましたので、2Fの浴室にはラインをいれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/95/4d661d91eecc93e5fc0ec2e09a36c41b.jpg)
分配器も全端子通電型にしました。
これでどこの部屋でも、地デジ、BS,CSがご視聴できる環境になりました。
ラインで17dBの増幅と見込みましたが、25dBの増幅しました。
実は、1FのTV端子にアンテナ線を挿したら、私が1箇所壊してしまったので、
新品に交換したのですが、古いものが多少減衰していたのかもしれません。
たぶんラインの増幅は22dBくらいではないか? と勝手に決め付けました。
なにはともあれ、綺麗にTV端子でBS15chは75dBμV CNR21dBとなりました。
納得のできる工事ができました。
今回は弊社にご依頼いただきまして、誠に有難う御座いました。