今日は浦安市入船にてアンテナ工事です。
以前分配工事をさせていただいたお客様からのご依頼です。
自宅の近くにご両親が引っ越しされてくるという事で今回は新規アンテナ工事の
ご依頼をいただきました。
(今現在アンテナ工事には不向きな時期なのをご了承いただきました。)
この入船は電波の非常に悪い場所です。
※スカイツリー波の電波は良好です。
東京タワーの電波を受信するには、本当はLS20TMHクラスがあると安心ですが、
やはりあと1ヶ月ですので、弊社の標準アンテナで施工する方向です。
電波測定には1時間以上かかりました。
瓦を割らないように気をつけての作業です。
ブースターが必要な旨、1ヶ月後には不要になる旨、をご理解いただきました。
浦安市ですので、マストリング下段はラッカーを吹き、上段は溶融亜鉛めっき品を使用しました。
あのマンション群↑が障害の元だと思われます。 後方からはメッセの反射波が強烈に
入ってきます。
1時間以上かけて、フジTVだけもしかしたらブロックノイズが出る事をご了解いただき
施工します。 アンカーは片方に4本と、反対側はワイヤーロープにて施工します。
アンテナを建てる場所もかなり変則的になり屋根の端になりました。
アンテナ正面での16ch受信 ↑ 75dBμV
↑は東京タワーに向けた電波
↑4枚は電波測定中(場所決め中の写真です。)
結果21chのみCN27~30dB BER E-4くらいで他はCN30dB BER 0となりました。
CNはMER換算でBERはまた違う演算です。
CN30dBあっても、BERが大きい場合は遅延による妨害波が大きい。
GI内の大きな妨害並みもしくはGI外の遅延が多数見られるという事だと思います。
LCV2ではBER値を信頼性が高いです。
ただ、V2の内部のチューナーの演算ですので、今のTVではもう少し良い値になります。
21chに標準をあわせて慎重に調整をしていきます。
アンテナです。 U20TMHにしようか迷いましたが、角度が40度くらいあるので、
指向性の緩いアンテナにしました。 こんな時F/Bの大きなアンテナが本当は良い。
MERは綺麗に見えます。 CNが高いので当たり前です。 (BERは悪い。)
こんな反射の大きな所では参考になりません。
スペクトラム波形です。 リップルも多数、波形が崩れています。
↑が遅延プロファイル波形です。 遅延が沢山ありすぎます。
屋根の上から見た感じではこの周辺でアンテナが建っているのは6件程です。
アンテナが綺麗に建ってきました。
かなり瓦が暴れているので、慎重になります。
もし割ってしまった場合はシーラントによる応急処置の旨もご説明をしてご了解を得ています。
細かいようですが、どんなに慎重に歩いても割れてしまう時があるのです。
ブースターはアンテナ直下ではなく、共同アンテナ時のウォールBOXがあるので、
そちらに場合によっては入れるつもりです。
お客様にはブースターは納得いただきましたが、でも出来れば付けたくありませんので、
一度直結して確認をします。
今回は施工が大変でしたので、写真を多く撮りました。
仮接続完了です。
TV端子でそれでは確認します。 屋内配線は減衰の大きな5C2Vケーブルです。
1Fでの数値です。 おぉーーーー 減衰が少ない!
ブースターが不要になりそうです。
2Fです。↓
アンテナマークが点きません。 これはBER値で点灯するのだと思います。
無事今回はブースター無しで施工完了となりました。
ウォールBOX内ではビニテを巻き蓋を閉めて完了となりました。
かなり疲れましたが、良い結果がでて何よりです。
次に室内の電気の点検です。
新しいキッチンの照明が点かないという事です。
他の方に見ていただいたそうですが、解らなかったそうです。
キッチン内のスイッチです。
片切りスイッチも交換されたそうです。
ん? なんか変です。
周りのスイッチも外し頭の中を整理します。
結果、キッチン内のスイッチはリビングのダウンライトのスイッチの3路で、
もう一つの3路の回路にも片切りが付いていて(たぶん20年以上)おかしな回路に
なっていました。
スイッチも古いので、
キッチン側にはホタル3路に交換。
リビング側には通常の3路スイッチに交換して無事完了しました。
キッチンのスイッチはなぜか? リビングにありました。
無事工事完了となりました。
今回は増田デンキにご依頼いただきまして誠に有難うございました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。